• ベストアンサー

門柱灯の取り付け

画像は門柱灯の土台部分と金具です。コンクリートに穴を開けて施工します。 この金具だとかなり目立ってしまいます。別の方法はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5115)
回答No.1

現状のナットと同じサイズの「袋ナット」を購入して、固定 すると良いと思います。 ボルトナットの部分が「袋状」になりますので、体裁が良く なります。 形状については写真を添付しましたので参考にして下さい。 なお、屋外で使用しますので、土台の下に写る現状のメッキ した「アンカーボルト」ですと数年後に錆が発生する可能性 があります。 より錆び難い「溶融亜鉛メッキしたアンカーボルト」か 「ステンレス製のアンカーボルト」を探して使用することを お勧めします。

lock_on
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 門柱基礎のクラック

    古材ケヤキの柱(20数cm角、長さ150cm)を門柱に利用しました。 基礎としてコンクリ-ト(モルタル?)を打って柱を立てました。 (柱の下部はコンクリートに埋まっています。 コンクリートを打ってから1ヶ月ほどたったのですが、 四角い基礎の4カ所の角のうち3カ所に、 対角線方向に写真の様にクラックが生じているのに気がつきました。 クラックの幅は1mm以上の部分もあります。 側面の地上に出ている部分にもクラックが続いています。 請け負った業者(施工は下請け)は、「メッシュもいれた。 今までこんな割れ方はみたことがない。 外力が働いたとしか考えられない。」と言っています。 門柱は駐車スペースの奥にあり、 暗に我々が車をぶつけたためだと言っているようです。 (外構工事、給排水、ガス電気等のインフラの工事は終わっていて、最近、クレーンやシャベルカーは入っていません。 大きな地震もありませんでした。) 私も家内も車をぶつけた覚えもありませんし、そもそもクラックが入るようなぶつかり方をしたら門柱のケヤキの柱や車にに傷がつくと思いますがそのような跡は有りません。 我々としては、車をぶつけたのを黙ってクレームを付けたかの様に言われ、大変心外です。 さて修理に関しては、はこれから交渉ですが、 下請けの職人は「無料ではやらない。」と言っているそうです。 そこで交渉のためにあらかじめ知識を仕入れておきたいので質問です。、四角いコンクリートの角4カ所のうち3カ所でほぼ同様に対角線方向にクラックが入る原因としてどのようなことが考えられるでしょうか? よろしくお教えください。 ちなみにコンクリとを打つ前には深さ50cm程度の穴が掘られてコンパネで型枠が組まれていました。

  • 門柱(門塀?)の造りについて教えて下さい。

    門柱(門塀?)の造りについて教えて下さい。 塗装して、アクセントになるようなものを何か付けたいと 思い、カタログを見ていたのですが、その中に 「ブロック壁 または RC壁」という記載がありました。 この違いはなんでしょうか? 塀といえば、コンクリートブロックを何段か積んで、 それを塗装するものだ、とばかり考えていたのですが。 ブロック壁とRC壁の違いは何か教えてください。 強度とか施工金額とか、また完成後の見た目も、 何か大きく違うものなんですか??

  • 門柱の手抜き工事について

    先日、車をぶつけてしまい門柱を倒してしまいました。 車の側面で少し削った程度の衝撃だったと思うのですが、 見事に根元からばっさり折れてしまいました。 更に中ごろの部分も軽く曲がったような感じになってしまいました。 あまりに無残な状態になってしまったのと、 建築業者から「新たに門柱を立てるのと同じ位料金がかかる」 と言われたため、なんとか自力で建て直せないかと 改めて見てみると、折れた部分すべての箇所で 鉄筋が継ぎ足しされている状態でした。 (30~40cmの鉄筋を1ミリ程度の針金でくくってあるだけの状態) さらにその鉄筋にはほとんどコンクリートが接していませんでした。 (コンクリートの量が足らず宙ぶらりんな感じになっています) そこで建築業者にその事実を告げてクレームをつけると 先日の態度と打って変わって「無料で作り直す」 と言う話になりました。 偶然事故で倒れなければ発覚しなかった事だけに、非常に不安なのですが、 ・たかだか1メートル程度の門柱で  鉄筋を2箇所も3箇所も継ぎ足す必要があるのでしょうか? ・このような工法で震度5強の地震に堪えられるものなのでしょうか? ・建築業者のこのような態度は業界として一般的なのでしょうか? ・この門柱の状態から家屋の工事にも同様の手抜きがあると見るべきなのでしょうか? ・鉄筋を引いた時点で外部業者に監査してもらう事になっていたのですが、  果たして本当に監査されているのでしょうか? 質問がまとまらなくてすいません。 以上の点についてお答えいただければとおもいます。 よろしくおねがいします。

  • ウッドデッキの土台(デッキ部はウリン)

    現在ウッドデッキのデッキ部分をウリンで施工しようと考えております。 そこの外構屋から土台部分はヒノキで行う提案を受けています。 何でもウリン同士だとあまりに硬くて穴があけにくく、施工しにくいため金額もかなり高くなるとのこと。 幅2間×2.7mでテラス屋根(熱線吸収タイプ)をつけます。 ちなみにデッキ下部はコンクリート打ちます。 ウッドデッキの土台としてヒノキはどんなものなのでしょうか。 塗装は2回行うそうです。

