ファイナンシャルプランナー(FP)

全1032件中821~840件表示
  • FP3級に受かった方にお聞きします。

    FP3級を受験しようと思っている初心者ですが、この資格を取る時に役立った本の題名を教えてください。おねがいします

  • 学科と実技どちらか合格したら、その権利っていつまでも有効?

    FP2級を受験予定です。 学科だけ、もしくは実技だけのどちらか合格した場合、ずっと片方合格の権利を有して再挑戦できるのでしょうか。

  • ROE  RER PBR等の覚え方 教えてください!

    初めまして!! 最近FP試験の勉強を始めたのですが、 今まで株の世界にまったく接点がなくて うまく覚えられなくて困っています。(TT) どなたかこういった類のうまい覚え方 語呂合わせ等、これってイイんじゃない!? というお勧め技を是非教えて下さい!!

  • 受験票ってまだ届かないけど、大丈夫?

    FP2級試験を来年1月に受験予定です。 (キンザイ) で11月の受験料納付期限までにお金を振り込んだんですが、何の連絡もありません。 こんなもんなんでしょうか。 いつごろ連絡、受験票の送付があるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • FP資格の分類について

    来年の1月にFP技能検定3級を受検します。そして首尾よくいけば2級にも挑戦したいのですが、そこで気になっているのがAFPです。これは2級とはまた違う資格なのでしょうか?どのようにしたらステップとして取得できますか?

  • 配当所得について

    前回の2級実技試験の問題でどうしても解らない所があるので解る方がいらっしゃいましたらお願いします。 【問題】 Aさんは非上場会社P社の株を90万株所有している。(その所有割合は全株式数の90%に当たる) 1株あたり2円の配当であった場合の総所得を求めよ。 ※1.P社株式を取得する為に要した負債の利子はないものとする。 ※2.給与所得は500万円。(給与所得控除後の金額) 【回答】 2円×90万株=180万円 180万円+500万円=680万円 【私の考え】 非上場株式→20%の源泉徴収が行われ総合課税の対象となる。 よって2円×90万株×0.8(源泉徴収)=144万円 144万円+500万円=644万円となるのでは?

  • FP取得のお勧めスクールは?

    ファイナンシャルプランナーの資格を資格学校に通って取りたいのですが、どこがお勧めでしょうか?それとも大手であれば大差ないでしょうか?今のところTaC・Wセミナーなんかを考えています。

  • CFPの教材について

    独学でCFPの資格を取得しようと思っているものです。 2級の時には【きんざい】【パーフェクトFP技能士】という本が大変役にたったのですが、CFPの教材となると出版されている教材も少なく、先日購入した教材を一通りやってみましたがあまり参考にはなりませんでした。どなたかオススメの教材がありましたら教えてください。どうか宜しくお願い致します。

  • フィナンシャルプランナーに・・

    相談をするってことは 我が家の家計を見せる訳ですよね? 知らない人に財産を見せるのって 恐くないものでしょうか?

  • 3級や実務、提案書なしでの2級受験は実質可能?

    質問させて頂きます。 2級の受験資格である2年以上の実務についてですが聞くところによると これは自己申告ということなんですが これを仮に○○証券会社に2年ちょっと勤務していたことにしちゃう っていうのは危険でしょうか? バレた場合合格を剥奪なんてこと・・・ありますか?? 当然要件を備えていたほうが「望ましい」というのはわかりますが 要件なしで受験、合格という形で現在も資格を所有している方っていうのは 多くいらっしゃるんでしょうか? そこら辺の事実関係をご存知の方お願い致します。

  • 割引債(1年超)の利回り計算方法について

    1月に試験をうけるのですが、どうしても割引債(1年超)の利回り計算方法がわかりません。 例 :買付け価格90円、償還価格100円、残存年数5年 <公式> {(残存年数√額面(100円)÷買付け価格)-1}×100 <解答例> (5√100÷90)-1=0.0212 <不明な点> (5√1.111…)-1となった後に5を√の中に入れる時の計算過程が不明です。 ネットや本で調べたのですがどうしても計算過程がわかりませんでした。どなたか解る方がいらっしゃったら宜しくお願いします。        

  • オークションで教材を落札したときのデメリット

    ユーキャンのFP講座を考えていたのですが オークションで落札したほうが 安く済みます。 どちらがいいでしょうか。 オクですと、当然添削は使えないようですが FPを勉強するにあたって、 添削がないと、資格取得は厳しいでしょうか?

