生活保護・公的扶助

全1174件中741~760件表示
  • 生活保護の加算に関して。

    私は障害者で手帳が3級でしたが2級になりました。そして就労不可と診断書に明記されています。生活保護生活ですが2級になったら保護費の加算があるのですか?金額的には加算があるならいくらくらい毎月加算されるのでしょうか?私は滋賀県大津市在住者です。

  • 生活保護生活のヘルパーさんに関して。

    私は精神障害があり障害者手帳2級です。就労が不可とされていて内職と生活保護で生計を立ててます。介護が本当に必要な時がありヘルパーさんをたのもうかと思ってますが精神疾患になりまだ少しの期間したたっておらず無知なところがあります。ヘルパーさんは掃除や洗濯や食事などは作ってくれたりはするのですか?私がまだなかなか外出が困難な為に生協の宅配サービスを利用したりしていますが例えばヘルパーさんが車で来てくださるならスーパーに買い物などは同行してくれるのでしょうか?これらに詳しい方がいらっしゃいましたら御回答の程,何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 生活保護受給者の身元引受人の責任について

    ほとんどあったこともない父親が生活保護を受けることになり 自分のところにその地域の役所から扶養義務のような書類がきて それに扶養できない理由を書き送りました。 両親は離婚済み 自分には兄がいますが連絡も書類もなかったようです。 父親には兄妹が健在です。そちらにも連絡なし。 なぜか自分のとこだけにきていました。 後日、ケースワーカーから電話がありアパートに入居するにあたり 連帯保証会社に保証してもらうが身元の確認のため家族一人連絡先が 必要と言われ、それがないと生活保護が受けられず 絶対に名前だけ借りるだけ迷惑はかけないと言われ名前だけ貸すことになりました。 それから5年以上は経っていますが、今になって怒りが沸いてきて なんで自分だけ背負ってるのか兄も母も叔母も叔父も関わりたくないと断り 全員が自分におしつけてきた。  ○私は扶養できないという書類以外何一つ書類を書いていない捺印もなし ○父は入退院を繰り返して体調も悪いようだが連絡も一切ない 私がなったのはおそらく身元引受人ですよね、今更ですが辞めたいです。 他の人にここらで交代してほしい。 やめたら本人は生活保護受けれなくなるのでしょうか? このまま名義貸ししていたらどうなりますか? どこへ連絡すれば良いのでしょうか? 身元引受人は契約書などないのでしょうか? 最後に長文になり申し訳ありませんが、身元引受人が負う責任は具体的になんですか?

  • 障害を持っている母親が生活保護を受け取れますか?

    現在の状況。 自分21歳 母子家庭5人家族 長男次男県外で働いて3男と自分と母親は実家 (借家)にいます。 母親は身体障害を持っていて働く事は出来ないです。まだ障害者手帳は持っていません 申請は今後していこうと思ってます。 申請した場合等級は2になるとの事です。 現在の状況は皆でお金を出し合い生活しています。 月々1人3万計12万ほど 一人当たり年間40万弱の生活費を払ってますが これから一生支払い続けるのも正直辛いです。 今後したい事は母親を介護施設で生活してもらい この支払いから全額とは言えないまでも 減額し1人で生活を始めたいです。 ここで質問なんですが母親が介護施設で生活を送った場合施設自体の値段は安くなるのでしょうか? また、母親が生活保護を受けられるのでしょうか? 自分のこれからの将来の事も考えると不安になりましたので質問しました。 他にもこの状況より辛い方はたくさんいるとは思いますが質問させて下さい。 すみません。よろしくお願い致します。

  • 生活保護費から給料が上回ったらいくら引かれますか?

    今生活保護を受けていて、毎月の保護費が生活費と住宅費合わせて13万ちょっとです。派遣としての就業が決まって、その毎月の見込みが22万(額面)になる予定です。この手取りでいくらか上回ることになりますがどのくらい引かれて自分の毎月の保護費に上乗せになる分はあるのか知りたいです。 知ってるかたいたら教えてください。月曜日の福祉事務所の営業日になる前にここで聞いて知ってるかたがいたら教えてほしいと思いました。 お手数ですが誹謗中傷や、ここで聞かないでください以外の回答をお願い致します。

  • 国民年金全額免除中ですが、国保免除申請は可能ですか

    3年前から、国民年金全額免除ですが、国保の免除申請が可能なのでしょうか。私の他は、後期高齢世帯です。よろしくお願い致します。

  • 派遣 社会保険と雇用保険の加入(生活保護受給中)

    派遣に登録して、派遣先の企業で勤めることになり雇用保険と社会保険の加入の手続きをするということだったのですが。(生活保護を受給してから3年で、正社員として勤めていたときどうしてたか覚えていません。無くした年金手帳を再発行する予定はあります。) 簡単に分かりやすく言うと、雇用保険と社会保険の加入手続きはどのようなことをするのでしょうか。保険についてほとんどなにも知らないのでこちらで聞いてみることにしました。 生活保護受給への誹謗中傷や、わかるに直接聞いてくださいという回答ではなく分かりやすく教えていただける回答をお願い致します。

  • 保育園の申請について

    保育園の申請をしたいのですが、書類の書き方に困っています。 わたしの現状を説明すると、 現在は旦那の両親が経営者の会社でパートという契約で働いています。しかし実際はその他いろいろ仕事を手伝ったりしてパート内におさまらない勤務時間になってしまいます。 就職証明書について役所の方には「基本的な時間を書いてください」と言われたので、パート内におさまる勤務時間までしか書けません。時間外はいわゆる残業扱いになるのですが、「残業は含まないでください」とのことでした。 就労状況申告書というものがあると知ったのですが、わたしの住んでいる市にはそのような書類は用意されていないみたいです。 せめて就労状況申告書で1日の流れを理解していただけたらと思うのですが、他の市のフォーマットは使用できませんか? もしフリーのフォーマットがあったら教えていただきたいです。 または自分で就労状況をまとめた書類を提出でも可能なのでしょうか? そこまで働くなら正社員雇用にすればいいと思われるかもしれませんが、会社も経費削減しているため難しいです。わたしのわがままになっているのは自覚しているのですが、よろしければご回答よろしくお願いします。

  • 働けない生活保護、障害者年金受給者 もしものそなえ

    私は障害者年金を受給している、精神疾患です。後期高齢者の親に、扶養してもらっています。 両親は二人とも後期高齢者でほぼ毎日病院通いで、何処かで仕事はしていません。 私は一時的に無理をして働いた結果(約9ヶ月)、かえって体調が悪化してしまいました。現在は無職です(体調が良い時は作業所を定期的に利用中)。 私に一時期収入があり所得税の関係で、私の体調が悪化した現在、私の病院での診察時の自己負担額があがってしまいました。 生活保護受給者や障害者年金受給者は、ギリギリのお金を国から援助してもらい、日々の生活を送っていますが、もしもの時の蓄え(お金)は有りますか?どうやって用意していますか? 人生。何が起こるか分かりません。最近、医師の診断は不用という保険が増えたけど、私は保険料が払えないので、保険にも加入出来ません。(疾患の関係もあり) もしもの時の蓄え。収入がある人はコツコツと貯金出来るけど、生活保護受給者、障害者年金受給者にはコツコツ蓄えるお金はないと思っています。 みなさん。もしもの時の蓄え。どうやって用意していますか?

  • 住居確保給付金などについて

    住居確保給付金などについて 既婚者で無職です。 29年度は年収190万円程度です。 生活困窮者自立支援制度について質問です。 ・住居確保給付金(家賃補助など) ・一時生活支援事業(衣食住の援助) 1、それぞれの条件、申請方法、必要な書類や物、支援金給付までの流れなど教えてください。

  • 生活福祉資金などについて

    生活福祉資金などについて 各区の社会福祉協議会が行っている ・生活福祉資金(総合支援金)の貸付 賃貸マンションの契約時の敷金礼金などの初期費用、生活の立てなおし金の貸付 ・臨時特例つなぎ資金の貸付 住居がない者が住居確保給付金を支給されるまでの間、生活費を借りる。 上記を利用するための条件、申請方法、必要な書類や物、貸付金が振り込まれるまでの流れを教えてください

  • 生活困窮者自立支援制度について

    生活困窮者自立支援制度について 区役所の生活支援課で生活困窮者自立支援制度が利用できると知りました。 神奈川に住んでいましたが、 借金のため家賃延滞、自己破産(手続き中)で賃貸マンションを追い出され、 現在東京(最近引っ越ししたばかり)に住んでいます。 引っ越しのための初期費用は恥ずかしながら親から借りました。(現在返済中) ちなみに既婚しています。 扶養義務がある方はいません。 現在無職です。 29年度は190万円の年収です。 1、生活困窮者自立支援制度やその他の制度で引っ越しにかかった初期費用や今後の家賃、生活費を少しでも援助してくれる制度はありますか? ある場合、条件、必要な書類、物、申請方法など教えてください。 2、30年1月1日時点では神奈川に住んでいましたが30年2月1日から東京に住みはじめて住民票なども東京です。 上記の相談は現住所の東京でするべきですよね?