  • 塗り壁へのポストの取り付けについて。

    ブロック門柱(横幅はブロック2個、高さはブロック8段)に、 四国の美ブロシルキーを使用して塗り壁仕上げにしたいと考えております。 ブロックはもう立っているのですが、 インターホンとポスト(後付け用の前から取り出すタイプ)を取り付けた状態で、 マスキング等をして塗るのか、 それとも、全て無い状態で塗り壁仕上げを終えた後に穴をあけて取り付けるのかわからない状態です。 表札は後から穴をあけてボンド付け予定ですが、 ポスト等がいまいちわかりません。 先に穴をあけてアンカー等をいれておいたほうがよいのか。。。 一般的な施工方法があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 壁掛けテレビの取り付け方法

    はじめまして。 コンクリート打ちっぱなしの壁に アクオス20型テレビを壁掛けにしようと思っています。 コンクリに直接取り付ければ強度的にも問題ないのですが、 テレビを変えれば取り付け金具の規格も変わってしまうので、 ゆくゆくは穴がいくつも空いてしまう…。 できれば違う方法を…と思ってます。 コンクリに板を取り付けてその上にテレビを取り付ければ、 テレビを買い換えた時には板ごと新しいものに変えれるし、 コンクリには板を止める為の穴だけで済むと思うのですが…。 コンクリに最小限の穴だけで取り付ける方法はないでしょうか? また、実際やられている方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 居宅の足元に沿う花壇って大丈夫?

    居宅の足元(土台部分)のコンクリート部分に沿わすように小さな花壇があります。そこへ、杉系の木や花等を植えています。しかし、植えてから数年が経ち、木がだんだん大きくなってきてこのまま放っておいて根っこが居宅のコンクリート部分にくい込んだりして影響がでないか心配になってきました。このような、居宅の土台部分に沿わすような花壇や、そこへ植える木などは居宅に影響ないのでしょうか・・・。施工業者は、影響ないと言っていたのですが心配です。

  • お向かいの家の門柱を壊してしまいました・・

    自家用車をお向かいの家の門柱にぶつけてしまいました。 スピードは出ていなかったので 車の方は多少バンパーとナンバープレートが凹んだ程度なんですが 門柱は質素なコンクリートブロック積みで その真ん中に穴が開いてしまいました。 何しろ初心者で事故の時の手続きもよく分からず とりあえず損保会社(損保ジャパン)に連絡をしたところ 特に警察を呼ぶまでもないでしょう、と言われました。 で、お向かいの方に電話をしてくださり、 修繕の手配もすべて済ませてくれたそうです。 が、ここまでしてふと気づいたんですが 今回のは対物の1事故としてカウントされるわけですよね? それによって次年度の等級に影響があるということをすっかり忘れていました。 主人の名義で車を持ったばかりで、等級は6。 相手の家を壊してしまった!とパニックになったけれども ブロック塀くらいだったら自己負担にしてもらった方が良かったような 気がしてきました・・。 でも自分の車の修繕費を自己負担にする話は多くても 対物で相手方の費用を自己負担にする話はあまり聞きません。 これは何らかトラブルが考えられるからなのでしょうか? 何かアドバイスがありましたら教えてください。

  • 機能性門柱をDIYしたい

    カテゴリーを間違えたのか、回答がつかなかったので再投稿します。 狭いところにポストとドアホンと表札をまとめて設置する、いわゆる機能性門柱を作りたいと考えています。家のリフォーム工事中ですが予算が厳しく、一般的な10万円以上する機能性門柱を諦めなければなりません。 自分で考えたアイデアは・・・ ウッドデッキ用の角材とかを利用したらどうか。 超手作り感たっぷりになりますが、そういう廃材をブリキのバケツに入れてコンクリートで固めて置き、それにポストとドアホンを設置するなんてことができるか??(カメラ付きドアホンなので、簡単に移動出来てしまうものはまずいかも。) DIYキットなんてものがあるか?(あったとしてもかえって高くつくならパス・・・) 希望している形は・・・ 1本の柱の脇に縦型の前入れ後ろ出しのポストを設置。(またはしばらくは安いポストを付けておいて、いつかそういうポストを買って付け替える。)その上に前向きにドアホン。その上に簡単な表札かネームプレートをかける。というものです。 DIYでと思っていますが、材料を用意すれば設置はリフォーム中の大工さんにお願いできるかもしれません。 インターホンの取り付けが難しそうなので一旦作ったらずっと使い続けると思うのである程度の耐久性も気になります。何で、どう作ればいいか、アイデアやアドバイスがあれば教えてください。 ポスト、ドアホン、表札は別にして1万円以内でできる方法があれば嬉しいです。

  • インターホン取り付けの疑問

    ものすごく素朴な疑問なんですが…。 どうしても気になるので教えてください。 昨日、外構工事で業者にインターホンを取り付けてもらいました。 屋外(家の外壁)にある配線BOX!?のようなところから電気を取り、 門柱のインターホンに接続してもらったのですが、 ブレーカーを一旦落とすこともなく取り付け・施工が終わりました。 素人考えですが、なぜ感電しないのですか? 何か特種な手袋でもしながら施工しているのでしょうか? それとも何か特別な方法があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 新たなコロナ感染者の増加やロックダウンの可能性にもかかわらず、なお日本株を保有している人々の意識について考えてみましょう。
  • 次の週からはパラリンピック、再来週からは新学期が始まる予定ですが、新たなコロナ感染者の増加が予想されています。
  • 病床不足などの影響により、コロナ感染者は増え、市場は下落する可能性があると言われています。ただし、コロナワクチンの効果についてはまだ確定的な情報はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう