• 締切済み

論理の鍛え方

 他の友達、講義を受けている学生の方々をみていると、ちゃんと自分の意見が伝えられているのに、自分だけ、相手に伝えることが出来ません。  ここで言う、相手に自分の意見を伝える手段は紙です。  大学の課題に於いて、「述べよ」という自分の意見を主張する問題が多いです。 教授(講師)からは「言いたいことは分かるけど、論理的におかしい」という指摘を時々されます。  そういう指摘を受ける度に、自分は言語障害者なのか?と思ったりします。  論理を鍛える方法は何かないでしょうか?(知識でなく、実践的な方法として)

みんなの回答

noname#83035
noname#83035
回答No.13

まず、無駄な空白改行を多用するような、自己主張(する人がいたとすれば)を恥じるべきです。 そういった人間には、周りにそれを諭してくれるような人物がいないのかと哀れみさえ覚えます。 しかし、それもその人の人格なのでしょう。 論理を鍛える云々以前に、自分自身を客観的に眺めることが出来るようになるべきです。

  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.12

みなさんがおっしゃる通り、AだからB。BだからC。よってAだからC。 こういう文を書けば、論理的という評価はもらえるのではないでしょうか。 そして、これを成立させるために3つの事に気をつけるといいかもしれません。 (1)前提を何があっても守る。 AだからB。BだからC・・・・こういった話を始める前に そもそもAは正しいの?という話を始めると、論理は破綻します。 Aが正しくないならば、BもCもそもそも論じられないからです。 とてもおかしな響きに聞こえるでしょうが、論理の世界では 前提は常に正しいのです。ボールは坂道を駆け上がる、という前提が設定された のならばボールは坂道を駆け上がるのです。 聖書が正しいという前提があれば、聖書に記載がある 常識的には明らかにおかしい自分の息子を生贄に捧げることすら 正しいことになります。これらの事を正しいと言い切る方法論が"論理"です。 (2)前提に無いことの大部分は切り捨てる とはいえ、我々は感覚的にボールは坂道を駆け上がらないことを 知っていますし、生贄が悪いことだとも知っていますよね。 ですが、論理的思考の下ではこれらの常識を一旦全て排除する 必要があります。 そもそも論理的思考と科学的思考は同じではありません。 我々は知らず知らずのうちに常識に偏った発言をしています。 一方でこの常識というものはとてもあやふやなものです。 自分が当然知っていると考えていることは相手が知らない可能性があります。 一方相手が当然知っていると考えていることを、自分が知らない可能性も ありますよね。 そこで論理で語られる空間は一旦全ての常識を捨て去り "前提"の法則しか存在しない仮想空間のお話を考える必要があります。 そこには科学や道義の観点から間違っていることを指摘する必要すら無いのです。 論理的思考とは単純にA→B。B→C・・・という作業を行うことなのです。 そうやって論理は中立の立場を保っているのです。 (3)記録する。 人間は残念ながら忘れる生物です。ですがA→B。B→C。C→D・・・ とやっていくうちに「あれ?なんでK→Lなんだっけ?」と自分の論理展開を 忘れてしまうことがあります。こうなると、先の「前提を守る」という 最低条件すらクリアできなくなります。つながりを忘れているのですから。 そこで古代の人間は"筆記"という素晴らしい技術を編み出しました。 消えていく可能性のある、自分の記憶以外の場所に記録を行うのです。 こうして過去の過程を見直しすることで、先の2つが守られているかを チェックする。これは論理の大前提だと考えます。

  • Butz
  • ベストアンサー率14% (70/483)
回答No.11

こんばんわ★ 同じ大学生として少しばかりアドバイスをできればと思います。 他の方が言っておられるように論理的なものに触れるのは大いにありだと思います。 紙で伝えるのだったら紙で練習すればいいのではないかなって私は思います。 例えば何かの読書感想文でもいいから書いてみる。 それの起承転結ができているか自分で赤ペンでも持って修正すれば良いと思います。 論理的な文章はA→B→C→Dってな感じで根拠があるから次の展開に繋がっていきます。 それがA→C→Dって飛んでしまったらわけわかりませんから。 自分の書いた文章が本当に繋がっているかじっくり観察してみれば何か足りないか見えてくると思いますよ。

