年末調整

全1039件中341~360件表示
  • 年末調整で還付金や不足金が発生する理由がわからない

    年末調整の結果、だいたいの人が還付金が返ってくると思うんですが、そもそもなんで差額があるのかがわかりません。 年末調整って支払った所得税に対して再計算するものですよね? 毎月の給与明細を見てみると、その月の金額に合わせて差し引かれる所得税の額もきちんと変更されています。 あれって課税部分でちゃんと計算して出してるものではないのでしょうか? それとも「課税部分に所得税率○%をかけて~」などとはやっておらず、ジムを簡単にするために「この金額枠の中に入ったらとりあえずこれだけ取っておけ」という厚生年金みたいに大まかな金額が決まっていて、それで徴収しているから本来の金額と差額が出る? だいたい年収総額の6~7%ほどの金額が戻ってきますよね? 年収300~400万の人なら、2~3万ってとこでしょうか。 所得税率って一般人は10%いかないぐらいのはずですから、どんぶり勘定過ぎるだろと思うんですが、なんでこんなに差額が出る物なんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#250248
    • 年末調整
    • 回答数7
  • 税務署

    宜しくお願いします。 恥ずかしながら常識はずれの無知です。 契約社員です。 昨年職場で年末調整をされましたが、今年税務署で何らかの確定申告?などしなくてはいけませんか?

  • 給与所得者の扶養控除申請書について

    現在フリーターをしており1月の後半から約3週間ほど短期バイトをします。 その職場で31年度の給与所得者の扶養控除申請書をもらいました。 もし今年中に転職活動をし正社員になる予定がある場合、扶養控除申請書は提出する必要はありますか? 基本的な質問で申し訳ありません。

  • 年末調整で税引前の収入と税引き後の収入を見たら国に

    年末調整で税引前の収入と税引き後の収入を見たら国に収入の4割を税金で取られていました。 これってひどくないですか? 皆さんも給料の4割を国に没収されて生きているのですか?

  • 配偶者特別控除 夫婦で互いに適用することは可能でし

    配偶者特別控除 夫婦で互いに適用することは可能でしょうか こんにちは 今回の年末調整・確定申告(平成30年分)から、配偶者特別控除が大幅に改正されましたが、 例えば(あくまでも例えばですが、) 夫も妻も給与収入のみで年収150万円であった場合、 夫も妻も配偶者特別控除を適用することが可能になるという解釈でよろしいでしょうか。 とれたとした場合(他に控除がないとすると) ともに、 課税所得:150万-65万(給与所得控除)-38万(配偶者特別控除)-38万円(基礎控除)=90,000円 所得税額:9万×5%=4,500円 となり、 とれなかった場合の 課税所得:150万-65万(給与所得控除)-38万(基礎控除)=47万 所得税額:47万×5%=23,500円 と19,000円も差が出ます。 これはこれでOKなんでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 確定申告?について教えてください、

    例えば今月から新しい仕事で 月に20万の収入があるとします。 それとは別に、副業で 月に2、3万の収入があるとします。 会社の収入に関しては会社で 確定申告?年末調整?してくれると 思うのですが、私の場合 副業のぶんは、自分でやらないと 逮捕されますか? よく分からないので詳しい方 お願いします。

    • 締切済み
    • noname#235180
    • 年末調整
    • 回答数1
  • アルバイトの源泉徴収票って必要なのでしょうか?

    自営業者です。子供(20歳未満です)がアルバイトをしているのですが、先日、税理士の方に下記のようなことを言われました。 ※ちなみにアルバイトの金額は、年間30万から50万ぐらいです。 (A):今のバイトを辞めて、次のバイト先に移るときは、新しいバイト先に源泉徴収票を提出する必要があるので、「源泉徴収票」をもらっておいてください。 (B):今のバイトを辞めなくても、年末には、バイト先から「源泉徴収票」をもらっておいてください。 ※バイトの金額が103万を超えるなら、源泉徴収票が必要なのも分かるのですが、この程度の金額でも源泉徴収票が必要なのはなぜなのでしょうか? また、アルバイト先を変えるとき、源泉徴収票のやり取りって必要なのでしょうか? 私が学生のときは、源泉徴収票なんて見たことももらったこともなかったものですから。私が自営業者だからということが関係しているのでしょうか? なにぶん無知なもので、分かりやすく指導いただけましたら幸いでございます。 詳しいことは税理士の先生に聞こうかと思いますが、その前に基礎知識を身につけておきたいと思いまして。そうでないと、的外れな質問をしてしまいそうですので。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 入社1ヶ月で源泉徴収票

    夫の会社で年末調整があり、 私は扶養内で働いているので夫の会社に 勤務先の源泉徴収票を提出しなければなりません。 私は、昨年は6月まで別の職場に勤務しており、 その後無職期間を経て12月から新しい会社に入社しました。 給与の振り込みは1月なのですが、その場合今の会社の12月分の源泉徴収票ってもらえるのでしょうか? わかる方、よろしくお願いしますm(__)m

    • 締切済み
    • noname#237335
    • 年末調整
    • 回答数6
  • 派遣社員 嘱託社員

    宜しくお願いします。 派遣や嘱託(請負)は年末調整はありますか? 契約社員の場合、税務署で確定申告してましたが、派遣や嘱託になれば年末調整はあるのでしょうか?

