• 締切済み

葬祭扶助

先日、少ない年金と生活保護を受給中の一人暮らしの親が亡くなりました。預貯金ゼロ、資産、財産ゼロ、生命保険未加入、市営住宅に住んでいました。私は主人と二人暮らしで無職、主人は定年後再雇用で勤めているが、収入は定年前の1/3程で生活しています。子どもなんだから親をみるのが当然のように言われ、葬儀をしたものの、親と同居して私も保護受給者なら葬祭扶助は出るが、保護受給者でないから、出ません!葬祭費も出ません!生前、担当者であった福祉課に相談しても、亡くなってしまえば関係ないと言わんばかりの言動で、情けなくなりました。今後何から、やっていけば良いのか?教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:テーマ「自治体」から投稿された質問です。

  • 2ran
  • お礼率0% (0/4)

みんなの回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4333/10699)
回答No.4

重複回答になりますが 生活需給者であれば市葬が可能だったと思いますが https://allabout.co.jp/gm/gc/469950/ どういう葬儀を行われたのか 何処から請求されるのか 事前に社会福祉課に相談したのか 状況不明な点が多いです 個人的には生活保護を受けている親と同居が可能だったのか?一番の疑問点です 地域に違いがあるのかも知れませんが 私が知る限りは不正需給 違法行為であれば行政から見放されても仕方ないと思いますが そうではなかった? 家賃が補助されるから 出費を抑えられるからと勝手に生活保護の親の家に転がり込んではいけない事 監視体制で状況はさまざまかも知れませんが 知らなかったでは済まされない 個人への制度なので 介護や医療費と同じ 足りないからと言って家族が負担(してはいけない できる人が居てはいけないのですが)したものは返金されません それが大病で多額の金額が掛かっても同じ 状況が分からないので回答のしようが無いです 今後の事は先の方と同じ 埋葬やお墓は義務では無いです 自宅保管でしょう

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6270/18683)
回答No.3

定年前の1/3という数字が 保護費より下なら保護を受けられますけど その点はどうなのでしょうか。 そうすると同時に 親に対する扶養義務もないということになります。 扶養能力がないということになりますから。 それなら葬祭扶助は本人に出ます。 https://en-park.net/books/8212 自治体が葬祭をするということですね。 保護費を越える収入ということであれば出ません。 その場合は これ以上の出費を抑えるために 自宅に保管することです。 埋葬 墓 などは義務ではありません。

回答No.2

残念ですが国の制度では、保護者が亡くなったらその日から保護が切れます。 しかも保護費を1円でも出さないように隠し資産がないか徹底に調べます。 ですから、現状国から援助を受ける手段は、ありません。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

生活委員とか”労働委員とか”クラス委員長とか”クラス代表とか、お金持ちとか。

関連するQ&A

  • 生活保護 葬祭扶助の流用

    生活保護の中に、葬祭扶助がありますが、例えば、生活保護を受けている方が亡くなり、身寄りが無かったとします。 葬祭扶助によりお葬式を出す場合、担当する自治体職員が、故人の「債務?」と言うのでしょうか、例えば、未払いの家賃・電気代・水道代・電話代等を支払い、残った予算の中で葬儀を出すように指示を出す事は、良いのでしょうか? 慣例上のことと、法律上のことをできれば知りたいです。 葬祭用に用意されている予算を、亡くなった生活保護受給者の「債務?」補填に流用しても良いのでしょうか?

  • 葬祭扶助

    ご教授願います。 私の母の姉妹が生活保護を受けています。 現在 末期の癌で入院中です。 別居の息子が居ましたが 叔母より先に亡くなっています。 息子の奥さんと 孫は生存しています。 先日 福祉事務所から危篤だと連絡があり訪ねたところ 亡くなった後 私の母親が葬儀等を行うように言われました。 奥さんに葬儀の意志を確認した所 関係ないと言われました。 福祉事務所の見解も 息子が亡くなった時点で無関係と言われました。 私の家で 葬祭してあげられれば問題ないのですが 子供の学費や 保証人弁済等で それもままなりません。 我が家として葬儀等の依頼を拒否できるのでしょうか? 福祉事務所では 我が家の経済状態も調査すると話していますが・・。 調査しようが どうしようが経済的に苦しいのは事実で (書類上の収入は世間並みかも知れませんが) 何を調査して 何処までなら負担すべきかの判断材料になるのでしょう? 私が住んでいる地域とおばさんが住んでいる所は違います。 いずれは 私の両親が亡くなれば叔母さんが無縁仏になる事は確実です。 葬祭扶助として20万円弱のお金で処理する事も可能とか・・。 道義的に考えれば 何とかできるのならしたいのですが。 現状では 全く無理なんです。 どのようにすれば 良いのでしょうか?