回答No.10

おはようございます、sodokutyanさん。 参考URL 「アインシュタインはなぜサイコロが嫌いだったか?」 http://www.k-hosaka.com/kashimura/ain.html [かわら版の情報社会] http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1999news/02/20307.html

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.9

こんにちは。 たまたまもうひとつのご質問に参加させて頂いたのですが、質問者さんの場合は論理がおかしいのではないです。はっきり言まして「論理が常に飛躍している」です。このため、「言いたいことは分かるけど……」という指摘を受けるんです。ですから、別に間違っているわけじゃないです。きちんと説明できていないだけなんです。 どの文章にもこれが見られます。だいたい言語障害だなんて話が飛躍し過ぎでしょ。これは質問者さんの癖ですね。 言葉を喋るときについ後先が逆になってしまう、このようなことは誰にでもあります。ですが、文章を書くときには考える時間というのがあるのですから、もっと落ち着いて注意を払うべきです。 三段論法や起承転結、基本的なことは行っていますか? 誰でも知っていることですが、文章を書くときにこれを意識するかしないかで結果はずいぶんと違います。まして、質問者さんの場合は論説を間違えているのではなく、手続きを怠っているのですから、このような訓練はぜひとも必要です。これだけでもレポートなどの作業はかなり改善されるはずです。 本を読んで知識を身に付けるだけではなく、それを自分の言葉で噛み砕き、頭の中で整理して下さい。これをやりませんと、結論を予測できてもきちんと説明することができません。 質問者さんはどうして結論を先走りしてしまうのでしょうか。 ふたつの質問文からの抜粋です。 >学生の方々をみていると >自分だけ、相手に伝えることが出来ません。 >自分は言語障害者なのか? >自分の語彙力の少なさ、 >哲学知識の少なさから、 >幼稚な発想ですが、 質問者さんの心の動きが手に取るように分かります。 このようなことを連発するのは、これは「理由付け」です。 このようにあれこれと言い訳を付けて安易に問題を解決しようとしてはいけません。分からないことは考えて、ひとつひとつ矛盾を埋めて下さい。これを怠って答えを出そうとしますので、結論がみんな飛躍してしまいます。 何でも知っているひとなんてこの世にいません。まして学生さんなんですから知識はこれから幾らでも身に付きます。焦る気持ちは分かりますが、手続きを怠って答えを出そうとしてはいけないです。

noname#80116
noname#80116
回答No.8

 全体の情況については 分かりませんが ひとつの別の見方を提出します。  ★ 教授(講師)  ☆ を怒らせては 元も子もなくなりますが――そこは うまく 振る舞ってください―― その論理力について 疑ってみてもよいのではないでしょうか?  ★ 他の友達、講義を受けている学生の方々をみていると、ちゃんと自分の意見が伝えられている  ☆ と あなたは 認識しておられるわけです。つまり  ★ 論理力  ☆ は あるわけです。自信を持ってください。教授といっても ピンからキリまで いますよ。  という他の極へ振り切った回答を 用意しました。論理においても 人格の問題としても 最良の読解と判断を下してください。    * どの言語も 論理を表わすのに適していないということは ありません。その言語が 情感を表わすのに 語彙がゆたかで 他の言語よりも ふさわしいということは あるかも知れません。

noname#100496
noname#100496
回答No.7

元元日本語は論理的では無いです。情緒や癒しを表現するのが特徴です。だから外国語、英語で書いたら論理的になると思います。

noname#144038
noname#144038
回答No.6

「言いたいことは分かるけれど、論理的におかしい」というのは、「言いたいこと」(意見・結論)に至るまでの筋道(論理)がおかしいということではないかと思われます。 教授(講師)から、時々、そのような指摘をされるということですが、それを理由として、あなたの論理力がない、と断定的に言うこともできないのです。僕は論理力がない、と言ったら、でも、時々はおかしいと言われないのでしょう? それなら、あなたは論理力があるわ、と反論されることがあるかも知れません。反論の余地がある、ということですね。 それに、と言って、あなたの論理力がある証拠を沢山挙げられたら、あなたは論理力がある、ということになってしまうかも知れないのです。それが、No.2の方が書かれていた、「無意味な文章に意味を持たせることもできる」ということでしょう。「実践的な方法」としては、やはり、おすすめされた本など、論理について書かれたものを読んでみるのがよいのではないかと思われます。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.5

