国家公務員・地方公務員

全822件中481~500件表示
  • 市の職員試験の面接について

    20代後半の男です。 私は、先月大阪市の事務行政職の職員採用試験を受け、先日1次試験を通過できました。 次は2次試験で面接なんですが、これまで公務員試験の面接は一度も受けたことがなくて どんな質問があるのか悩んでいます。 民間企業の面接なら何度も受けたことがありますが、やはり民間と公務員では想定される質問も違ってくるのでしょうか? あと、2次試験は面接だけでなく1次試験で行った企画論文についても評価すると記載がありました。 これまで公務員試験の面接を受けられた方、特に大阪市の面接を受けられた方がいましたら 何でも構わないのでアドバイスを頂けたらと思います。 また、私は前職を退職になり現在無職で求職中なのですが、このような無職期間もやはり聞かれるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国家一般、地上試験に受かるのはエリート一家の受験生

    国家一般、地上試験に受かるのは、親が優秀で金持ちなエリート一家の受験生だけですね。 現在公務員目指して予備校に通っています。 そういう方々は幼少から英才教育受けてます。 努力とか関係ないですね。 また、妙にオシャレで自信家です。 どこからそんなお金出てくるの?って思います。 したがって人の一生はどういう環境で育ったか?で9割決まります。 何か違いますか?

  • 職業、刑務官。

    1.刑務官という職業に対するあなたのイメージを教えてください 2.あなたが恋愛感情を抱き、結婚を前提に交際を開始しようとする相手の職業が刑務官(男性)だとします そこであなたは人生のパートナーの職業が刑務官であることをどのように思いますか? あなたがお考えになられたことを教えてください 以上、2点の質問に対しお手数ですが回答者様の性別、年齢を明記のうえご回答ください よろしくお願いします

  • 既卒で公務員になった方【職歴なし】

    既卒で公務員となると、筆記試験はともかく、面接が厳しいと思います。 特に職歴がない場合、かなり不利になると思います。 同じように、職歴なしの既卒で公務員になられた方、面接対策としてどういうことをされましたか? 教えてください

  • 刑務官 官舎料金等

    1.公務員宿舎などの官舎(寮)に住む刑務官の家賃は無料なのでしょうか? 2.光熱費は通常料金で特に割引となるものはないのでしょうか? 3.駐車料金はいかほどでしょうか? 以上三点よろしくお願いします

  • 刑務官 勤務中の食事

    刑務所等に勤務する刑務官はどのようにして勤務中の食事(朝、昼、晩)を済ませているのでしょうか? 持参する弁当でしょうか? 受刑者と同じ食事を摂るのでしょうか?←この場合お金はかかるのでしょうか?

  • 刑務官 制服

    刑務官として刑務所、拘置所、社会復帰促進センターなどに努める刑務官の制服のデザインは全国で統一されているのですか?

  • 公務員試験の志望動機について

    公務員試験の志望動機について。 もうすぐ二次試験(面接試験)があります。 その時の志望動機なのですが… 役所の臨時職員を経験したことから、公務員は住民と直接コミュニケーションを取りながら仕事ができることに魅力を感じた。 また少子高齢化の中で社会的弱者 と呼ばれる人たちの助けになるには民間では限界があるため、地域全体を考える役所の仕事にやりがいを感じたこと、人をサポートすることが好きな自分の性格が役所の仕事に合っていると思って公務員を志望した。 このような理由で大丈夫でしょうか? なぜ受験する自治体かというと、生まれ育った地元のまちを発展させたいと思ったからです。

  • 公務員試験の面接試験について教えてください。

    公務員試験の面接試験では、職歴の退職理由は聞かれると思いますが 以下のような理由で大丈夫でしょうか? 28歳、大学卒業後に民間4ヶ月、自営手伝い1年弱で 現在、役所(臨時職員)でもうすぐ丸4年になります。 志望先は市役所になります。 民間を退職した後、公務員試験の勉強と某国家試験の勉強をしていました。 国家試験には合格し、その後、臨時職員として採用されました。 4ヶ月で退職したのは体調不良が本当の理由なのですが それをハッキリ言うのはまずいと思っています。 「学生時代から公務員と民間を併願してましたが現役時は努力不足で合格できませんでした。 民間企業に就職してからは働きながら勉強していたが、忙しい仕事だったので(これは本当です) 勉強と仕事とどっちつかずになってしまい、そのことが勤務先にも迷惑をかけると判断し、 試験勉強に専念するために退職しました。」 このような理由で大丈夫でしょうか? 自営手伝い、臨時職員だと勉強する時間は確実に増えましたし 今現在は休日に公務員予備校に通っています。

