• ベストアンサー

自己PR

watanabe04の回答

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.4

人事部(面接官)にとって見るべきなのは 「あなたが会社の利益になるかどうか」です。 まぁ、努力家だということは認めましょう。くらいですかね。 その勉強法があなたオリジナルで誰でも使えるとなれば 社員にしてその方法を引き出し、社員に使うというのはありかも。 でも、引き出されたらあなたは会社ですることがなくなります。

関連するQ&A

  • 合格していない資格での自己PR

    私はそこそこの難関資格(合格率10%以下)の勉強をしています。 その資格は既に3回落ちてるのですが、毎回点数は上がってきていて、 合格まで少しというところまできています。 自己PRの欄で資格取得のために諦めずに粘り強く、勉強したという点、 そして、こんな工夫をして点数を上げてきた(合格はしてませんが)点をアピールしようと思ったのですが、 やはり合格をしてないないとアピール度もかなり薄くなってしまいますかね? ちなみにその資格自体は仕事へ繋がりは一切無いです。 資格取得への勉強がメインではなく、諦めずにを勉強を粘り強く続けているというPRの エピーソードにすぎないので。

  • 転職用の自己PR

    転職用に職務経歴書の自己PRを考えています。「資格取得のための勉強(自分で計画を立てて行動する)」でまとめるつもりなのですが、自己PRとして弱いでしょうか?

  • 自己PRについてのご質問です。

    自己PRについてのご質問です。 私は,今月までにインターンシップの書類に自己PRを書かなければいけない状況です。 自己PRで資格について書くとき,よっぽどの資格でなければ, 資格を取得するまでのエピソードを交えて書くべきと どこかのホームページで書かれていました。 実際,私もそのように書こうと思ったのですが, 取得した資格について調べてみるとA判定の資格で, 難しい資格の方に位置づけされていました。 取得した資格は「応用情報技術者」です。 よっぽどの資格とはどの程度のものを指すのでしょうか? 応用情報は,よっぽどの資格なのでしょうか? *よっぽど=> 普通の程度を超えているさま

  • 自己PRについて

    現在就活中の大学四年です。就活が上手くいかず、初めからやりなおしている状態です。そこでESにつかう自己PRに、アルバイト、大学の課題で忙しくても資格収得のために頑張って努力し勉強したと書きたいのですが、その資格はまだ取れていませんし、希望業界(IT業界)にもまったく関係のない資格です。こうゆう場合は書かないほうがいいのでしょうか? 私はサークルにもゼミにも所属せず、努力したことがこの資格の勉強とアルバイトしかないのでいままでは、自己PRも学生時代頑張ったこともアルバイトのことで説明していました。それでいいのでしょうか? 長文、質問ばかりですいません。どうか回答おねがいします。

  • 自己PRについて

    現在高校3年生の工業系に通っています。 就職を希望していて面接で高い確率で質問される「自己PR」ですが、私は高校入学したときに資格取得に努力しようと思い、今現在努力しています。このことを基に自己PRをしたいと思っていますが、どんな風にすればいいのでしょうか。 何か良いアドバイスがあれば教えてください。できれば、具体例などを書いてくれるとありがたいです。 ちなみにですが、資格取得数とジュニアマイスターの得点は同じ科の生徒の中では一番だそうで、学校でされた資格(科の中で全員受けた資格試験)は全て合格しています。ただ、資格を多く取得していても良い評価がもらえないと聞きます。個人的には一生懸命努力したのだからよい評価がもらえてもいいと思うのですが、なぜ評価が低くされがちなのでしょうか。この質問もよければ回答してほしいです。

  • 自己PR

    大学4年のものです。 履歴書の自己PRについてです・・・ 私は几帳面な性格と時間を有効活用できることを売りで書きたいと思っています。この2つをどうつなげたらよいでしょうか。 結果、時間を有効活用することによって、パソコンの資格を取得できたとつなげたいのですが。

  • 転職の自己PRについて

    いつもお世話になっています! 22歳の高卒の男です!来年を目処に転職を考えているんですが、特にこれと言って自慢できるスキルがないんですが、その場合自己PRはどうアピールしていくといいのでしょうか? 来年中に転職先として考えている業界で需要のある資格をいくつか取得するために勉強はしているのですが…

  • 自己PRについて

     私は就職活動中の学生です。自己PRについて質問があります。私は今、漢字検定2級と日商簿記検定3級に合格しています。私の自己PRは資格合格を頑張った事を話して持続力をPRしたいのですが、漢字検定と簿記検定のどちらを話すべきでしょうか?  漢字検定の方が級が高いのですが、企業側から見たら簿記検定の方が評価が良いと聞いたので簿記検定を話そうとも思うのですが、いかんせん3級なので評価されるかどうかわかりません。  それとも自己PR自体、内容を変更した方がいいのでしょうか?

  • 自己PR

    自己PRを考えてみました。 私は、目標に向かってコツコツ努力をすることができます。 高校生の時から短大に入ったらいろいろな資格取得と パソコンのスキル向上をがんばりたいと思っていました。 そのために学校での授業では、資格が取れる授業とパソコン関係の授業を 率先して受講しました。資格取得のためにはただ授業を受けているだけでは 資格は取れないと思い、休み時間や休日はいつも資格取得のために勉強をしていました。 その結果、1年間で漢検3級、Excel、秘書検定2級に合格することができました。 これから、漢検2級、Word、簿記検定3級の資格取得を新たな目標とし、 勉強に励んでいます。 パソコンのスキル向上に関しても、パワーポイントを用いての意見発表、 Excelでのデータ分析、会計処理実習などの授業で、確実にパソコンのスキルが 向上しました。 私は、仕事でもまた新たな目標を見つけ、その目標に向かって努力できます。 また、今までで培ったパソコンのスキルを生かしていきたいです。 やはりありきたりでしょうか?

  • 自己PRが全く思いつきません

    大学3年生です。自己PRが完成しなくて困っています。学生時代経験したことといえば・・・ ・ホームセンターのバイトを2ヶ月。きつくてすぐ辞めました。 ・遊園地のバイトスタッフを2年ほど。ただ月数回やっていただけで全く面白くなかったです。 ・普通自動二輪の免許取得。友人が乗ってるがきっかけで取ったんですけどハマりました。多分バイクは一生の趣味になりそうです。 ・為替取引。知識だけあって損ばっかりしています。ただ為替取引自体は面白くて好きですけど。 バイトは自己PRの定番ですけど、単なる金欲しさのために嫌々やっていただけですし、客のためになにかを考えてどうこうしたエピソードなんて特にありません。ただただ時間が過ぎることを祈っていただけです。バイクや為替取引は好きです。ただそれをどうやって自己PRにつなげればいいのか全くわかりません。 どこの情報源を参照しても「特別なエピソードは必要じゃない、自分がどう感じてどう思ったかが重要」とか書いてありますけど、例文などが載っているサイトを見ますと結局はなにか特別な体験をしている場合がほとんどです。もうなんか最近就職活動のことを考えるのが嫌になってきました。最悪フリーターというのも覚悟しています。こんな私でも自己PRって書けますかね?