生活保護・公的扶助

全1180件中721~740件表示
  • 軽度知的障害。精神障害。です。生活保護について

    わたしは軽度知的障害、軽度自閉症、ADHD、鬱の者です。 障害者枠(パート)で入った会社で、仕事を貰えず、いわゆるパワハラを受けています。ハローワークに相談して対処してもらっても、わずかな仕事しかもらえず、またパワハラを受けています。 今までわたしはA型事業所で働いていたのですが、上司に障害を解ってもらえず、苦痛の日々で、辞めてしまいました。そして一般就労できたと思ったらパワハラを受けています。 もう、生きていくのが嫌になりました。でも、国は安楽死を認めてない為できません。 なのでもう、頼りたくなかったのですが、生活保護しかないと思うようになりました。 そこでいくつか質問なのですが… ・現在働いている場合(月収10万いかない)は辞めてから生活保護の相談などをしないといけないのか? ・車がないと住めない田舎に住んでいる場合はどうするのか? (できれば引っ越しをしないといけない場合でも車がほしい。現在車あり) ・生活保護の申請後、三親等内に連絡がいくようなのですが、わたしの母にだけ連絡がいくようにすることは可能なのか?(母子家庭) ・カード使用料の返済がある場合はどうすればいいのか?(親にも親族にも返済については頼れない) この4つ質問させていただきます。 どうか知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 娘の生活保護申請

    79歳の夫婦年金暮らしです。48歳の娘が16歳で統合失調症発病し依頼入院中です。最近入院費用の内、食事代が2年度毎に高くなり困っています。いずれ障害年金では賄えないことになりそうです。自分たちの生活もあり市へ世帯分離申請して娘を生活保護の申請をしようかと思っています。可能でしょうか? また、何か注意すろことありますかよろしくお願します。

  • A市で生活保護を受けてますがB市でも受けられる?

    私は現在A市で生活保護を受けてます。この度事情ができてB市へ 引っ越しをしなければならなくなりました。 ケースワーカーには目的のある貯蓄なら良いと言われていたので 引っ越し目的で貯蓄をしていました。 そして、この度A市からB市に引っ越しをするのですが、生活保護は 市単位で行なわれているものなので、A市で生活保護を受けていた からと言って引っ越し先のB市で簡単に生活保護は受けられるのでしょうか? どなたか分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 私の母、恐らく58歳、父と離婚してから契約社員で働

    私の母、恐らく58歳、父と離婚してから契約社員で働いてますが恐らく年収300万はないです。 一階なのに雨漏りする家、家賃四万程の所に独り住まいですが、そのうちこのアパートも取り壊しになるので引っ越し必須でしょう。アパートのオーナーが変わり数年以内に立替するらしいです。 預貯金は300万程有り。倹約して生活しておりますがたまに会うと貧乏アピールが凄まじく、会う頻度が多くなると調子に乗ってたかって来ます。[旅行行きたい、ご飯食べに連れてって、家電を買って欲しい等]ので距離を置いてます。 が この先この様な生活を送っている人は 死ぬまで自力で生きていけるのでしょうか? 専業主婦しかした事がなく、離婚後医療事務の資格を取ろうとしていましたが挫折。生活向上する為の努力をしなよと散々忠告して来ましたが、いつも、愚痴ばかりで変化なし。男もなし。実家には帰りたくないらしい。 ハタから見て惨めな生活をしているのは自分のツケです。 私は母が嫌いで距離を置いて来ましたが、年老いて来た為か少し優しく接するととんでもなく頼って来て私も精神的にキツイのでお愛想では関わらない様にしようと思っています。 接する事を辞めてやっと睡眠薬を手放す事ができました。 関係はさておき、上記のような生活をしている老婆は死ぬまで自力で生きていけるのか?それが知りたいです。病気などをして働けなくなると生活保護になるのでしょうか? 要介護となった場合は私は介護する義務はあるのでしょうか? 介護拒否した場合どうなるんでしょうか? 痴呆や病気になったらどうしたら良いんでしょうか?関わりたくないです、、、その場合無視してたら行政の受け皿があるんでしょうか? 申し訳ないですが現実を教えて欲しいです。