  • 国家II種・上級試験

    はじめまして。 私は高校卒業後、フリーターになり、現在は家業の自営業に従事しております。 27歳で、特別勉学に勤しんだ経験もなく、高校で教わったこと等も殆ど覚えておりません。 最近私の中で勉学に対する抑えがたい想いがあり、大学受験を志したのですが 勉強していく日々の中で、結局私は大学に入って何がやりたいのかを考えるようになりました。 そんな時に見つけたのが国家公務員としてのお仕事です。 しかし、上級レベルでも大学卒業程度の基礎教養が必要であると、某サイトより拝見致しました。 そこで質問なのですが 高校卒業でもこれらの試験をパスすることは現実的に可能なのでしょうか。 また独学でも可能なのでしょうか。 何でもいいのでアドバイスやご意見がありましたら、ぜひ聞かせて頂ければと思います。

  • 名古屋市 公務員

    地方公務員を志望する大学3年です。 公務員試験では名古屋市役所を第一志望としています。 僕自身、名古屋出身でもないし、大学も関西にある国立大学です。つまり、名古屋には縁も所縁もありません。 しかし、名古屋に行った時に気に入ってしまい、働きたいと思うようになりました。 最近勉強を徐々に始めたところです。独学です。 そこで、気になる点が2つほどあります。 (1)名古屋市を受験する場合の併願先 名古屋市を経済専門で受験するつもりですが、教養も選択制、専門も範囲が狭いことから、狭く深くの勉強が必要だと思います。しかし、併願をするならば教養もある程度はまんべんなく、専門も、法学を勉強しないといけないと思います。 しかし、名古屋市で働きたいという想いも強く、名古屋市に重点を置こうと思っているため、名古屋市を受けるのに必要ない科目をするのもなんだか億劫です。 近隣の日進市などを併願しようかなとも考えているのですが・・・ やはり勉強のことを考えても名古屋市一本というのは危険ですか? 浪人しても受かるという保証ももちろんありませんし、落ちた時のことを考えると併願しようとも思いますが、みなさんならどう思われますか? (2)名古屋市という事もあって、市内の学校派閥のようなものがあるのか。 やはり名古屋大学生が有利なのでしょうか。自分は関西の国立大学の経済学部ですので、名古屋とは関係がなく、やはり不利でしょうか。名古屋大学生で受ける人が多い?という事もあって、競争はキツイでしょうか?同じ政令指定都市の神戸と比べると、倍率は低いように感じますが・・・ 思ったことなど、なんでもお願いします。 1浪ぐらいなら覚悟しています。

  • 消防士になる為の進路教えてください(中3)

    中3男子の保護者です。消防士に憧れています。教えて欲しいことは大阪もしくは近畿で大卒消防士になるには、どの位の学力レベルが必要かという事です。 狭き門だと聞いてますが、具体的にどの大学レベルなのか、どの学部だと役にたつのか?知りたいです。 体力ももちろん要るので、高校でもそのまま野球部で高校野球もしたいみたいらしいのですが、あまりに野球に時間を取られて、勉強に支障をきたす程だと、大学にも行けなくなるかな?と思ったりします。 どの大学レベルなのか関西の大学で、具体的に教えていただければ、高校の進路もそれに併せて考えられるかなあとおもっています。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の面接試験では

