その他(法律)

全167601件中321~340件表示
  • フリーコンテンツの「フリー」の意味

    フリーコンテンツの「フリー」は無料の意味かと思いますが フリーコンテンツ=「利用規約の範囲であれば,無料で使う事ができるコンテンツ」という意味で良いのでしょうか?

  • インターネット放送の著作隣接権についての質問です。

    著作隣接権についての質問です。「ニコ生」や「abemaTV」などのインターネット放送は著作隣接権で保護されていないと思いますが,「ニコ生」や「abemaTV」の内容を勝手にアップロードした場合,法律的にどのような権利の侵害になりますでしょうか?

  • クレーム対応

    オーダーインソールを販売しております。 10年位使用可能のフルオーダーメイド、価格は税込み88,000円です。 契約書には納品後、30日以内で有れば原則返金には応じておりませんが、瑕疵があった際は対応致しますと記載しております。 納品してから、50日位に足のマメが消えないと言ってきましたので、個人差がありますので消えるとは言えませんが、今よりは良い方向へ行くと思います。 大体、2週間~2か月位で馴染んできますとお伝えしました。 4か月後に足裏が痛いから対応して欲しい言われ、測定器を使用して状態を見ましたが足型もインソールも異常も無く終わりました。 それから2か月後にインソールを履いていると身体全体が痛くなって来て、歩くのも辛いと言ってきましたので、でしたら一旦外して下さいとお伝えしました。 その後も電話やメールで股関節、膝、脚全体が痛くなり、1日起きて3日間寝たきりになったとか、辛くて生活が出来ないから対応して欲しいと言われましたので、新たにオーダーインソールを造り、5月初旬に靴にピッタリ合う様にハサミで調整して、履いて貰い歩行している姿を許可を頂き動画を撮りました。 その時は普通に歩かれて、大丈夫そうと言っていましたが、 2週間後に履いて、2日で痛みがまして、もっと悪化したと言ってこられました。 生地が厚いから良くないと言ってきましたので、 その際、対応しないのであれば、訴えて、出るとこ出てとことんやってやるだの消費者センターに言うなど、更にはインソールのせいで痛みが出たので、色々なマッサージに行っているので、その費用も対処する様に促されました。 何とか、なだめて 薄目の予備の簡易型をとりあえず履いて貰い、ご帰宅頂きました。 1週間後(6月1日)に片方の足は痛みが消えたが、もう片方の足が痛いので、対応して欲しいとメールが来ました。 本人曰く、身体が痛いのを販売するのは未完成品を販売しているので、痛みが無くなるインソールを作るまで、何度でも対応するのが、当然と感情的に言ってこられ、対応に困っております。 全部の痛みを取るのは困難で、このままでは何度も作り直さないと行けませんし、 出来れば、何とかしてあげたいのですが、落としどころが無い状態で、この様なお客様に初めて当たってしまい、対応に困っております。 納品してから、1年が経過しております。

  • 通報されました。助けてください

    掲示板のおんJにての話です 〜いろいろ流れがあって〜 相手「◯◯なワイは自殺した方がええか?」 自分「確かにな」 相手「お前が先やないか?」 自分「今日中にな」 これでどっかのサイトに通報されたのですがどうなりますか??

  • 著作隣接権について

    著作隣接権で保護されているのは ① 実演家 ,② レコード会社 , ③ 放送事業者 , ④ 有線放送事業者 だと思いますが,インターネットなどの通信事業者はまだ保護の対象になっていませんでしょうか?

  • アーティストの公式音源について

    アーティストの公式音源について SNSでアーティストの方の公式音源を使う場合は,どこに問い合わせる必要があるのでしょうか?

  • 通り魔暴言

    女性なら1回は経験あるかも知れません。 「ナンパ」です。 うちの学校は女子高で茨城県よりなので、茨城県ナンバーを多数見かけます。 中でも助手席から「これから遊ばない?」とか「ドライブ行こうよ!」とか言ってくる輩がいます。 無視したり、拒否すると「不細工のくせにいい気になってんなよ」とか「おま○こ」など暴言を吐いて違う子を探しに行くようです。 こんなのに付いていく子はいないだろうにこいつらは暇なんですかね?言われっぱなしも嫌だから言い返してやろうとも思いますが、力では敵わないので拉致されたら終わりですし、やはり無視が一番なのでしょうか? 本当にムカつきます。

  • 「著作権」と「著作権法」について

    「著作権」と「著作権法」の関係は,「サッカー」と「サッカーのルール」の関係と同じですか?

  • 保護観察中の一人暮らし

    休み明けに確認しますが、気になるので質問します。 身内に保護観察を受けているものがいるのですが 20を超えていて、今は実家暮らしです ちかいうちに正社員で仕事をして収入を確保したら 一人暮らしをしたいって言っているのですが 保護観察中の一人暮らしは基本可能なのでしょうか? 別に遵守事項の中にずっと実家で生活しなさい などはありません

  • うどんにカエルの混入

    先日、某うどんチェーン店の商品の中にカエルが混入し、その動画がTwitterにアップされ、チェーン店側はすぐに謝罪し当面その商品の販売を中止する事になりましたが、もしあの動画が投稿者本人による故意のものだとし、それが明るみになったら投稿者にはどんな罰が待っていますか?

  • 店が行う出禁措置の制約について

    スーパーマーケットなど店側が特定の客に行う出禁ですが、ただの民間人同士のやりとりだからスーパー経営者は自由気ままに気に入らない客を無制限・無条件に出禁にできるとも考えられますが、「合理的な理由があり、常識の範囲内でしか出禁にすることは許されない」と主張する人たちもいます この主張の根拠って何でしょうか? またこの主張(「合理的な理由があり、常識の範囲内でしか出禁にすることは許されない」)は日本の法令上事実といえるでしょうか

  • 日本の永住権保持者が海外の大学に進学する事は可能?

    日本の永住権(特別永住者含む)を持っている人が自分の母国の大学や大学院に進学することは可能ですか? 海外の滞在期間(四年やそれ以上)的に永住権を失ってしまったりしないでしょうか? それとも、夏休み期間中に一時帰国して再度、再入国許可を申請しなおしたりするんでしょうか? もう一度質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 日本の永住者が海外大学進学等で海外に滞在している時

    日本の永住者(例えばアメリカ人として)がアメリカの大学に進学し、アメリカに滞在する場合。 日本の永住権を失わないためには、最長5年の再入国許可を申請することが必要ですよね? しかし、修士号や博士号の取得のために5年以上、アメリカに滞在したいときはどうするのでしょうか? 長期休みの際に日本に来て、再度再入国許可を申請してから渡米ということになるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 助けて下さい。悪口書いてしまいました

    ママスタというサイトのあるトピで全く知らない人と言い争いになってしまいました。ちなみにそのサイトは自動ハンネで名前がコロコロ変わったりしてお互い全く知りません。 〜いろいろ流れがあり〜 自分「旦那の身長小さいほうが介護楽だよね」 相手「旦那チビなの?可哀想に」 自分「デカいブスはだまれ」 相手「チビブスがほざいてて草」 自分「デカいだけのブスは最悪。自さつしたら?」 と言った感じです。お互い悪口言ってるのでお互い様かもしれないですが、最後の一言は自分としても本当にやばいと思います。相手にも多分スクショとかされてると思いますし、絶対許さないから!みたいな感じで私が本当に4んだら責任取れとか言われました。 訴えられたら自分は逮捕されますか?

  • 最初に喧嘩を売った方が勝ち

    挑発行為は違法性がないようですけどそれだと商売になりませんか? 「最初に喧嘩を売った方が勝ち」という図式が成り立ってしまいます。 相手が悪いと殺されるかも知れませんが、弱そうな相手を探して挑発していればやりたい放題かと。 心理としては当たり屋と同じ原理かと思います。 つまり喧嘩を吹っ掛けるそのものの行為は合法なんですよね。 それがもし近所での話だったら逃げ場もなくなります。 これっておかしくないですか? そこで考えたのが、 1.状況を録画して不審者通報。 2. 著しく粗野又は乱暴な言動をすることに該当するとして迷惑防止条例狙い。 3.怒鳴り声に驚いて足をくじいた事による暴行狙い。 4.相手が手を出してくるまで挑発返し。←これは口が達者じゃないと押し負ける この辺りかなと思うのですがどうなんでしょ。 逮捕がベストですが最低でも3日間の留置所送りにくらいにはさせたいものです。 何かいい案ありますでしょうか。

  • 戦争は罪ではないの?

    プーチンの逮捕状って拉致容疑でしたが、あんなに建物をめちゃくちゃにして無関係の一般人まで巻き込まれているのに何罪でもないのですか?

  • 80を超えて海外に移住することは可能か?

    85歳の祖父と祖母が、息子を追って海外に行こうとしているのですが、そんな事は可能なのでしょうか?観光ビザ以外は下りないような気がします。 息子(私にとっての叔父)は受け入れるつもりなようです。

  • 裁判官や弁護士でも

    間違えることはありますか?

  • 危険物の丙種免許につきまして 

    危険物の丙種免許で航空ガソリンは取り扱えますか。 ガソリンは取り扱えると明記されておりますが、航空ガソリンにつきましては、取り扱えるとも、取り扱え無いとも、明記がされてい無いのです。 (航空ガソリンは除く)という様な明記が有れば一目瞭然ですが、そんな明記が一切無いので、ガソリン全般を取り扱えると考えられないでしょうか。 ちなみにですが、ケロシン系のジェット燃料は、灯油を更に精製して更に高品質にして、添加剤を加えて『ジェット燃料』という『灯油』とは別の製品にしている時点で、丙種免許では取り扱えませんし、ワイドカット系のジェット燃料は、ケロシン系のジェット燃料と航空ガソリンを混ぜた混合燃料ですから『混合燃料』という時点で、丙種免許では取り扱えません。 

  • 危険物の丙種免許につきまして

    日本の場合は、法改正によってバイオディーゼル燃料を自動車に使う場合は5%(B5)までと決められており、それ以上の比率は、もうバイオディーゼル燃料100%しかありません。 日本の場合は、バイオディーゼル燃料、つまり、脂肪酸メチルエステルを製造するために使う原料は、廃食用油です。 廃食用油を原料に使った場合の脂肪酸メチルエステルの引火点は、130度~180度です。 これは第4類の第3石油類の引火点が130度以上に該当するので、危険物丙種免許で取り扱えます。 問題は、B5のバイオディーゼル燃料なのですが、これは消防法では、混合燃料に該当するのでしょうか。それとも、あくまでも軽油の一種という判断になるのでしょうか。つまり、あくまでも軽油という判断になるのでしょうか。