TOEFL・TOEIC・英語検定

全2402件中101~120件表示
  • 英検3級受かったけど..

    今、英検3級の結果見て受かってたんですけど、ちょっと結果やばいですよね...リーディングとリスニング足りないですかね? 平均も行ってません。ライティングは意外といけてて驚きました。

  • 関係詞 空所の前にof

    参考書の関係詞の問題 1 Ms. Thompson has not announced the names of the people ( ) she will invite to the awards ceremony. a which b whom 解説 先行詞がpeopleなのでwhom 2 Customers of the car rental firm ( ) did not get the exact car they reserved received a discount. a who b which 解説 空所の前後だけを見て、 説明するのはthe car rental firm (レンタカー会社) だと勘違いすると、会社 (もの)を説明するwhichを選びたくなります。 しかし、 of the car rental firm (レンタカー会社の) はCustomers を後ろから説明するかたまりです。 主語はCustomers (顧客)で、人を表す主語Customersを説明できるのは whoです。 質問 2番の解説からいくと、1番もthe names of the people なので先行詞はthe namesなのではないのですか? 関係詞の問題で空所の前にofがあるときの先行詞の判断方法がわかりません。 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 英語とくいなひとー?

    「I'm good at English.」を「I am good at English.」と言ってライティングテストの文字数を稼いでもいいですか?

  • 英語(TOEIC)の勉強方法について

    英語を趣味にしようと思い、毎日勉強を続けて4年ほどになりますが、なかなか上達しません。 諸事情によりこの1年は毎日90分ほどしか勉強できませんでしたが、今年の7月より気合いを入れ直し、 以下のルーティーンで勉強をしております。 1.AM6:00~8:00 公式TOEIC問題集    ますは、問題集をテスト形式で解いて、採点した後、すべての問題と回答の音読を1問ごとに15回ず   つ 2.PM12:20~12:50 参考書「英文法のトリセツ」を読む、著者:阿川イチロヲ    3冊でており、この時間に繰り返し読んでいます。   文法の勉強が必要と思い、、、 3 PM5:00~6:00 単語帳にて単語の暗記(TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ)著者 TEX加藤 感覚的には、リスニングはまだまだで、リーディングは時間があれば7割ほどは解けるイメージでしょうか? 先日公式問題集をといてみましたが、400点第でした(かなしい、、) どなたか効率的な勉強方法をご教授願いませんでしょうか? 今のルーティーン+アルファでいいのか、 根本的に勉強法を見直す必要があるのか? いい感じの予備校、塾があるのか?(沖縄 那覇市在住です。)、オンライン講座があるのか? 1日3時間ほど勉強できます。 詳しい方ご教授願います。

  • TOEICのPART3.4

    TOEICのPART3.4の解き方ですが、先読みをし、音声を待ちますが、聞きながらその場で1問ずつ答える(チェックを入れる)のでしょうか?それとも、全ての音声が終わってから一気に解くのでしょうか?

  • that節の中の動詞

    参考書の問題 The questionnaire indicated that athletes who had tried Outshine Aid ( ) it to other popular sports drinks. A: preferred B:preferring C: to prefer D: preference 参考書の解説 空所が含まれるthat節の中には、 athletes who had tried Outshine Aid という主語に対する動詞となる語が見当たら ない。 よって、空所にはこれを補う必要がある。 選択肢 のうち、 単体で述語動詞になれるのは、動詞の過去形の (A) のみ。 質問 that節の中に既にhad triedという動詞があると思うのですが。 ( )内に動詞を選ぶとthat節の中に動詞が複数あることになりますがいいのですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • この英文はおかしいですか。

    I good at some English songs singing. 英検のライティングテストの勉強をしていました。字数のために適当につくったので「私はいくつもの英語の歌を歌うのが得意です」という謎の文です。EnglishのEは大文字でいいんですか?あとこの文バツにされますかね...

  • 関係副詞とwhat

    参考書の問題 Employees must write reports on ( ) they do on business trips. a what b which 答え a 参考書の解説 空所前のwrite reports on ~は、「~に関して報告書を書く」という意味ですから、後には名詞(のかたまり)が必要です。空所直前に名詞(先行詞)はありません。先行詞を含み、「~ということ」という意味を作るwhatを選べば「彼らがすること」という名詞のかたまりができ、文意も通ります。whichは先行詞を必要とするのでここでは選ぶことができません。 名詞employee「従業員」、名詞report「報告書」、business trip「出張」 質問 関係副詞のon whichではだめなのでしょうか? その場合、先行詞はreportsになり文が成り立つと思います。 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • ドイツ系の外資企業

    英語の必要性についてです。 日本法人として長くやっているドイツの外資系企業で すが 英語の必要性というのは発生してくるのでしょうか。 求人内容には英語能力に関しては一才記載はありません。 自身の語学力はほぼネットで検索するしかできません。

  • 関係代名詞 what

    参考書の問題 Participants took notes on ( ) the speakers were saying. a what b which 参考書の訳 参加者は、スピーカーの話していることを書き留めました。 正解 b what 参考書の解説 空所前には前置詞のonがあります。 後ろを見ると「何を」 言っていたのかを示す目的語がない、 不完全な形です。 前置詞onの後には名詞のかたまりが必要で、空所の後には不完全な形の節が続いているので、空所には関係代名詞のwhatを選びます。 「Whatは名詞のかたまりを作り、後には不完全な節が続く」 という特徴を覚えておきましょう。 質問 on which 前置詞+関係代名詞の形ではだめなのでしょうか? wereは自動詞なので目的語はいらないと思うので、後ろは完全文だと思います。 詳しい解説おねがいします。

  • bitとlittleは両方ともに同じ「少し、ちょっ

    bitとlittleは両方ともに同じ「少し、ちょっと」という意味なのにlittleは形容詞で、なぜbitは名詞になるのでしょうか? bitも形容詞の様にしか思えないです( ;∀;) 何か特別な?理解の仕方などがあるのでしょうか? 英語にご堪能な方からのご教授を何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m 英会話、海外生活、語学

  • 英語独学

    英語初心者です。ネイティブ英語なんて解読は不能。留学しないで学んだ人いる?