    職歴の退職理由は聞かれるでしょうか? 28歳、大学卒業後に民間4ヶ月、自営手伝い1年弱で 現在、役所(臨時職員)もうすぐ丸4年になります。 志望先は市役所になります。 民間を退職した後、公務員試験の勉強と某国家試験の勉強をしていました。 国家試験には合格し、その後、臨時職員として採用されました。 4ヶ月で退職したのは体調不良が本当の理由なのですが それをハッキリ言うのはまずいと思っています。 学生時代から公務員と民間を併願してましたので 民間企業に就職してから公務員になりたいと改めて確信し、 そのためにすぐに退職し、勉強を始めた。 ですが独学だったのでなかなか実にならなかった…という理由は言っても良いと思いますか? (今は公務員予備校に通って勉強しています)

  • 市の職員採用試験の服装について

    男です。 明日大阪市の職員採用試験の1次試験があります。 試験内容は小論文や企画論文エントリーシートで、おそらく面接はないと思います。 質問は調節できる服装でお越しくださいという記載があったのですが 服装はやはりスーツのほうが無難でしょうか? それとも私服でも問題ないんでしょうか。 先月別の市の職員採用試験を受けたとき(筆記試験である1次試験)は私服でも構わないとのことだったので 私服で行ったんですが、8:2くらいでスーツ:私服でした・・・ 私服(Tシャツにジーパン)である自分が浮いてる感じがしていました。 今回私が応募した試験の職種は応募者が1500人規模もいます。 それだけいれば私服もスーツもどっちもいるかもしれませんが もし私服で行ってスーツが圧倒的多数だと場違いな感じがしないでもないです。 なので、スーツで行こうかなとは思ってるんですが どうなんでしょうか? ネットでは私服がほとんどだ、と書いてあって実際採用試験行ってみるとスーツ大半だったということもあり少し悩んでいます。 公務員試験先月受けたとこが初めてで今回が2回目なのでよく分かりません。

  • 地方公務員試験での面接内容について質問です。

    今年地方の公務員試験(市役所)を受験するにあたっての面接時での質問です。 面接官から聞かれる面接内容というのはどういったことが多いのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • ペンの音を立てる人

    よく予備校の自習室でペンを「カチカチカチカチ」と音を立てたり、ペンを叩きつけるように置く人がいますがなんのためですか? 単に目立ちたいからですか? 俺はできる。ということを周囲にひ らかしているのですか? 少なからず迷惑がっている人がいるということです。 普通、空気でわかりますよね? 本人たちは無意識なのですか? それくらい集中しているのですか? そういう人達の方ができるのですか? 理由があるはずなので、教えて下さい。

  • 公務員試験で落ちた自治体について。

    ある自治体の採用試験を受けて落ちた場合、 来年も同じ自治体に挑戦することに問題があるのか無いのかについて 教えてください。 例えば、個人面接で落ちた場合、来年度再度個人面接に進んだとしても 面接官との相性の問題で落ちてしまうことがあるのなら、 そもそも、その自治体を受けること自体が無益なのではないのか、 そのような疑念が生まれたので今回質問しました。 (1)学科試験で落ちた→来年も同じ自治体を受けることは有益か。 (2)集団面接で落ちた→来年も同じ自治体を受けることは有益か。 (3)個人面接で落ちた→来年も同じ自治体を受けることは有益か。 よろしくお願いします。