  • 生活保護を受けてない者への葬祭扶助は?(長文です)

    数時間前に 県外に住む祖母が亡くなったと連絡がありました。       ~~~~~~~~~~~~~~ 祖母は、生活保護受給を福祉事務所から勧められていたのですが、理由あって受給申請をしてない可能性があります。 その場合、葬儀を出す場合の葬祭扶助などの公的な補助はあるのでしょうか? 祖母は伯父と2人暮らしでしたが数年前から特定養護老人ホームでお世話になるようになり、その後伯父は病のため今年の秋亡くなりました。 伯父の兄弟連中は、皆、県外住まいで、伯父の面倒も祖母の面倒も誰もみる余裕がなかったので、伯父が入院するのをきっかけに生活保護の申請をしました。(その手続きをしてくれたのは、伯父の古くからの友人A子) 私は、当然祖母の手続きも同時にとるものだと思っていたら、そのときは伯父の申請書に関する同意書みたいなものだけが送られてきました。 父の実家は伯父と私の父が不仲のため、しかも、A子に対して、親戚連中みんな頭があがらないため、伯父の葬儀もその後の祖母のこともA子がしきってました。 今回も、A子から父に連絡があり、親戚それぞれ15万ずつ出せと。3家庭あるので(祖母の子は、父、伯母、叔母の3人)計 45万で葬儀するしかにないと。 私は、なんとなくA子のやり方に疑問を感じていて、今回も、もちろん祖母に対しては、華美ではないながらもきちんと弔ってあげなくては、と思っていますが、A子のいう以外の方法はないものかと思っています。なぜあら父も、手術を控えてたり、闘病中だったりで、余分なお金はないからです。 (1)長々となり恐縮ですが、うちのケースのように、生活保護を受ける資格が明らかにある(←地元の福祉事務所の方曰く)のにも関わらず、受給申請をしてない(少なくとも、伯父の申請書しか我が家には届いてない)場合、葬儀に関して、公的な扶助はどの程度受けられるものなのでしょうか? (2)また、葬儀をこじんまりと、安く、良心的にあげるのは、どこにお願いなり相談なりするのが適当でしょうか? (3)葬儀は何日以内にあげないといけないでしょうか? 実は、父は24日~27日まで手術のため入院予定なのです。 25日が友引のため、24日が葬儀かなとも思うのですが、例えば、28日まで延期することも可能ですか? ちなみに、亡くなったのは 22日の午後4時頃。遺体は現在、実家の方に安置されているそうです。 (4)祖母が生活保護申請してるかどうかを知るにはどうすればいいでしょうか?23日が祝日なので、福祉事務所にも相談できず困っています。 また、病院に、病院代の支払いのことを聞いてみると、「今から精算するとのことで、生活保護者かどうかは個人情報なのでいえない。もし、支払いが困難な場合は、病院側でなんとかします」とのこと。 この言葉だけでは、生活保護受給者なのかわからないですよね。。 ちなみに、以前 伯父の葬儀のとき、葬祭扶助のことを地元の福祉事務所に尋ねたところ、そのことがA子にバレて、こっぴどく罵られたことがあります。父も、A子やその他の身内から嫌味をさんざん言われたらしく、それ以来、私が祖母のことを福祉事務所に尋ねることを止められていました。 つまり、地元の福祉事務所も信用できるようなできないような(A子の息がかかってるという意味で) ◆◆◆父が25日に県外での手術(葬儀をあげる地域の場所と父の手術の病院は、偶然にも車で1時間くらいのところです)を控えているため、24日にでかけることにしていたので、いろんなことが重なり、是非、皆さんにいいアドバイスをいただいて、頭を整理したいです。 どうかよろしく御願いします。