  • 家具什器等の購入に必要な見積書書き方

    生活保護者で家具を買う時に市役所に提出する見積書書き方がわからない

  • 収入に対する生活保護の減額

    生活保護の収入があった場合の調整額について、 現在精神的な体調不良で生活保護を受けています。 金額は月約12万円です。 今回の相談は就労において最低生活費を上回ったので減額される額が大きく、7月の支給額での生活費に不安があり、保護課以外に相談する所、対応を教えて頂きたいです。 説明させて頂きます。 生活保護を受けていて、今年の2月に就職しました。 体調が安定しない場合に備えて、保護停止までの猶予の6ヶ月は停止せず様子を見る為形を取っていました。 収入があった月は支給額0です。 2月16日から働き始めました。給料は15日締めの25日払なので、初めての給料が出るのは3月25日です。 2月、3月は生活費が無いので、保護費は満額の12万円を支給されてまして、3月25日の初任給までの生活費として受け取っていました。 4月の生活費は3月25日の給料、5月の生活費は4月25日の給料で生活しています。 3月の給料は手取り17万円で保護費は最低生活費を上回って0円(最低生活費+5万円) 4月の給料は手取り16.3万円で同じく最低生活費を上回って0円(最低生活費+4.3万円) この後に体調を崩してしまい、5月25日の給料は0円 (5月の生活費は4月25日の給料があるので問題なく保護の支給額は0円) そのまま退職となりました。 出勤出来ずですが、社会保険の支払いはあったので社会保険料2ヶ月分と定期代返金分で約9万円を6月頭に会社へ支払います。 (この支払い自体は保護費と無関係なので自身で支払いとなります。不測の事態に備えて残してた6万が有り、残りを分割で会社に支払う) 給料があった期間2ヶ月も生活保護は支給額0円ですが続いていたので、(3月と4月の給料)収入-最低生活費12万円-基礎控除=約三万ほどが7月の支給額から引かれるとのことです。(6月は計算が間に合わない為満額支給) 最低生活費を上回った分の返還の意味は理解しているのですが、仕事をしていてどうしても昼食代やその他会社から揃えるように言われた物の支出もあり、生活水準は保護の時と変わってはいませんでした。 必要な支出の領収書もこのような事を想定して無く、残していません。 保護課のケースワーカーに相談をする予定ですが、市役所の対応だと恐らく支出の分は理解して頂けないだろうと思います。(会社に支払う9万円も、もちろん個人で支払うようにとの事でしたので) 6月頭に会社に支払う9万円と7月の保護支給額-3万円があると生活がかなり厳しく、相談しても市役所の対応だと難しいと思います。 この場合どういった機関に相談出来るのか、またどのような対応で理解して措置を取っていただけるのか教えて頂きたいです。

  • 養育費.母子手当について

    現在同棲している彼氏はバツイチで元嫁さんの方に6歳の娘がいます。詳しくは分からないのですが月に3万ほど養育費を払い続けています。それで耳に挟んだのですが、養育費を貰っている人は母子手当を受給できないと聞きました。本当なのでしょうか?正確なことは分かりませんが元嫁さんは母子手当も貰っているという噂を聞きました。その話を聞いてから養育費を払う必要はないのではないかと提案しました。確かに生活が苦しいと言うわりに実家から出て市営住宅に住み(実家は車で10~15分.職場は実家の方が近い)、毎月ネイルやマツエクとも聞きました。お金をどう使うかは私は言える立場ではないのですが不正に受給している場合は市役所に言うつもりです。そこで問題なのが母子手当を本当に受給しているかです。噂が本当だとも限りませんし、そんな深い話を聞き出せる共通の知人もいません。何かいい案は無いでしょうか。こちらが交際していることを知っておきながら未だに彼氏(元旦那)の写真等をSNSに上げたり悪口を書いたり、連絡が取れなくなると家まで乗り込むなどと脅迫、ストーカーまがいの言動で正直彼氏も私も精神的に追い込まれています。また元嫁さんの方には新しい彼氏がいると噂も聞きました、頻繁に家に出入りしているなら援助されているとみなされて母子手当を受給できなくなるとも聞きました。私は痛めつけたい訳ではありません。事実を確かめた上、元嫁さんに納得していただいて脅迫やストーカーのような迷惑行為を辞めて頂きたいのです。彼氏とも結婚の話が出ています。できることは整理していって新しいスタートをきりたいのです。どうかみなさんお力をお貸しください。よろしくお願いします。 *母子手当を貰っている証拠をつかむ方法 *本当に養育費を貰っている人は母子手当を受給できないのか(どちらか片方の受給になるのか) *納得させるには なんでもいいのでわかる方お願いします

  • 障害年金1000人支給停止の利点欠点とは?