  • 独自日程の公務員試験について。

    先日独自日程の公務員試験の筆記を受けてきました。 その筆記試験はマークシート式のものでした。 試験時間は1時間で、120問の出題がありました。 また、問題用紙の1ページ目にはこう書いてありました。 ・できるだけ、順番通りに回答してください。 ・制限時間内に全部解けない可能性があります。 私はこの箇条書きを読んで、この試験問題はそもそも全部解けるように作られていないんだなと勝手に理解しました。 また、できるだけ順番通りに回答してくださいと書いてあるので、解ける問題から解くのではなく、 その注意事項に従って、ページ数の順番通りに解いて行きました。 またこれらのことから、「ということは、正答数より正答率が合否の分かれ目になるのか・・・?」 など試験中に色々考えてしまいました。 なので、正答率が合否に関係していると解釈した私は、120問全部にマークして勘で点数を拾うということはしない方がいいのかもしれないと、 適当にマークすることはあえてしませんでした。 結果として、65問目を解いた所で、タイムアップとなりました。 65問目以降はマークしていません。 回答用紙を回収する中で、他の人の回答用紙を少し見てみたところ 皆さん120問全部にマークしていました。 その後自宅に戻ってから、この試験問題について調べて見た所、どうやら当試験はSCOAと呼ばれるものらしいのです。 また、他自治体でもこの試験方式が課された所があり、その受験者の掲示板への書き込みを見てると、 この試験は時間との勝負であることがわかり、順番通りに解くのではなく、 全体を見て、時間が掛からずに解けるものから解くべき試験であることがわかりました。 しかし、それでは注意事項に従った私はなんなのでしょうか。馬鹿みたいです。 もし、注意事項が無ければ、私も時間を有効に活用するために、すぐ解けるものから解いたはずです。 (1)当試験は注意事項を気にせず、解けるものか解いていくべき試験であったのでしょうか。 (2)当試験は、出題の分野(文章理解、数学、政治、etc…)ごとに分けられていたのですが、その分野ごとに足切り点が存在する可能性はないのでしょうか。 (3)当試験の合否における判断材料は、正答数、正答率どちらなのでしょうか。 ・もし正答数がものをいい、足切り点制度も特に無いのであれば、 分からない問題も適当にマークして、とりあえず120問全てをマークするべきでした。 しかしそれでは、初見にはとても不利な出題システムの試験だと思うのですが・・・ よろしくおねがいします。

