年末調整

全1039件中261~280件表示
  • 給与所得金額の計算方法について

    給与所得金額の計算方法について 年末調整で、給与所得金額を計算しなければならないのですが、 給与所得金額-給与所得控除額=給与所得金額 と案内に書いてあります。 給与所得金額が162万以下なら、給与所得控除額は55万とあります。 今年の給与は1月から9月まではもらってますが、10月以降はまだもらっていません。ボーナスは夏だけ受給済み。 給与所得金額の計算方法を教えていただけますか?

  • ひと月だけ所得税を引かれた場合の確定申告

    今年はあわせて103万円以下の収入なのですが、ひと月だけ88000円をこえたので所得税を差し引かれました。 単発派遣などを含めて複数箇所でバイトしていたのですが、この場合確定申告はすべてまとめてする必要があるのでしょうか? それともひと月88000円をこえたところだけで(現在働いているところです)年末調整をお願いしてもいいのでしょうか? 自分が悪いのですが、どこで働いていたかすべて思い出せず、なかには短期間でやめてしまったバイトもあるので源泉徴収票がすべて用意できないかもしれないので困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    年末調整についての質問です。 私は特別障害者で、今年2年目で年末調整2回目なのでいまひとつ昨年1回では解らなくて。 なお独身で在宅勤務のため家族手当て通勤手当て等はありません。 まず昨年は間違って自分を世帯主として申請しましたが、世帯主は父でした。 どうも過去にある質問を見てると昨年世帯主を間違えたこと自体は全く問題ないようなのですが。 今年改めて父を世帯主として年末調整するに当たって、システム入力は、 世帯主→ 父の名前 世帯主との続柄→『父』で間違いないでしょうか?私は二女ですが、『私から見て“父”』であってますよね? そして、配偶者控除の申告と扶養控除の申告についてですが、 世帯主は父でも私の年末調整ですから、『私に配偶者がなく私が誰も扶養してなければ』この二つは空欄という認識で正しいでしょうか? そしてシステムのなかに、 給与収入を入力すると自動で所得が計算されますというのがありました。 会社からは給与明細を参考にそれぞれ入力してくださいとのこと。 この給与収入にいれる数字は、 給与明細の総支払い額(天引き前)×12で間違いないでしょうか?

  • 年末調整で必要な物

    夫はA会社で年収は約1500万です。 妻はB会社で年収は約100万です。 この場合に妻は夫の扶養に入れますか? 今年の年末調整で、夫の扶養に妻が入れるとき、夫の会社に提出する物が知りたいです。 B会社の給料明細は入りますか? ご回答、よろしく、お願いいたします。

  • 年末調整について

    年末調整について 今年の1月から9月まで 業務委託で働いていました。(アルバイト) 10月に新しく就職した会社で 年末調整をお願いすれば、 来年の確定申告は 個人で行う必要はないのでしょうか? 又、前の会社は小さい会社だったので いつも給料は手渡しで給料明細は もらったことがありません。 毎月もらう給料を把握していなかったので 恥ずかしながら、私自身正確な収入が 分からないのですが、問題ないでしょうか?

  • 源泉徴収票

    ごみの収集の臨時職員を今年4月に辞めて5月から違う市町村でごみ収集の仕事を始めたのですが 5月に辞めた所の離職票と給料明細が届き源泉徴収票は来年1月~2月位に郵送します。その前に必要ならば連絡をくださいの事でした。 今まで辞めたら最後の給料を振り込みの時に送ってくることが多かったので、こういう事がなかったので他の方はこういう事はありましたか? ちなみに明日休みが取れたので雇用保険証が前回の分(離職票が来たので)と今払ってもらっている所の雇用保険をまとめてもらうのにハロワに行こうと思っているのでボチボチ電話して源泉徴収票を送ってもらおうと思っています。

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票についてほとんど無知です。 今年の3月までアルバイトをしていて、そこからしばらくは無職で10月から会社に就職する者です。 就職する会社から源泉徴収票の提示を求められたのですが、勤めていたアルバイト先に貰っていた源泉徴収票は昨年1年間の物です。これを提出すればよろしいのでしょうか? それとも今年の1月から3月までの給与の源泉徴収票が存在していて、それをアルバイト先に貰いに行く必要があるのでしょうか。

  • 扶養範囲内の計算

    スーパーで週5日、五時間のパートタイマーで働くことになりました。 主人の扶養に入る予定なので、年収130万円ギリギリまで稼ぎたいと思っています。 単純に、時給で計算すると年間126万円程になりました。 これに交通費など、他手当てが入ると130万を越えてしまいます。(+六万で132万程) 手当て諸々も年間所得としてカウントされますか? 今回、扶養範囲で働くのが初めてなので、無知ですみません。 アドバイスお願いします。

  • 年末調整で申請できるか

    サラリーマンが生計を一にしている子の国民健康保険料を負担した場合、年末調整で申請できますか。

  • 身体障害者の認定を勤務先に報告すべきか

     10月頃家族が身体障害者の認定を受ける予定です。 勤務先に報告すべきでしょうか。

  • 源泉徴収票、出し方

    こんにちは。 支払い金額5,699,483円 給与所得控除の金額4,016,800円 所得控除の合計1,143,246円 この場合、源泉徴収税額はいくらですか? また、社会保険料等の金額と、生命保険料の控除額はどのような関係ですか? (一行目の控除額とかが変わればこれらも変わりますか?) 宜しくお願い致します。

  • 辞めた会社、源泉徴収票が届かない。連絡するべき?