>教授(講師)からは「言いたいことは分かるけど、論理的におかしい」という指摘を時々されます 多分、文章力の問題でしょう。 大学では、必ずしも正解の無いような問題が出されます。 また、「あれか・これか」のような単純な選択問題で無いモノも良くあります。 そうした問題を考えていると、文章の最初の方と最後の方で矛盾点が出てきたりする。 そうしたときに「言いたいことは分かるけど、論理的におかしい」という事態になります。 >論理を鍛える方法は何かないでしょうか?(知識でなく、実践的な方法として) アマゾンなどで「論理学」で検索してみてください。 トレーニング用の本なんかも多数出てきますよ。 で、お勧めなのは以下の本です 『論理トレーニング101題』(産業図書) 野矢 茂樹 (著) 内容は、高校レベルの国語の文法的知識から、順接や逆接などの論理の進め方など、論理的思考を鍛えるのに丁度良いですね。 最初は、トレーニング部分を読み飛ばして流し読み。 二回目から、わかりやすそうな所から例題を解いていく。 で、3回目・4回目とやっていくと、徐々に論理的な文章の書き方が身についてきますね。 それ以外なら、多くの本(哲学書・学術書)を読みこむことです。 そうすると、論理的な文章がどういった構図になっているのかが分かってきます。 さらに身に付くと、つっこみを入れることも可能になってきます。 まぁ、気長にやればそのうち身に付きますよ。 「論理的な文章」なんて、所詮テクニックですから。

  • old_sho
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.4

 おかしいと時々指摘される程度であるのに「自分は言語障害者なのか?」とは思い込みすぎでしょう。その辺に「論理」の飛躍があったりしませんか?  それはさて置いて、平凡な方法が良いのではないでしょうか。大学の課題で自分が特にデキが良かったもので、友人と相互に論文の批判会を持つ、というのは如何ですか。見解の異なる二者でのやり取りがよいでしょう。大学とか高校で、公開の場でなされるナントかというものです。  論理というのは結局人を説得させる話の筋というものでしょう。事改めて「論理を鍛える」のではなく、自分の思っていたことが、相手にちゃんと伝わったかどうかを確認し、その表現をチェックする。取りあえず、それで十分ではないか? ーーここでの回答では、いつも質問者の意図を外していますが、この手の質問は色々ある方が良いでしょう。

関連するQ&A

  • 論理学と倫理学について

    哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします

  • 論理学と倫理学について

    さきらから同じような質問をしてすいません どうして私がさっきから倫理学と論理学についてしつこく質問しているのかというと 私は元々この相対主義化、ニヒシズム化してしまった現代を疑問に思いつつも、虚無化してしまっている自分を憎くも感じていました。 私には自身が生きていくために不可欠な羅針盤がありません。 というか作ろうとも思ったことはありませんでした。  いままでそれにまったく、疑問にも思わず日々を送ってきました。 そして私には今問わなければならない課題が山のようにあります ・常識とは何なのか? ・何のために働き、何のためにお金を稼ぐのか? ・私は何を基準に善と悪をより分けているのだろうか? ・自分の意思を問うこともなしに周りに同調し、誰が作ったのかもわからないルールや法律の信託のままに生きる私に価値はあるのだろうか? ・自由や幸福、正義とはなんだろうか? そして私はこれらを追求することができる学部が大学にあると知り、その倫理学という学部にいくことを決めていました。 しかし大学のシラバスをよく見てみると生命や環境や社会などあまり私の疑問に思っていることを深く追求しているような大学はありませんでした。 それによくよく考えてみたらこの問いは自分で考えることができるし、大学の講義を聴いてそれで納得してしまうのであればそれはもはや虚無化してしまっているではないか、と疑問も出てきました。 そう、私が大学にいけばこの問いの答えが見つけられると考えていた時点で根本から間違っていたのです。 大学の講義で知識を手にれても答えは出ません。 自分にあった講義があるかないかではないのです。 講義を聴くのが目的ではなくそれを論理的に自分で思考するのが目的なのです。 自分で考えてこそ答えは導き出せるのです。 ですから私は倫理学にいくのではなく哲学に言って論理学を学ぶべきだと考え、 そのことについて質問したのが論理学と倫理学についてでした。 そこでここまで踏まえてもらった上でもう一度答えていただきたく質問させていただきました 大学で論理学と倫理学どちらを学ぶべきでしょうか? 質問していいものかとも思いましたが専門家の意見が聞きたく結局質問させていただきました 迷惑かけますが回答のほうよろしくお願いします

