• 締切済み

論理学を学び終わった人は、それを何に使っていますか

論理学を学び終えて、既に色々なメリットを感じることがあるのですが、他の人が論理学の知識をどう使っているのか気になりました どなたかご教示お願いします

みんなの回答

  • kurinal2
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.5

・・・まあ、結局は、(ご自身で)「何をやりたいのか?(何をやりたくないのか)」ということですか。 世の中の達人の中には、惚れ惚れとする人も、居ますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal2
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.4

例えば。 幾つかのご回答の中から、「これは、確からしい」を見分けるのも、論理のチカラでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9761/12155)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 >論理学を学び終えて、既に色々なメリットを感じることがあるのですが、他の人が論理学の知識をどう使っているのか気になりました どなたかご教示お願いします ⇒私は「論理学を学び終えた」というほどではありませんが、それでも各種のメリットがあることは確かだと思います。 例えば、演繹法、帰納法、弁証法などの推理の手立てが身についてきたことをはじめ、メタ言語としての母語を客観的に見ることができるようになったこと、論稿の作文で起承転結を意識するなど、いくらか論理的かつ首尾一貫した文章を構成できるようになったこと、などが挙げられます。 そのほか、副産物的なメリットとして、比較文法・変形生成文法・普遍文法などの視点から母語や英語を見ることができるようになった気がします。もちろん、日常の生活場面における出来事や問題について分析したり解決法を考えたりする際にも、論理学の知識が役立っているに違いありません。 ただ、過激なことを申しますが、論理学に限らず一般に学問は、「何の役にも立たない」と考えておいた方がいいかもしれませんね。いや、現に上述したとおり、実際には何かの役に立つことはあり得ます。しかし、実学は別かもしれませんが、何かの役に立たせるための道具として学問をするのでなく、「人間学として、あるいは、人間力を高めるために学問を修める」のであり、何かの役に立つのはその結果に過ぎない、と私は考えたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal2
  • ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.2

おはようございます。 「どう、使っているか」って、 日常的に使えるじゃないですか? ・・・金儲けに使えるかどうかは、判らないけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nururian
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.1

高校の倫理の教員が「リンリリンリと鈴虫が如く。倫理は何かの役に立つのか?」 と問いただしたのを思い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 論理的な人とは

    論理的な人とは、どういった人をさしますか? また、論理とはなんですか? 合わせてご回答頂けたら嬉しいです。

  • 論理的とは??

    論理的な考えは仕事をしていく上では必要ですか?何のメリットがありますか?また、論理的に仕事をこなすとは、具体的にどういうことですか??

  • 正論理と負論理について

    信号の与え方(受け取り方)として、正論理と負論理があると思いますが、 これらに関してメリット、デメリットという観点でみるとどのようなものがあるのでしょうか。 別の観点からのみかたとか正論理、負論理を決定する理由とかがあるのでしょうか。 例えば、 マイコンのピンとかを見ているとリセット端子とかは負論理になっています。しかし、アドレスやデーター端子は正論理になっています。 どういう理由で使い分けが行われているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 論理が通じない人

    ふと疑問に思ったのですが、口論でどんなに完璧な論理で反論してもそれが通用しない人っているのですか? いるのですか?というより、遭遇したことありますか?