    お世話になります。 早速ですが、5月10日に辞めた会社から、まだ源泉徴収票が届きません。 1か月経つ昨日、離職票は郵送で届きました。 その時に、離職票と一緒に源泉票も入っているかなと思ったのですが、入っていませんでした。 辞める時に、源泉票の話もしているのでわかっていると思うのですが。。 大きな会社なので、変な事はしないと思いますが、一番肝心な源泉票が届かないのが不安です。 「源泉票は、退職後1か月以内に企業が出す」 と、ネットで見ました。 5月末に最後の給料が振り込まれたのですが、そこから1か月なのでしょうか? それともやはり、退職した5月10日から一か月?? 会社に連絡するのが一番早いとわかっているのですが、、、 正直連絡したくなくて、こちらで質問しています。 どうかよろしくお願いします。

  • 社会保険に加入するとしたら

    アルバイトでも社保加入するところなら 年末調整は会社でやってもらえるのでしょうか?それとも自分で確定申告行かなくちゃいけない会社もあるのでしょうか?

  • 年末調整の世帯主を間違えていたことに先ほど気づいた

    私は一級障害者です。 昨年途中から幸運なことに働きはじめまして昨年来、会社でAI LinksというWebシステムを使って年末調整をしました。 (Webシステムの関係なのかその時点で令和2年の申請も一部しました? 具体的な情報を入れたのは令和元年度分だけですがその申請のあと翌年の申請へ、というボタンを押すのを忘れずにといわれて押しただけなので令和2年の数字を適当に書いたわけではありませんし、令和元年申請後当たり前にそういうボタンが出て来るということは基本情報のこしとくとかそういうことなのかもしれません。すみませんこの辺はよく解ってないので、これの理由解る方いたら教えてください) で、質問したいのはここからです 私は自分では動けないので自分で役所からの書類を確認していなかったのですが、普段代わりに取りに行ってもらってる母も私も、私は扶養から抜けたと思って世帯主欄に私の名前を書きました。 一人世帯で扶養無しで申請。 ところがコロナの給付金申請書類が来たところ、父のところにまとめられてきてて?あれ??ってなってます。 質問1 繰り返しますが私は1級の特別障害者で医療費含む税金は基本かからないはず?です。 給与所得は150万以下です 仮に世帯主が本当は父だったとして、去年の申請が間違っていたことや今年の申請の基本情報?として間違った世帯主になっていることってなにか問題ありますでしょうか それと、 コロナの給付金申請書って世帯主ごとに来るんじゃなくて筆頭世帯主に来るんですか??

  • 10万給付について

    世帯主はマイナンバー所持してませんが私は取得済です。パソコン スマホでも給付可能の様ですが、家に届く申請書とでは給付に期間的に どの位の差が有るのでしょうか。

  • 奨学金スカラネット申し込みで間違えてしまいました

    日本学生支援機構の在学の奨学金を申し込もうと思い、学校に必要書類を提出し、スカラネットでの申し込みをした際に、間違えて入力したことが発覚しました。既に受付番号は出てしまいましたが、マイナンバーの提出はまだしていません。 学校からもらったIDとパスワードをもう一度申し込みサイトで入力すると、普通に初めから申し込みできるようになっていたのですが、そのまま正しく入力していって、新しい受付番号でマイナンバーを提出すれば大丈夫でしょうか??

  • 30万給付金について

    今回の30万円のコロナ給付金の、 非課税の対象世帯とは、 コロナの影響で減収になって非課税になった世帯だけが、 対象なのでしょうか? それとも、今はまだ確定申告の時ですが、 令和元年分の年収が非課税な世帯も該当するのでしょうか? 私はボランティアの仕事上、このような相談を受けてます。 ここが曖昧で、一昨日の金曜に役所に問い合わせても 中々、電話が繋がらず、 業務時間が終わってしまいました。 ご存知の方、教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    年末調整の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について教えてください。 家族は妻と子の3人家族です。妻は働いているので控除はありません。 子供だけ給与所得者の扶養控除等(異動)申告書に記載されてます。(16歳以上) 現在、妻と子供とは別居中です。なので住民票は妻と子供が一緒ですが私は別です。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書に「同居」や「住所」に別居先の住所を記入すると会社の庶務担当に知られてお局様方の話のネタになり会社中に広がるのが嫌だからです。ハッキリ言ってプライベートなことを会社に話したくありません。 なのでいつも「同居」にして住所も別居先の住所はきにゅうしてません。 この場合、何か不都合なことありますか? 子供はバイトもしてないので収入ゼロです。 生計は同一です。別居先の家賃も払ってますし学費も払って光熱費も払ってます。

  • 市役所で子供が(5人中1人)扶養に入ってない!

    市役所で手続きの際に子供が(5人中1人)扶養に入ってない!と言われました。しかし。源泉徴収を見ると16歳未満扶養親族にちゃんと名前が記載されています。社会保険から保険証も頂いてます。これはどうゆう事なのでしょうか?

  • 寡婦控除

    令和元年8月9日まで母子家庭で年末調整で寡婦控除を受けていました。 同年8月10日に再婚して子供は新しい旦那さんの扶養に入りました。この年の年末調整を新しい会社で受けて、今年から所得税が上がりました。初回で2万も引かれてしまいました。会社に問い合わせたら、去年所得税が低かった為だと言われましたが、母子家庭だった為低かった訳ですが…昨年の所得税が低いからその分も引かれてしまうのですか??