  • 中2ですが英検3級を受けようと思っています。

    タイトル通りです。レベルは中学校卒業レベルだそうですが、勉強すればいけますかね...4級はすでに受かっていて、まだ二回目だし今回落ちてしまったら三回目のときも受けようと思います。高校受験のとき加点してもらえるそうなので中学までにはとりたいです。どのような感じなのか教えてください。スピーキングテストのやり方なども教えていただけるとうれしいです。あと中3で準2級はいけますか?やっぱり受験勉強もあるので難しいでしょうか。

  • <the+ 比較級>の形

    参考書の2つの問題の解説が矛盾しているように感じました。 問題1 Because of the lack of budget, the sales department had to purchase ( ) of the two copy machines. A less expensive B the less expensive C: least expensive D the least avnancive 解説 予算不足のため、営業部は2台のコピー機のうち安いほうを購入せ ざるをえませんでした。 正解 B the less expensive 解説 空所の後ろには of the two copy machines と続いている。 2つのものの比較で、2つのうち) より~な方」 と いう意味を表す<the+ 比較級>の形をした (B) the less expensive 「より安い方」が適切。 2つのものを比べる場 合、 最上級は使わない。 問題2 Ealing Brothers' stock price inevitably fell after it had announced that profit for the last quarter was ( ) than expected. A: the lowest B: lower C: low D: lowering 解説 Ealing Brothers社の株価は、直近の四半期の利益が予想より低かっ たと発表した後、必然的に下落しました。 正解 B lower 比較級 解説 空所の後ろにthanがあるため比較級の (B) lowerが適切。 lower than expectedで 「予想よりも低い」という意味に なる。 (A) 最上級 (C) 原級 (D) 動詞lower 「下げる」 の 現在分詞形 質問 なぜ問題1は<the+ 比較級>の形なのに問題2は<the+ 比較級>の形にならないのですか? なぜ、the lowerにならないのですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • each of the instructors

    参考書の問題 各文は単語や語句が抜けており、 それぞれ4つの選択肢が示されています。 文章を完成させるのに最も適切な選択肢を選んでください。 ( )of the instructors at the Charles Academia has at least ten years of teaching experience. (A) Most (B) Every (C) Each (D) Much 質問 答えはCで、動詞がhas単数形だからだと思うのですが、 ただ、なぜinstructorsが複数形になっているのですか? instructorではだめなのですか? 動詞のhasは単数形なので、一致していないように思います。 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • ラジオ英会話、何年やったらいいか?まよってます。

    私は 英作文の教材としてラジオ英会話を使っていて まず、本文の日本語を書いて英語に英訳できるか練習します。 大西先生ファンとして来年もやりたいですが ラジオ英会話は、何年やったらいいか?まよってます。 1年経ったら上級に進むか?

  • I am looking foward to

    参考書の英文 I would like to continue your contract, so I am looking forward to hearing from you soon. 参考書の訳 契約を継続したいと思っておりますので、 ご連絡お待ちしてお ります。 質問 am looking forward to hearing 聞くことを楽しみにする と訳されると思うのですが、hearは連絡という意味もあるのですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 棚卸して品質を確認して戻す行為は英語で?

    英単語か熟語で、「時々、引き出しにしまってあるものを取り出して稼働確認や掃除をして元の場所に戻す」行為を 表現したものがあったと思います。このようなキャンペーンを考えているのですが、日本語だと”棚卸”位しか浮かばず、しっくり来ないので良いwordingを探しております。

  • TOEIC600点とるには

    過去のTOEICの結果 2019/12 listening155 reading 90 total245 2021/07 listening290 reading120 total410 2021/12 listening340 reading210 total550 2022/07 listening320 reading225 total545 昨日TOEICオンラインテストを半年ぶりに受けました。 結果は上記の通り5点下がりました。 この半年間、part2、3、5を重点的にやりました。 本格的にTOEICの勉強を始めたのは2021年3月ごろです。 総勉強時間は約1年半で250時間程です。 今まで順調に点数が上がっていたのですが、今回はじめて下がりました。 TOEIC600を超えるにはどうしたらいいでしょうか? 具体的な質問としては、 1.得意のlisteningと苦手のreadingどちらを重点的にやればいいか?どのpartを重点的にやればいいか? 2.同じ問題を何回も解いたりシャドーイング、ディクテーションをしたほうがいいのか? それともいろんな問題をやったほうがいいのか? 同じ問題を何回もやることで答えを覚えてしまっているような気がします。 3.音源の聞き流しは効果があるのか? 詳しい回答おねがいします。

  • 仮定法の条件節で、unlessが使われてる文

    仮定法の条件節で、unlessが使われている文について質問です。 仮定法の条件節が「unless it were 」ではあるのは分かりますが、帰結節の「he was-」は助動詞の過去形が使われていないので、直説法として理解しても差し支えはないでしょうか? I think he was a man of too high a character to have told it to me <unless it were true>. 彼はあまりにも崇高な人柄であったので、もし真実でなければ、私にそれを話さなかったと思う。