  • FP協会と金財の試験の違い

    5月のFP技能士2級を受験しようかと考えてます。 ・・・が、よくよく試験要項を見ると主催が「FP協会」の時と 「金融財政~」の時とあることに気がつきました。 実技試験の内容がそれぞれ違っているようですが、 1,5,9月どちらが主催する試験であっても 国家資格の「FP技能士」と認められるのでしょうか? また取得後、なんらかの違いがあるものなのでしょうか? (現在AFPは考えておりません。) どちらが良いか、といった点などありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 3級FP技能士について

    3級FP技能士を1月に受験するにあたって きんざいの問題集を勉強しておけば合格できるレベルに達するのでしょうか? どの程度、勉強すれば合格基準に達するのでしょうか? 難易度がイマイチ掴めてないので、アドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 黒田慶樹さんと清子さん夫婦の生活設計

    黒田慶樹さんと清子さん夫婦の生活です。 黒田さんは年収も普通のサラリーマンですが生活していけるのでしょうか データは新聞報道などによります 2005年11月15日結婚 夫 地方公務員 年収700万 40歳 妻 専業主婦 36歳 資産 預貯金 妻1億5750万円  住居 山手線内の賃貸マンション1LDK50平方m月40万円 新築マンション8000万を山手線内に購入来年3月末頃入居 支払いは妻の預貯金より支払いする予定 上記のような状況で継続的な生活は可能でしょうか 心配になって来ました。

  • FP3級の願書の書き方

     来年行われるFP3級を受験しようと思っているのですが願書に学科の複数受験不可と書いてあるですが・・・。学科には、個人資産相談業務と保険顧客資産相談業務と2つあります、このどちらかに合格すればようのでしょうか。

  • フィナンシャルプランナーで独立開業について

    夫はwebディレクターの仕事をしていますが、先日、私の父の仕事の関係で宅建主任者の資格をとりました。 勢いに乗って、また資格をとる気になり、フィナンシャルプランナーの資格をとり、web上で相談を受けるなど副業にできたり、いずれは独立したりできたらと言っています。 夫は2級までは簡単にとれて、その上のAFPになるには登録料を10万円くらい払う必要がある(若干私の聞き違い部分があるかもしれませんが)と言っていました。 ・誰でも簡単にとれる資格をとる必要性を感じない ・畑違いのフィナンシャルプランナーで独立開業は簡単ではないはず ・資格をとるまでに登録料で10万円強必要 以上の理由から夫にとってフィナンシャルプランナーの資格をとる必要があるのだろうかと私は思ってしまいました。 そこでできれば、フィナンシャルプランナーの方にお伺いできるとよいのですが、 ・独立開業するにはどのような経験が必要なのでしょうか? (資格だけでできるものなのでしょうか?) ・フィナンシャルプランナーをとるに至った理由も教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 継続教育の内容について

    お世話になります。 私は9月試験で合格しました。提案書を出してAFP登録できる状態です。そこで質問なんですが、継続教育に出席して人脈などは広がるのでしょうか?PCで習得できるのもあれば、セミナーや講演会で習得できるものもあります。どなたかご参加された方に伺いたいと思います。 どのようなFPが参加していたのか?資格習得したばかりでも参加できるのか?先輩FPの方々、よろしくお願い致します。

  • ユーキャンなどの通信教育

    ファイナンシャルプランナーの勉強をして資格を取りたいのですが、現在子育て(3歳)中と、働いているので学校に通ったりする時間がありません。 かといって全て独学で受かる程甘いものだとは思えません。 そこで、ユーキャンなどの通信教育で勉強しようかな、と思い始めました。 実際に、ユーキャンなどで勉強しただけで受かるのでしょうか。 勉強は比較的好きで全く苦ではないタイプですが、やはり通信教育には少し不安があります。 そしてなにより、私は全くファイナンシャルプランナーに関係してくることを勉強したことがないのです。 法律や税・利率やその他もろもろ・・・初心者です。 通信教育だけで(もちろん参考書等買って最大限努力はしますが)、ちゃんと学校に通わないで合格するのでしょうか。 合格した方いらっしゃいますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • FP2級の勉強法

    次の1月の試験を受けようかなぁ。。と思っている者です。 3級は学生のときに受け、ゼミの仲間と喋りながら勉強した記憶があるのですが、2級はどんなふうに勉強すればいいんでしょうか? 問題集見てもクラクラ(まだ買ってません。。)してしまうんですが、コレをひたすら解いていく。。という勉強法でいいんでしょうか? 2級合格された方、これから受けるという方、どうぞ私にも勉強法を伝授してください。