  • 論理的であることの重要さ

    最近ある先生から「あなたは論理的に物事を考える」と言われました。 自分ではずっと違うと思っていて、「論理的」という言葉もいまいちよくわかっていないのが正直なところです。 こちらでもたびたび議論されているようで、いろいろ読んでみて、参考になりました。 それで自分でもいくつか皆さんにお伺いしたいと思います。 ******************************* (1)論理的であることの重要さ ・意味 (2)論理的であることの欠点・不毛さ ********************************** 私が思うのは、 (1)・物事の原因と結果を結び付けて、気まぐれや嘘でないことを証明する。   ・段階を踏んで予測することでよりよい社会が築ける。  ・相手に自分の考えをわかりやすく説明し理解を促すことができる。 (2)・論理的になろうと思うあまり、自分が思ってないことも使ってしまう。   →本当は正しくない。  ・中庸な意見が出しにくい  ・論理をまくしたてて、自分を正当化したり相手を威圧するのに使われやすい  ・論理的でないものはすべて本当でないと決めつけてしまう  <論理的になろうと思うあまり、自分が思ってないことも使ってしまう。   →本当は正しくない>  経験豊富な人は「無理にこじつけている」とわかるものなのでしょうか? 一方で、論理と同様に勘も大事にしないといけないと思います。 「勘」を「論理的」に説明できるようになるまでには知識や熟考が必要で、 その間に問題が深刻化して、手遅れになることも多い。 個人的にはもっと勘や感情を重視してほしい、幼稚でも感情的でも、 自分の思うことをストレートにぶつけあわないと、深層心理も垣間見えてこないのではないか、むしろそのほうが意味あるのではないかと思う。 「自分が思うこと」=「真実」で、数の論理ではない。 でも、それをいかにして多数の人に認めてわかってもらうかには、 論理的に端的に説明するスキルも必要なんだと最近思うようになりました。 誰もがそれができる能力や状況ではないという前提で、論理的になる努力をしないといけないと考えるようになりました。 論理的というのは、最終的に 「相手に自分の考えをわかってもらう」 「相手の話に耳を傾ける/それに対しまた自分の考えを述べる」 正式なコミュニケーションのことなのかと思います。 でもやはり、なんとなくだけどそう思う、なんとなくうさんくさい、好き嫌い という動物的な直観は、とても大切だと思います。 すべてが言葉で言い表せたり形に残るものではないから。 本能を忘れ去るのは、もったいないと思う。 欧米の人のほうが、「論理的」だけど「動物的」だという印象を受けます。 どう役立てていけばよいか、どう注意したらよいか、あまり論理的かどうかを深く考えなくてもよいのか、 皆さんのお考えや経験をふまえて教えていただけるとうれしいです。

  • 論理学……「論理の双対性」について

    お世話になります。 掲題の件、論理回路の項に軽く記載されており、気になったので 調べてみたのですが、よく解りませんでした。 Wikipedia >>>>> 命題を論理式として表したとき、論理和 ∨ と論理積 ∧ とをすべて入れ替え、全称記号 ∀ と存在記号 ∃ とをすべて入れ替えたものをもとの論理式の双対といい、入れ替えて得られた命題をもとの命題の双対命題と呼ぶ。双対の双対はきっちり元に戻る。 元の論理式が証明可能ならばその双対の否定が証明可能であり、ある論理式の否定が証明可能ならば、その論理式の双対が証明可能になる。 <<<<< http://goo.gl/vmSxI ある論理式の構成要素すべてについて反対の記号へ置き換えたものを 双対と呼び、更に当該双対命題について、反対の記号へ置き換えると 元の式に戻る、という意味かと思うのですが(間違っていたらご指摘ください)、 これ自体に何の意味があるのでしょうか? 書籍では記号が多用されており、イメージがつかみにくかったので、 少しレベルを下げて、ご教示いただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 論理的って

    よく議論なんかで論理的じゃないとか、矛盾してるだとか 殺し文句のように使われてます 知的な人の嗜みでもあるかのように「論理的」であることに執拗になってます 議論にしろ、知的な人にしろ、学問にしろ、なぜ論理的であることにこだわるのですか? また、論理的であるとして、それがどのような価値を持つのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 論理的思考を鍛えるためには どうしたらいいですか?

    論理的に物事を考えるようになりたいです どうしたら自然に論理的思考が身につきますか? それとも知識がいるので頭が良くないとできませんか?

  • 論理の鍛え方

     他の友達、講義を受けている学生の方々をみていると、ちゃんと自分の意見が伝えられているのに、自分だけ、相手に伝えることが出来ません。  ここで言う、相手に自分の意見を伝える手段は紙です。  大学の課題に於いて、「述べよ」という自分の意見を主張する問題が多いです。 教授(講師)からは「言いたいことは分かるけど、論理的におかしい」という指摘を時々されます。  そういう指摘を受ける度に、自分は言語障害者なのか?と思ったりします。  論理を鍛える方法は何かないでしょうか?(知識でなく、実践的な方法として)