• ベストアンサー

開戦か中立かを決めるような立場の人は何を勉強した?

素人の私には、ロシアのウクライナ侵攻のニュースを見ていて、国として中立を維持したままで経済制裁だけ加えるのか、いっその事ウクライナに味方して開戦しちゃうべきなのか、全くどっちが良いのか分からないのですが、 そういう決断をする人ってどんな学問を収めて決めているのでしょうか?(流石に、孫氏の兵法とかそういうのじゃないとは思うのですが、具体的な学問名が分かりません。)また、そう言ったものは大学で教えていますか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.3

歴史的観点と書きましたが、その過去を謝罪して謝罪を受け入れ、友好関係を結ぶしか無いわけですから、ざっくり『国際政治学』かと思います

lived_in_room13
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >>ざっくり『国際政治学』かと思います こういう学問があったのですね! ウィキペディアの解説を見る限りでは、この学問で安全保障や、戦争と平和などの政治を検討するようですね。 ほぼゼロ知識からとりあえず何を勉強すればよいのか分かりました。ありがとうございます。 解決したように思いますが、一応質問は最低3日は開いておく主義ですので、もうしばらく開いておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2072/5736)
回答No.5

私はこの分野の専門ではありませんが、私が学生時代に読まされた下記の本が参考になるかもしれません。キューバ危機の際の米国政府の意思決定プロセスを3種類のモデルを用いてを分析した政治学の古典的名著です。相当難読です。 決定の本質―キューバ・ミサイル危機の分析 単行本 – 1977/8/1 グレアム T アリソン (著), 宮里 政玄 (翻訳)

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>キューバ危機の際の米国政府の意思決定プロセスを3種類のモデルを用いて 米国は色々とオープンなおかげで色々と勉強になりますよね。私もこの本ではないのですが、色々とこの系統の米国の本を読ませてもらっています。 私の場合は、こういう本を読んですごい勉強になった気がするのですが、実際にウクライナ侵攻というものを見ると、途端に「どうするのが一番なのかな~?」と分からなくなりますけどね、、、。 >>政治学の古典的名著です。相当難読です。 難読という事は単に本というよりも結構本格的なんですね。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8077/17271)
回答No.4

学問によって決めることではありませんから,そういう立場の人が納めた学問はいろいろです。大学では教えません。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2072/5736)
回答No.2

想像の域を出ませんが開戦の決断は何らかの学問とは関係ないでしょう。大統領を補佐する人たちが、提供する情報や方針を、自身の責任にいて統合して決定するのが大統領の仕事。あえて言うならば帝王学とかリーダーシップ論ですか。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>想像の域を出ませんが開戦の決断は何らかの学問とは関係ないでしょう。 そういうものですかね? 個人の裁量で決めているとなるとなんだか、根拠のない理論で戦争するかしないか決められても困るような気がするのですが、、、なんとか、ならないものでしょうか? >>大統領を補佐する人たちが、提供する情報や方針を、自身の責任にいて統合して決定するのが大統領の仕事。 そうなのかもしれませんが、結局第一次や第二次世界大戦はそういう人達の大失敗で起きてしまったわけでしょう。失敗から学んで学問的に体系づけて大失敗しないように誰かが考え出してくれていないものでしょうか? >>あえて言うならば帝王学とかリーダーシップ論ですか。 帝王学とはよくきくのですけど、具体的にどんな学問なのか知りません。リーダーシップ論もです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

ロシアがわざわざ、非友好国48カ国を発表しました https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6226e806e4b0a7d5b8ba529c 日本も平和条約を結んでいませんから逆に、中立の立場になはなりえません(ロシアとは未だ、休戦状態) その場合、ウクライナと友好国として条約を結んでいる国があれば、なんらかの対処はできますが、日本もウクライナと友好国としての関係は結んでいません まぁ・・・古くは日露戦争で、多くのウクライナから派兵されたロシア軍に多くの死傷者をだしてしまった日本の立場もありますから、そのことを棚に上げたままで、中立も友好も難しい立場ではあると思います なので逆に、歴史的観点から見ても、日本以外にも『中立』という明確な立場(宣言する)でいられる先進国はないかと思います

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も一応ニュースはフォローしているので非友好国48ヵ国の事は知っているのですが、それを知ったところで「じゃあ、もしも国主だったらどうする?」となると、、、「自分が政治家に向いてない事が分かった、、。」くらいしか分かりません。 >>ウクライナと友好国として条約を結んでいる国があれば、なんらかの対処はできますが、 そういう風に決めるべきなのかも分かりません。 >>歴史的観点から見ても、日本以外にも『中立』という明確な立場(宣言する)でいられる先進国はないかと思います そうなんですけど、結局どうするべきなのか考える時にどのような分野の学問を学ぶべきなのでしょうね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 添削お願いします ロシアのウクライナ侵攻

    ロシアのウクライナ侵攻について説明し、日本が積極的にかかわる和平(平和維持)のためのプロセスを提言するという作文です。添削よろしくお願いします。 2022年2月24日、ロシアがウクライナへの全面侵攻を開始した。ロシアは巡航ミサイルやロケットによる空爆でウクライナの軍事施設を次々と制圧した。ウクライナの軍と民間人、ロシア軍の死者が日に日に増加している。この侵攻にはNATOの東方への拡大を阻止する意図がある。プーチン氏はウクライナがNATOに加盟すれば「ロシアを攻撃する前線基地になる」と述べた。米欧は1月下旬に拡大停止の確約を拒否すると書面で示しており、ロシアは軍事力に訴える実力行使に出たといえる。 私は、平和の為には「日本は経済制裁などはせずに、ウクライナ難民を受け入れる」のが良いと考える。経済制裁を行ってロシアに圧力をかけるのは、かえってプーチン氏を刺激してしまい、ウクライナがさらに被害を被ったり、戦禍がウクライナから広まってしまう事に繋がると考える。

  • ロシアのウクライナ侵攻についての作文

    ロシアのウクライナ侵攻について説明し、日本が積極的にかかわる和平(平和維持)のためのプロセスを提言するという作文です。添削お願いします。 2022年2月24日、ロシアがウクライナへの全面侵攻を開始した。ロシアは巡航ミサイルやロケットによる空爆でウクライナの軍事施設を次々と制圧した。ウクライナの軍と民間人、ロシア軍の死者が日に日に増加している。この侵攻にはNATOの東方への拡大を阻止する意図がある。プーチン氏はウクライナがNATOに加盟すれば「ロシアを攻撃する前線基地になる」と述べた。米欧は1月下旬に拡大停止の確約を拒否すると書面で示しており、ロシアは軍事力に訴える実力行使に出たといえる。 私は、平和の為には「日本は経済制裁などはせずに、ウクライナ難民を受け入れる」のが良いと考える。経済制裁を行ってロシアに圧力をかけるのは、かえってプーチン氏を刺激してしまい、ウクライナがさらに被害を被ったり、戦禍がウクライナから広まってしまう事に繋がると考える。

  • どうするのか

    ロシアがウクライナに侵攻してまもなく3週間。 膠着状態からキエフに全面攻撃するロシアを、世界が注視している。 経済制裁などお構いなしに侵攻し続けてウクライナをロシアの領地に すれば、世界は認めるだろうという打算だ。 もし、そうなった場合、日本はロシアの軍事侵攻を認めるのか? 戦前の大東亜共栄圏のような構想にロシアが理論武装しているとすれば 相当厄介だが、どうするのか分かりますか。 このままロシアの強硬を認めるのかどうか。 どう思いますか。

  • ロシアが国際法違反ならアメリカも同じですよ

    現在のロシアによるウクライナ侵攻が国際法違反なら2003年のイラク戦争(第二次湾岸戦争)だって国際法違反ですよ。アメリカ合衆国や日本はロシアを非難する資格があるのですか。ジョージ・W・ブッシュは戦犯ですよ。なんらかの制裁を加えるべきです。できないなら日本や他の国がロシアを国際法違反と非難して経済制裁する資格はないです。いかがでしょう。

  • ロシア

    今回のウクライナでの戦争についてです。 経済制裁は、ロシアに戦争をやめさせるためだと思うのですが、経済制裁で戦争を回避できた事例はあるのでしょうか? ある特定の国を経済的に追い詰める行為は、第二次世界大戦時のドイツや日本のような国を生み出すことになるのではないか、と思います。 欧米や日本は、経済制裁でロシアに何を期待しているのですか?

  • ロシアの思惑

    ロシアの思惑が外れっぱなしで、かなりイラついているのが見える。 戦闘現場の指揮官(ロシア)がウクライナの民間人を皆殺しにしろ。と 言っている通信無線を傍受してことで明らかになった。 このまま、ロシアがウクライナを占領しても、なにも良いことは無い。 廃墟と化した都市部を立て直すのはウクライナの人々だからだ。 ロシアは経済制裁で金が無いから、ウクライナの復興に回す金はない。 ならば、ウクライナに残っている人は極貧の極みに晒される。 正に、第二次世界大戦前のソ連の統治が、そのままロシアに変わった だけだ。 しかも、ロシアは経済制裁の負荷を軽減するため、隣国のポーランド へ侵攻するだろう。 これは、おそらくアメリカ、NATOも看過できないだろう。 第三次世界大戦の前兆に今なっている。 ロシアの思惑を早くリターンさせないと、北朝鮮や中国、シリアなど もロシアと共同戦線を張るかもしれない。 どういう手がありますか。

  • 効き目の無い経済制裁

    ウクライナへ真面な支援が出来ない、ウクライナは少しずつ 親ロシア派とロシア軍に占領地を拡大されています。 結局、アメリカもNATO(EU)も格好の良い事を言って実績が ないではないか。ロシアを経済制裁で苦しめる?日本も諸国 も苦しんでいるではないか、ロシアは親ロシア国からの援助 やNATOU(EU) 加盟国も石油やガスえお買い、日本はロシア 生まれの鮭漁を高額支払っている。何が経済制裁か解らない。 質問です。効き目の無い経済制裁で締め付けていると思う国 家首長はバカばかりですか?

  • ウ軍勝利を信じる人が多くて不自然では?

    ロシア国民が豊かな夏を楽しんでいるという記事に「ウクライナ人が苦しんでるのにロシア人に危機感無いのはおかしい」 https://news.yahoo.co.jp/articles/8504ba29802c1100f6065f46d2df79908890e737 というような(ウ軍の勝利に違いない)反応が多いのは不自然だと思うのですが。 世界一の軍事大国と言われるロシアが勝つ可能性は非常に高いですよね? ロシア人が余裕なのは当たり前です。 ウクライナは99%位の確率で負けると思います。 プーチン軍は侵攻後の西側諸国の衰退と地球の温暖化(石炭発電に切り替え)になる計算で、ロシアを豊かするためウクライナへ侵攻した。 ウクライナの勝つ可能性は限りなく無いと思うのですが?

  • 13歳未満の人が国際ニュースを見る権利について

    13歳未満の人が、ロシア軍がウクライナの侵攻のニュースを、 あまり見ては いけないものなのでしょうか。 13歳未満の子供が見ちゃうと、大変なことになってしまう恐れがあるでしょうか。

  • ウクライナ戦争の終結はどう治まるのでしょうか?

    1.ウクライナがNATOに加盟しておればロシアも簡単に攻めて来られなかったと思われますが? 2.ロシアにしてみれば、ソ連時代には同族であったウクライナがNATOに加盟しそうになって急遽ウクライナに侵攻して来たわけですね。 3.ロシアの要求はウクライナの中立をしつっこく要求しています。 4.ウクライナにしてみればNATOに入りたいことでしょう。時既に遅いですが!! 5.国連も、常任理事国が起こした戦争であり、国連の総意を得られず”大変遺憾である”と言っているだけで大変まだるっこい限り。 6.この戦争はどう決着が付くと思われますか?

このQ&Aのポイント
  • 胃がムカムカしている原因や対策について知りたいです。また、妊娠の可能性についても確認したいです。
  • 最終生理が3月8日から3日間であり、性行日は3月23日でした。現在は陰性ですが、今後の可能性について教えてください。
  • 胃の不快感や頭痛に悩んでいます。薬を飲んでいるものの、胃の症状が改善しないため心配です。妊娠の可能性についても気になります。
回答を見る