    障害年金1000人支給停止の利点欠点とは? なぜ厚生労働省は支給停止を検討しているのだろうか?その意図は公助を減らし、全ての福祉を共助、自助に転換するためなのだろうか? 税金による福祉サービスは政権側の都合で削減されるのは仕方がないことなのか? 障害年金はいつかなくなりやがては民間福祉サービスだけが生き残るのだろうか? 程度の軽い障害年金1000人支給停止を皆さんはどのように思われただろうか? 福祉カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/障害年金 https://en.wikipedia.org/wiki/Disability_pension http://www.yomiuri.co.jp/national/20180529-OYT1T50066.html What are the advantages and disadvantages of suspension of 1,000 disability pension pension? Why is the Ministry of Health, Labor and Welfare considering suspension of payment? Is that intention to reduce public aid and convert all welfare to co-help and self-help? Is it impossible to reduce welfare services by tax for the convenience of the administration side? Will disability pension disappear sometime soon will only the private welfare service survive? How seems to you how to stop suspension of 1,000 people with a mild disability pension? Welfare category everyone's As you answered, We'll be expecting you. https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ Disability pension https://en.wikipedia.org/wiki/Disability_pension http://www.yomiuri.co.jp/national/20180529-OYT1T50066.html

  • 生活保護停止中について

    生活保護を受けていて、今仕事をし始めて保護費を上回ったため停止中となっています。 停止と言うのは、生活保護の廃止を一時的に行っているのと同じようなことだと調べたら書いてありましたが 素朴な疑問ではあるのですが副業等はしていいものなのでしょうか?(停止でもそのぶん必ず報告する義務がある? 停止中のことについて詳しい方がいたらご回答をお願いいたします。 また、副業以外のことも停止中について詳しい方がいましたらそちらも聞きたいです。 誹謗中傷や、回答になっていないものはご遠慮願います。 よろしくお願いいたします。

  • 通院について(生保と社会保険加入の場合)

    生保を受けています。今月から社会保険に加入したのですが、まだ健康保険証が届いていません。 そしていま通院中の病院があるのですが(これまでは10割医療券負担)、そこには生活保護を受けつつ社会保険に加入したと伝えればいいのでしょうか。(健康保険証はやっぱりないとダメ?) 詳しいかたご回答をお願いいたします。 役所に直接聞いてくださいや、誹謗中傷はご遠慮願います。

  • 貯金額の上限

    生活保護を受けてから貯金をする時、 貯金額の上限みたいなものはあるのでしょうか。

  • 失業保険給付申請

    失業保険給付の申請でハローワークに行く予定です。 普通貯金通帳を持参となっていますが、 通帳の中身残高まで見られるのでしょうか? 残高次第で給付が出来ないとかあり得るのでしょうか? 今回初めてなので質問させて頂きました。 経験者さんからの回答お待ちしています。

  • 兄弟の扶養について

    引きこもりの兄弟のことで相談です。 精神の病気のため働けず、同居の両親の世話になっています。両親死後は自分が面倒を見るしかないのですが、私の収入では養うのは無理です。しかしながら(私の、または親の)貯金は少しあります。 この場合生活保護を受けることは可能でしょうか。 年金を貰えるにはまだ間がありますし、病気をしたりなど考えると現時点で貯金を(そんなに多くありません)取り崩していくのは不安なのです。 なお、今は私は別に住んでいますが、ひとりでは生活できない人なのでその時には同居になると思います。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 都営交通無料乗車券磁気からパスモへの変更

    生活保護をうけています。一度都営交通無料乗車券を紛失して再発行をして頂きました。 都営交通のホームページを見たら磁気からパスモに変更すれば手数料でなんど磁気からパスモへ変えるときは福祉事務所でなくて駅で変更できるみたいなのですが、その変更の際も福祉事務所に変更する連絡はする必要があるのでしょうか。 (福祉事務所には、再発行は一回だけですよ。もうこれ以上は期限内に再発行は出来ないですからね。とかなり強く言われたのでPASMOにしたら何度でも再発行出来るんですよね?と聞けなかったので…) 詳しいかたいましたらご回答をお願い致します。 直接担当に聞いてください等の回答や、誹謗中傷はご遠慮ください。