  • 生活保護の葬儀扶助給付の仕組みについて

    母親と離婚し、40年ほど前から別居していた父親が昨年亡くなりました。 亡くなった時は認知症のため養護施設に入所しており、また、 お金に困って生活保護のお世話になっていたこともわかりました。 施設の方から、他に遺族がいないようなので葬儀の喪主を務めてほしいと言われ、 困惑しつつも断るに断れず、仕方なく了承して、施設の部屋をお借りして簡単な葬儀を行いました。 その際、生活保護の扶助があるから葬儀費は後で役所から出ますと説明され 葬儀と火葬費で約20万円を私が支払ったのですが 3ヶ月以上経ってもまだそのお金は戻ってきていません。 少し不審に思い、ネットで調べてみると、 生活保護受給者で身寄りがなく、福祉施設等で葬儀をした場合や 喪主も生活保護を受給している場合は役所から扶助が出るということや、 こうしたケースでは葬儀社が行政に請求するので喪主が立て替える必要はない、 というような情報があり、自分のようなケースはイレギュラーであることを知りました。 そこで、そのへんの事情にお詳しい方にお伺いしたいのですが、 私のようなケースは、私が知らないだけでよくあることなのでしょうか。 また、その生活保護の葬儀扶助が出るまでの期間はどれぐらいかかるものなのでしょか。 以上、ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 身内に生活保護受給者がおりまして、その葬式に関してお伺いさせていただき

    身内に生活保護受給者がおりまして、その葬式に関してお伺いさせていただきます。 先ず生活保護受給者が亡くなった場合、この質問欄で葬祭扶助費という名目で出ると回答があったのですが、どの市町村であっても出るのでしょうか? 絶縁状態ですが、実子がいる場合にも出るのでしょうか? 亡くなった生活保護受給者に20万円程度の貯金があった場合には、葬祭扶助費は出ずに貯金から支払われるかたちになるのでしょうか? また、葬式代を離婚した元配偶者が一旦支払った場合にはあとでその地方自治体から返還してもらえるのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご教授いただければ幸いです。

  • 医療扶助の場合

    年老いた親の事で相談します。父70代前半、母60代後半です。 父親の年金は少なく、母親は無年金です。主に母の医療費が高額な為、生活保護の医療扶助を申請しようかという事なっています。私がずっと親に仕送りをしてきたので、この先援助できないという書類は主に私が書く事になるみたいですが、私の主人や他の親族にまで影響する事はあるのでしょうか? 私達一家は実家から遠くないところに住んでいます。主人は、私の実家が貧しい事は知っていますが、ここまでのレベルまでとは知りません。親への仕送りは私が働いたお金で内緒で送ってきました。出来れば、今回申請した事は主人やその他の親戚にも内緒にしておきたいのですが、医療扶助でも生活保護と同じ扱いで、親族にバレてしまうものなのでしょうか?

  • 生活保護受給者が亡くなった場合のお葬式について。

    生活保護受給者が亡くなり、生活保護の葬祭扶助の範囲内でお葬式をする場合、 お通夜・告別式はどうなっておりますか? 職場にご両親が生活保護を受けていて、お父様が亡くなり、 「私はお金がないから、生活保護の補助でお通夜。告別式をやったよ」 とおっしゃっている方がいました。 身内がお金を出さない場合、生活保護の葬祭扶助の範囲内で お通夜・告別式はできるものなのでしょうか?

  • 生活保護住宅扶助減額

    生活保護受給者です住宅扶助費下がると聞きました何月から始まるのでしょうか またいくら くらい下がるのかご存じ方いらっしゃいましたらご回答願えれば幸いです

  • 法律扶助協会について

    ネット上で企業を執拗に誹謗中傷し その結果企業から訴えられそうなのですが 生活保護を受給しているので資力がありません。 そこで法律扶助協会を利用したいと思っているのですが 法律扶助協会は、企業を誹謗中傷したという恥ずかしく自業自得のような案件でも受け付けてくれるのでしょうか?

  • 生活保護の住宅扶助

    無職だったので賃貸住宅の契約者を弟になってもらい入居者は私になっています。生活保護を申請したとして、住宅扶助は受けられますか?自治体やケースワーカーによって違いがあるものでしょうか?