  • 外務省専門職員の勉強法

    人生相談が主な内容になっていますが、外務省専門職員の勉強法についてアドバイスを頂きたいです。 かなりの長文なので読み飛ばして頂き、一番下にある番号をふってある相談について回答していただければ幸いです。 現在、休学をしなければ3回生の大学生です。大学を1年間休学し、2月から7月まで中国に中国語留学を行ない、9月よりフィリピンで語学学校に通っています。 これから11月に帰国し、中国に再び語学留学をしようと思っています。 中国では会話重視の勉強をし、日常会話の基礎的な部分は流暢に話せますが、試験対策の勉強はしていませんので、資格は所持していません。 そのため、中国では語学学校に12月より1ヶ月間通い、しっかりと勉強し、hsk6級を取得しようと考えています。 英語のレベルは英検2級は所持していますが、文法の問題を合格点取る自信はありませんが、リスニング問題は余裕くらいの実力と思います。 大学は関関同立の法学部に所属しています。大学受験は塾に通わず、一般試験の3科目型で合格しました。読書好きで国語の能力が始めから高かったこと、世界史は自分の興味のあっることをマニアックに効率を求めずに勉強したことによる結果だと考えています。英語は嫌いで、会話ができるのが重要なのに専門的用語を覚えるのに反発心を抱きつつも、流暢に話せないのでコンプレックスをもっていました。今でも英語は帰国子女でもない友人が英語で授業が行われる大学に進学し、かなり流暢に操れるので、日常会話に不自由はありませんが、比較すると大学生の中では、特技とするほどではないと考えています。 大学受験時代はこの友人がかなり勤勉な性格だったため、一緒に行動することにより、大学に合格できたと考えています。友人はAO入試で合格し、一緒に勉強しなくなってからは、学力は上がりませんでした。 私は自分自身の性格を人がいなければ、勉強できないと考えています。競争に勝つことや、同じ目標をもっている人が勉強する姿をみて焦ることでモチベーションが維持できます。 そのため大学に入ってからは、まったく勉強らしいものはしていませんでした。何かをしなければという焦りがあり、課外活動に力を入れ、それほどきつくない日本の伝統系のサークルの掛け持ちをしていました。 また年上の方や年下の人とと礼儀を重んじつつも、距離を縮めることが苦手で、大学には同学年の友人のみです。何かに特出した能力を持った人だけとしか仲良くなろうと思えず、親しい友人は片手の数ほどもいなく、先述の通りサークルのかけもちをしていたので、サークルのみで会う友人というものはたくさんいます。その場限りのコミュニケーション力はありますが、深い中を築くのが苦手です。外国人とコミュニケーションすることは年の差の礼儀を重んじる必要がなく、かつ、外国人ということでフレンドリーに接することができる上、語学力の足りなさを考慮してくれるので、とても楽です。 一緒に勉強してくれる友人がいなければ、私は勉強ができません。一人暮らしですが、生活費を含め大学の費用も一銭たりとも自分で払っていない上、この一年は親のお金で休学の上留学しています。 本来は地元に帰り公務員を目指していましたが、教養的な自分の興味のない勉強をするのが嫌で、独学では無理だと思い、就活を考えていました。 しかし、大学生活は2年間十分に楽しみ、この一年は親のお金で休学の上海外の国に行かせてもらいました。 休学していなければ、来年度の外務省専門職員が同年代の受験度です。大卒資格が必要ないことや、2年間勉強の機会を与えてくれる外務省専門職員はとても魅力的です。大学は卒業できなくとも、外務省専門職員に受かられるなら中退でも惜しくない上、親の負担も一年伸びなくていいということを考えると外務省専門職員という選択肢はかなり良いものに思えます。 そして、現在の悩みがどのように外務省専門職員の勉強をするかということです。独学は準備期間が長くない上に、基礎能力が受験者に比べるとない状態からのスタートです。 しかし、一番評判のいいwセミナーは一番充実したコースは約80万円という高額な学費です。大学受験時代、2、30万円の塾代をけちり、塾に一度も通わなかった私にはとても払おうと思える金額ではありません。10万円くらいまでなら親のお金ではありますが、出費も辞さない覚悟でした。その選択肢の場合、エポックセミナーという予備校が大学と提携しているので、そのくらいの値段で受けれます。 しかし、どちらの予備校もウェブ授業が主となるコースで私はモチベーションを維持できないと断言できます。予備校に通う利点は友人を作ることによるモチベーション維持と効率性をあげることです。どちらの予備校も私は効果的なものとは思えません。 もし、来年度の外務省専門職員は見送るなら、再来年度の試験にかけるのかけても予備校にお金を費やすのが我慢なりません。 来年度の外務省専門職員を諦めるなら、学校のプログラムを利用し、アメリカへの半年留学かスペインへの1年のスペイン語留学を考えています。スペイン語は語学要件を適えていなく現在TOEFLの点数取得に勉強中です。 英語、中国語+通関士(法学部関係の資格が欲しいため)、もしくは日本語を含め4カ国語がそれなりに話せるなら就職先がないということはないと考えています。 このような性格を踏まえ、どのような選択肢がよいのでしょうか? 長文を読んでいただきありがとうございました。 回答していただきたいことは、 (1)休学期間を生かし2ヶ月間、時間を人より有効に使えるから、中国に1ヶ月留学して資格をとってから、来年の1月からの約6ヶ月間勉強をするか or 12月から中国語を忘れてしまい、失敗の可能性もあるが、7ヶ月間勉強をするか (2)wセミナーの高い費用をわざわざ払い、モチベーション維持が難しいだろう予備校に挑戦してみるか or 10万円くらいで受講ができる実績きがないエポックセミナーを受講するか or リスクはそれほどないがモチベーションが確実に維持できないし勉強効率の悪い独学か (3)親に甘えて大学に最後まで通い そもそも外務省専門職員を受験せずに、一般企業へ就活を目指すか or 長期的に外務省専門職員を目指すか という点について回答していただければ幸いです。

  • 独学での公務員試験勉強

    公務員試験(地方上級・市役所)を受験しようと考えています。 そこで今迷っているのが予備校に通うか、独学かということです。 今まで何度か予備校の説明や実際に講義を聞いたりしてどんな感じか、というのは体験したのですが、未だにどうしたらいいか分からないのです。 というのも、本来自分は自分のペースでじっくり一人で取り組んで勉強するタイプなのですが、 独学で不安なのは重要ポイントがつかめないというところです。 予備校だと重要な箇所、それほど重要ではない箇所を教えてもらえて効率のいい勉強ができると思いますが、独学だとそれがつかめずどの範囲をどれくらいやればいいのかなどがよく分からないのではないかと不安です。 また数的処理が苦手なので本当に一人で解いていけるかというのも気になります。 そろそろ予備校の授業が始まるので早めに決めたいところなのですが… 独学だとペース・時間配分ややり方が分からず効率の悪い勉強法になってしまわないかと心配で… どなたかアドバイスをお願い致します。