  • 社会保障費って、他人の善意でなりたっているのですか

    社会保障費って、他人の善意でなりたっているのですか?生活保護受給者への風当たりが強くなっていますがそんなにも、他人の善意で成り立っているものなのでしょうか。かなりの部分を国の借金でカバーしていて、実際に私たちが生活保護受給者の生活を支えているという感じでもないような気もするのですが、、、。こちらは専門家ではないので、お前は全然わかってない!とか、のコメントはご遠慮下さい。 自分が生活保護になったときに、手厚い方が助かる気がしてふと思いました。 よろしくお願いします。

  • 都営交通無料乗車券について(生保に詳しいかた)

    都営交通無料乗車券のことで聞きたいことがあります。昨日都営交通無料乗車券を無くしてしまい、再発行してほしいと思っています。 福祉事務所に電話したら、再発行のためには警察署で紛失届?をもらってからじゃないといけないといっていたのですがそれがないと再発行できないのでしょうか?(会社で電話してバタバタしていたので詳しくは聞きませんでした。) また、都営交通無料乗車券は磁気からパスモに変更も出来ると調べたら書いてあったのですがパスモに変わると普通のパスモの記名式のように手数料等で再発行が可能になるのでしょうか?(磁気のは再発行は一度しかできないみたいです) 連休明けまで少し時間があるのでここで投稿してみました。 生保と都営交通無料乗車券に詳しいかたご回答をお願い致します。 この二つの質問の回答になっていないもの(直接担当に聞いてください等)や誹謗中傷はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護 休日医療機関受診の場合

    今、生活保護を受けているものです。今日、具合が悪いので生活保護で指定されている医療機関にいこうと思っています。(その医療機関で一度受診したことがあります) 日曜日なので、福祉事務所は休みなので医療券を発行していただいてから行くことができないのですが、病院には生活保護を受けていますと伝えれば大丈夫なのでしょうか。(書類等必要?) また福祉事務所には後日、伝えれば医療券を病院へ郵送などしてくださるのでしょうか。(平日は仕事をしているため福祉事務所へいくことができません。) 詳しいかたいましたら、ご回答をいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 この質問に対する回答以外の誹謗中傷は、ご遠慮ください。

  • 生活保護と傷病手当金の併用受給

    うつ病になり休職中です。 精神科への通院歴は自立支援を受けだしてから9年目です。 家族は妻(年収180万税込) 息子16歳高校1年生です。 自己保有マンション(鑑定相場1800万円)に住んでいますが、 妻とのコミュニケーションがうまく取れず、(精神疾患なので入院するなどしてくれ等) 別居を考えております。 担当ソーシャルワーカーさんに何度も相談させて頂いているのですが、 うつ病でもクリニックに通ったり行動が出来るのであれば、入院は勧めないとの事です。 家から出られないなど、自己で回復が難しい時は入院して、脳をしっかり休ませ、一旦タンマをかけるだけなので、 通院出来ているなら、カウンセリングと診察(投薬)で回復したほうが良いとのアドバイスでした。 世帯所得が一定の基準に満たない場合は保有マンションに住みながら生活保護が受給されるケースもあると聞きました。 ただ、現在は傷病手当金(2ヶ月目)を受給中なので生活保護の並行受給は無理ですよね??

  • 生活保護について

    原則、相場2000万以下のマンションであっても、妻、未成年の息子(世帯所得200万) 離婚しない限りは援助者ありということで、受給対象にはならないですか? 逆に離婚して妻名義のマンションがあっても、家族、親兄弟が援助拒否の場合は生活保護の対象になりますか? 今回の生活保護対象者は精神疾患(アルコール依存症→鬱で3年間治療中)です。 ご教示頂ければ幸いです。

  • 高齢者の親族訪問は可能でしょうか?

    私の知人に国際結婚されてる方がおりますが その外人の奥さんがお母さんを日本に呼びたいらしいのですが ただそのお母さんが86歳 いわゆる高齢者です それで高齢者でも 簡単にビザがおりますか? 私は体の体調が保証出来ないので ちょっと発行は難しいと思いますけど