  • 大学哲学科の論理学と倫理学について

    哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? ここで注意してもらいたいのが 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします

  • この文章の論理性について。

    唐突ですが、なにかを実行して それに対しての批判があるとします。 その批判(意見)に対して、「そんなに、批判するなら最初からやらなければいい」とか 「そんなに、嫌ならやるな」、また 何か失敗をして謝ると「謝るくらいなら最初からするな」。 これは、原理的に不可能じゃないかなと思います。 ある主張に対して、その主張自体に反論するのではなく 相手の姿勢や気持ちに対する見解だと思うのですが、この文章の論理性についてご教授願います。

  • 2種類の論理主義者

    どうも世の中には2種類の論理主義者がいるようです。 (A)偽りの論理主義者と(B)真の論理主義者。 Aは最初から自分の主張が決まっていて、論理を自分に都合よく利用する人。 表面上は『徹底的な議論と話し合いで民主的・平和的に解決しましょう』と 言っておきながら、本当は最初から自分の主張を変える気がない人。 Bは本当に論理を重視する人。自分の主張はあるものの、相手が納得でき る反論をしてくれれば自分の非を認めて相手の主張に同意する意思のある人。 Aは普通の人と議論をするとたいてい勝つ。勝ったときは 『見ろ、自分の主張は論理的にも正しいんだ』と勝ち誇る。 ところがAはBと議論するとたいてい負ける。そのときAはBに決まってこう言う。 「屁理屈だ」「揚げ足をとるな」と。そう非難してBを悪者扱いし、 自分の非を認めようとしない。そんなBこそ悪なのだとAは言う。 この現状をどう思われますか? 非常にアバウトな質問なのでアンケートカテに投稿させていただきました。 私自身はBのタイプなのでAのタイプが許せません。

  • 論理的であることの重要さ

    最近ある先生から「あなたは論理的に物事を考える」と言われました。 自分ではずっと違うと思っていて、「論理的」という言葉もいまいちよくわかっていないのが正直なところです。 こちらでもたびたび議論されているようで、いろいろ読んでみて、参考になりました。 それで自分でもいくつか皆さんにお伺いしたいと思います。 ******************************* (1)論理的であることの重要さ ・意味 (2)論理的であることの欠点・不毛さ ********************************** 私が思うのは、 (1)・物事の原因と結果を結び付けて、気まぐれや嘘でないことを証明する。   ・段階を踏んで予測することでよりよい社会が築ける。  ・相手に自分の考えをわかりやすく説明し理解を促すことができる。 (2)・論理的になろうと思うあまり、自分が思ってないことも使ってしまう。   →本当は正しくない。  ・中庸な意見が出しにくい  ・論理をまくしたてて、自分を正当化したり相手を威圧するのに使われやすい  ・論理的でないものはすべて本当でないと決めつけてしまう  <論理的になろうと思うあまり、自分が思ってないことも使ってしまう。   →本当は正しくない>  経験豊富な人は「無理にこじつけている」とわかるものなのでしょうか? 一方で、論理と同様に勘も大事にしないといけないと思います。 「勘」を「論理的」に説明できるようになるまでには知識や熟考が必要で、 その間に問題が深刻化して、手遅れになることも多い。 個人的にはもっと勘や感情を重視してほしい、幼稚でも感情的でも、 自分の思うことをストレートにぶつけあわないと、深層心理も垣間見えてこないのではないか、むしろそのほうが意味あるのではないかと思う。 「自分が思うこと」=「真実」で、数の論理ではない。 でも、それをいかにして多数の人に認めてわかってもらうかには、 論理的に端的に説明するスキルも必要なんだと最近思うようになりました。 誰もがそれができる能力や状況ではないという前提で、論理的になる努力をしないといけないと考えるようになりました。 論理的というのは、最終的に 「相手に自分の考えをわかってもらう」 「相手の話に耳を傾ける/それに対しまた自分の考えを述べる」 正式なコミュニケーションのことなのかと思います。 でもやはり、なんとなくだけどそう思う、なんとなくうさんくさい、好き嫌い という動物的な直観は、とても大切だと思います。 すべてが言葉で言い表せたり形に残るものではないから。 本能を忘れ去るのは、もったいないと思う。 欧米の人のほうが、「論理的」だけど「動物的」だという印象を受けます。 どう役立てていけばよいか、どう注意したらよいか、あまり論理的かどうかを深く考えなくてもよいのか、 皆さんのお考えや経験をふまえて教えていただけるとうれしいです。