  • 区役所の生活支援課について

    区役所の生活支援課について 生活困窮者自立支援制度というものを生活支援課に相談すると利用できる可能性があると知りました。 ちなみに既婚者です。 子供はいません。 1、家賃延滞で追い出されて新しい賃貸契約初期費用や家賃が払えない人に対して1回だけ援助、お金を貸してくれるみたいですが 条件、必要な書類や物、申請方法教えてください。 また、いくらくらい援助、お金を貸してくれるのですか? 2、その他にメリットや援助してくれることはありますか? 教えてください 例えばハローワークと連携とって就職活動を手伝ってくれるなど

  • 生活困窮者自立支援制度について

    生活困窮者自立支援制度について 区役所の生活支援課で生活困窮者自立支援制度が利用できると知りました。 神奈川に住んでいましたが、 借金のため家賃延滞、自己破産(手続き中)で賃貸マンションを追い出され、 現在東京(最近引っ越ししたばかり)に住んでいます。 引っ越しのための初期費用は恥ずかしながら親から借りました。(現在返済中) ちなみに既婚しています。 扶養義務がある方はいません。 アルバイト月18万円程度の収入あり(妻も月18万円程度の収入あり) 1、生活困窮者自立支援制度やその他の制度で引っ越しにかかった初期費用や今後の家賃、生活費を少しでも援助してくれる制度はありますか? ある場合、条件、必要な書類、物、申請方法など教えてください。 2、30年1月1日時点では神奈川に住んでいましたが30年2月1日から東京に住みはじめて住民票なども東京です。 上記の相談は現住所の東京でするべきですよね?

  • これで両親は生活保護を受給することは出来ますか?

    質問させてください。私には還暦を迎えた両親がおります。 今は自営で何とか頑張っていますが、正直言ってカツカツの状況です。持ち家もないし年金もない、資産と呼べるものは何もなく、借金が少しあるという状況です。最近両親が少しずつ衰えていくところを見て、今後のことを真剣に考えてきました。。。出来る限り両親の力になって支援してあげたいと思っています。ただ、僕自身海外勤務で当然一緒に住んであげることは出来ず、海外と言えば聞こえは良いのですが安月給で今は自分の生活でいっぱいいっぱいという状況です。 ご相談したいのは自営の会社をたたんだ後のことです。 数年後を目標に両親に安いですがローンで中古の家を購入してあげたいと思っています。しかし、自分にはその家の月々の支払いがやっとの状況です。 息子名義の家に住んで、日々の生活に必要な分だけを生活保護として受給し、カバーしきれない部分だけ(クーラーやパソコン)は僕の名義で購入してあげて、両親にも日雇いなどのバイトをしてもらって生活を成り立たせたいと考えているのですが・・・ このような状況でも生活保護を受給することは可能でしょうか? 正直、生活保護を受けることを今までは考えていなかったので、少しでも受給できる可能性があるなら、色々な選択肢が広がるのではないかなと・・・自分自身もすこし安心できるんじゃないかなと考えています。 回答お待ちしています。

  • 障害年金受給者をどう思いますか?

    従姉妹が鬱で障害基礎年金2級を受給していますが、一般企業でパートで短時間働いています。 働いた収入が8万円くらい、年金が月に6万5000円です。 年金には大変感謝しているそうですが、たまに周りの人から辞退しろとか図々しいとか言われ、申し訳ないというか後ろめたい気持ちになるそうです。 皆さん、障害年金についてどう思いますか?

  • 大阪で住み込みで日払いの仕事

    大阪で住み込みで日払いの仕事ありませんか?

  • 葬祭扶助

    先日、少ない年金と生活保護を受給中の一人暮らしの親が亡くなりました。預貯金ゼロ、資産、財産ゼロ、生命保険未加入、市営住宅に住んでいました。私は主人と二人暮らしで無職、主人は定年後再雇用で勤めているが、収入は定年前の1/3程で生活しています。子どもなんだから親をみるのが当然のように言われ、葬儀をしたものの、親と同居して私も保護受給者なら葬祭扶助は出るが、保護受給者でないから、出ません!葬祭費も出ません!生前、担当者であった福祉課に相談しても、亡くなってしまえば関係ないと言わんばかりの言動で、情けなくなりました。今後何から、やっていけば良いのか?教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:テーマ「自治体」から投稿された質問です。

  • どうしてヤクザ先輩はお金がないのでしょうか?

    タバコ好き、パチンカー、風俗大好きの先輩ですが、何時も生活費が破綻状態で、助けてあげてあげます。まあ、返済は、いいですけど、どうして、そんなに蟻地獄に自分から落ちる?面白いです!

  • 生活保護について

    お世話になります。 生活保護を受給しております。統合失調症で就職することができません。 ですが、自分が経営者になれば仕事はできます。ネットで仕事をしたいと思っています。 自分で仕事を始めたけれども収入が全くない場合、生活保護はどうなるのか知りたいです。 収入が発生したら、きちんと福祉課に報告します。 自分で仕事を始めたけれども収入が全くない場合、生活保護はどうなるのか、また、生活保護を受けながら仕事を続けられるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。