  • 源泉徴収票の再発行について

    去年の秋に退職した際に源泉徴収票などの書類を会社から受け取りました。 その後失業保険の受給手続きをしたため源泉徴収票を提出したのですが、平成30年度の確定申告の際にも必要です。 この場合、以前の会社に再発行をお願いするのか、ハローワークにコピーをもらうのかどちらが良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#246994
    • 年末調整
    • 回答数1
  • 年末調整や源泉徴収票というものがよくわかりません。

    年末調整や源泉徴収票というものがよくわかりません。 調べに調べ、 https://www.sumoviva.jp/knowledge/year-end-adjustment/year-end-adju... 特にここを調べたのですがさっぱりで・・・。 年末調整の大まかな流れという所の図で、給与所得金額というものが所得税が引かれて手元に来るいわゆる手取りなんだなと判断しました。その後の説明で、毎月の納税額と年税額を比較して、という所で混乱しました。 年税額について調べたのですがつまり年税額とは毎月の納税額の1年分の合計と判断しました。しかしそうなると年税額と毎月の納税額より多いのは当然なのでは?? 毎月の納税額をxとすると年税額とはつまりx×12=12AでAより12Aの方が多いので。 まだしっかり会社で働いた事がないのですが就活の身で、どうしても知る必要が出たので教えて頂けると助かります。URL先のサイトはちょっと専門用語が多くて・・・。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の未提出

    高校生でアルバイトをしている者です。 年末調整を忘れていて提出できておらず、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書が未提出になっています。 いろいろとインターネットで調べたところ、来年度の給与から乙欄という、高い所得税率が適用されると知りました。 そこで、今からでも勤務先に申告書を貰い、提出すれば間に合うのでしょうか。

  • 一人暮らしの世帯年収

    一人暮らしを始めた年の世帯年収についてなんですが、例えば月10万のフリーターが1月から3月まで実家にいて4月から一人暮らしをした場合その年度の世帯年収は家族の分を除いた120万になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#247343
    • 年末調整
    • 回答数4
  • 社会保険料と出納長

    下記の「一番簡単な給料・給与の仕訳~・・・」を見ました。 https://www.sakamototax.com/%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E3%81%AE%E4%BB%95%E8%A8%B3%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%96%99/ 私は経理の知識は全くないので市販の簡単な会計ソフトを使用しています。 この10月より社会保険に加入しました。 10月分の保険料を11月給与から天引きし11月末に年金事務所に納付する場合 給与を20万円 会社負担分を1万円 個人負担分を1万円・・・と仮にしたとき 科目、摘要、収入、支出しかない出納帳にどのように記帳すればよいのか教えてください。 使用しているソフトには「給与の仕訳」という場所がありません。 私には下記のように書くことぐらいしかわかりません。 (これも間違っているかもしれませんが) 11月26日 給与    支出 19万円  ・・・給与支払い日  11月30日 法定福利費 支出 2万円   ・・・納付日 「法定福利費をマイナスとします。」を出納帳にどのように書くか教えてください。

  • 給与所得者控除申告書と確定申告

    「給与所得者控除申告書」と確定申告は別々なものですか? 給与所得者控除申告書は職場に提出するもので、確定申告は確定申告で税務署で行うものですね。 給与所得者控除申告書を提出していれば確定申告は不必要ですか? 仮に給与所得者控除申告書を提出しなかったら確定申告のみですか? まったく知識がなく無知ですので、宜しくお願いします。

  • 控除申告書

    職場から「給与所得者控除申告書」用紙を渡され、記入し提出しないといけませんが、提出できないと控除を受け取れないと記載されてますが、どういうことですか? まったくの無知ですので宜しくお願いします。 仮にそのまま記入もされず提出もできず放置しているとどのようになりますか? また、職場で聞くこともできず、ネット等で調べてもチンプンカンプンで記入方法が解らないときはどうすればいいのか? 税務署なら教えてくれますか?

  • 確定申告

    確定申告と年末調整、源泉徴収の違いを解りやすく教えてください。 職場で「給与所得者保険料控除申告」という用紙を渡され、記入しないといけません。 保険料控除、配偶者控除、扶養控除の三枚あります。 こういったことに弱くまったくの無知ですので、宜しくお願いします。

  • 年末調整

    まったくの無知です。 給与所得者控除申告について。 職場で渡された、年末調整記入用紙があります。 これって確定申告に関わることでよね? 記入方法も誰にも聞けず、どこに何を記入すればいいのか? どのようになっているのか? 渡された用紙は保険料控除、扶養控除、配偶者控除。 記入し提出しないといけません。 乱文ですが、宜しくお願いします。

  • 所得控除等について

    来年、妻の年収が204万円になりそうです。 私の所得は350~400万程度だと思います。 ふるさと納税またはイデコをすると年末調整時に所得控除の対象になると聞きました。 (ネットで調べると、ふるさと納税を1万円した場合、8千円が年末に所得控除になり帰って来て、実質2千円でふるさと納税を貰える事になると書いてありました) ふるさと納税の控除対象の上限はいくらになるのでしょうか? あとイデコも毎月いくら積立すると控除対象になるのでしょうか? 教えて頂けると助かります。

  • 年末調整について

    住宅借入金等特別控除申請書で「A:住宅のみ」ローン借入返済していますが、会社からの書類には間違えて「C:住宅及び土地」に記載してしまいました。 今年、転職したので会社はAまたはCなのかわからないとは思いますが 特別控除金額は最終的に同じ金額になるので問題ないとは思いますが、念のために問題ないか教えて頂けると助かります。