  • 「科学的視点」からの「論理の展開」って?

    私は文系の大学生で、一般教養の授業で「現代科学論」なるものを興味本位でとってしまいました。その授業のレポート課題で、『講義のテーマ(私の場合は地球温暖化を選ぼうかと思っています。)に即した本を2冊読み、見解・意見を述べよ。「科学的視点」からの「論理の展開」を期待する。』というのがでましたが「科学的視点」からの「論理の展開」??ハッキリ言ってワケ分かりません「科学的視点」が特に。文章を書くのは得意ですが己の視点が定まっていない以上どうしようもないです。「科学的視点」と端的にどういうものなのでしょうか?長々と申し訳ありません、是非教えて下さい。

  • 論理力の身に付け方について。

    皆様こんにちは。またお世話になります。私は25歳になるものですが、この年になっても論理的な考え方が身につかず、その結果論理的な言い方が出来ない、論理的な文章が書くことが出来ずに困っております。集団討論する時などもすんなり入っていけません。 他人と話していて、相手がスラスラと論理的な言い方をすると凄く羨ましく思います。このようなサイトで他人の論理的な文章を拝見しますと、思考力がある方だなと思ってしまいます。 自分としましては月に二冊の新書を読んだり、新聞を読んだり、漢字の練習をしたりしているのですが、全く身になってないように思います。何か読むコツがあるのでしょうか。このままでは思考力がない人間で終わってしまいそうです。そこで皆様にお伺いしたいのですが、論理的な考え方を身に付ける方法、若しくは思考力を養う方法などがありましたら教えて頂きたいのですが。どうぞよろしくお願い致します。

  • 論理数理学(命題論理・述語論理)のテキストやHPを探しています!

    こんにちは。 私は経済学部の大学四年生です。 就職活動が長引き、前期末試験はほとんど無出席で挑む今日この頃ですが、どの先生も情状酌量の余地がなく(涙)、必死こいてテストで点数をとるしかないようなので、特に難しいこの科目は、ネットで助けを仰ぐことにしました。 探しているのは、以下のものをカバーしている練習問題つきのテキストです。 先生が自分でかき集めた講義内容なので、内容が飛び飛びです。 具体的には、最後に載せる問題が解ければ(証明できれば)、試験の問題はないそうです。 (論理的思考法) 論理とは何か 命題論理の言語 連言の推論規則 含意の推論規則 選言の推論規則 否定の推論規則 述語論理の言語 全称の推論規則 存在の推論規則 証明の練習 で、問題は「次のようなNK証明図を書きなさい」 ∃x(Fx∧Gx)├∃yGy などです。割り算のようなものが3~5段ほど縦に並んだ数式になります。 ネットで色々探しましたが、飛び飛びのものや深すぎるものが多く、これに必要なものだけを効率よく集めたものになかなか出会えません。 その上、分野があいまいで、図書館でもなかなかそれらしい本と出合うことが出来ません。 よろしければ、アドバイスをいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 他人の論理の不備を指摘して自分の意見を言わない人

    他人の論理の不備を指摘ばかりして自分の意見を言わない人を評するのにぴったりの熟語は何でしょうか?教えて下さい。