• ベストアンサー

子供をすぐに叱り、睨んでしまいます。

長男5歳と長女3歳の子供がいます。基本的に子供が次の理由で余り好きでないこともあり、同様のことが起こると 直ぐに又頻繁に怒ったり睨んだりしてしまい、子供は泣き 家庭も暗くなってしまいます。解決方法がありましたらアドバイスをお願いします。 理由(1)物事が時間通り、計画通り進まないことが多い。(2) 玩具等で家の中が散らかる。(3)長女が二人目のせいか目立ちたがり屋で性格が合わない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

状況が、まぁ普通それくらいある程度で悩んでいらっしゃるのか、異常なくらい怒って睨んでしまうのか...。 子供というのはそういうものだ。 と思えるようになればいいと思うのですが。 幼稚園の先生や保育士さんを観察してみる。 いろいろな育児の本を読む。面倒であれば漫画本などから。 子供が育つ魔法の言葉 という本はオススメです。 (1)は当たり前なので、なるべく時間の余裕を見てムリなスケジュールは組まない。前日にできることはしておく。何でも子供にさせようと思わないで、手伝ってあげる。 (2)ウチもそうです。使い終わったらその都度片付けるようにさせる。使う前に片付ける約束をする。片付いたら”素晴らしくキレイ!!こんなお部屋気持ちいい!!”と大げさに喜ぶ。(私自身が片付け下手なので、子供も上手くないです。脱線してイライラしちゃうこともありますが、ここ最近少しだけ成果でてきました。) (3)まだ3歳なのだから受止めてあげる。私のまわりの2人目の女の子ってしっかりしてるし、手がかからない子が多いです。上の子にどうしても親の目が向いてしまいがちじゃないですか?自分の存在を認めて欲しいんだと思いますよ。 私も決して上手な育児してるわけではないです。悩みながら、ストレスで爆発もしながら、反省しながらの毎日です。でも、この幼児期をしっかり愛情注いで過せば、大きくなって子供に苦労しないんじゃないかと思います。大きくなってからの苦労の方が、今の時期の苦労より何倍も大変だと思いませんか?親の体力的にも年齢的にも、そして子供の精神構造が複雑になってくる分、長引きそうだし。

hyhy9283
質問者

補足

早速アドバイス頂きありがとうございます。 頭では何がベターかわかるのですが、又いつも怒った後反省する気持ちにはなるのですが、その時は、気持ちがむかつき抑えられないのが正直なところです。魔法の言葉は参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.6

私は以前手が出てました。 で、母が言った言葉。 「子どもを叱ると自分の言葉や声の大きさでボルテージが上がってしまうのよね。いったん深呼吸して、冷静になるとギャンギャン言わなくてすむね」 母は言葉や睨みや叩くなど本当にしょっちゅうありました。が、いま、この言葉を私に言うって言うのは自分の時を反省しているのだなって思います。そして、私は子どもながらに嫌でした。 「いい加減にしなさい!!」っていうと手が出そうになります。きっと自分の声や言葉でテンションが高くなるのでしょう。 母の言葉で、手をあげないように深呼吸して、手をあげたときってすっごい自己嫌悪なのでそうなるだろうと想像して我慢してます。 時間やおもちゃはとても気持ちがわかります。 時間はしょうがないですが、おもちゃは追っかけてなおしていきます^^いっこも片付かないですが・・・。 私はあなたの叱り方を受けたものですが、やはり記憶として残りますし、保育園に一時預かりしてもいいし、考え方を改めてもいいので出来るだけ回避してあげてくださいね。

hyhy9283
質問者

お礼

深呼吸試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私もその気持ちすっごく分かります。 ウチも2人子どもがいて、長男が3歳ですが。 同じような状況ですよ。 解決法は私自身もあまり見つかってないのですが、 やっぱり大人の母親が割り切って付き合う方法が出来れば一番いいのですけど・・・ 難しいですよね~ 私もそう思いつつ、感情的になり怒ることもシバシバ・・・ 私なりに、なるべくイライラしないように、 理由1の場合は、時間をあまりきにしないようにする。 仕事とかしてますか?それだと時間の制限もあって大変だと思いますけど。私の場合専業主婦なので、 手の空いた時には時間を気にせず夕飯の準備を始めちゃいます。そうするといつでも食べれる状態になるので、うんと楽です^^ それで9時には寝かして、自分の時間を作れるようにしてます。 理由2の場合は、おもちゃはあまり買え与えない。が一番です。そうすることによって、おもちゃを欲しがる行為も我慢できるようになります。(すでにやってたらごめんなさい) 自分で片付けない場合は捨てる。 理由3の場合、私も長男とは性格があわないな~なんて思い・・・でもこればかりはね~って思い。。。 なるべく可愛い所だけをよく見るようにしてます。 自分のこだから、性格が合わないから、さようならなんて出来ないので(汗) ここは大人が折れる所じゃないかな?

hyhy9283
質問者

お礼

確かに玩具買いすぎなような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

一番大変な時期ですよね! 私もいろいろ悩みましたよ。 感情的になってから後でかわいそうだったと反省しては。。。のくり返し。何かで、怒ると叱るは違う。子供は理解できるように叱りなさい。とありました。 私は、一度にはなかなか出来ませんでしたが座らせて何がいけないのか何で叱られるのか言い含めるようにしてきました。二人しかいない子供じゃないですか。まだ小さくて性格はこれかあなたをみてついていくものだと思います。 兄弟げんかやままごと幼稚園での友達とのやりとり。皆お母さんのあなたのしぐさが映し出されてくると思います。 あなたは、几帳面でしっかりさんのようですね。 でもこの時期は、しょうがないんですよ。 子供と一緒に親も戦って成長していく時期です。 何でも思うどうりにはいきません。 がんばって。

hyhy9283
質問者

お礼

頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sun515
  • ベストアンサー率50% (26/52)
回答No.3

悪循環に陥っているような気がします。 お母さんがイライラする→家の中が暗くなる→子供がちょっとした事でくずりやすくなる→イライラする・・・ たぶん、多くの母親が多かれ少なかれ経験している事。 その循環から抜け出す工夫が必要です。 子供抜きの、自分の時間がありますか? 週に1度でもいいから、自分の好きな事が思いっきり出来る時間(スポーツや趣味等)を作って、リフレッシュ。 まずお母さんが生き生きと楽しく。 そうすれば、少し余裕を持って子どもをみる事ができるようになると思います。 子どもって、大人が考えている以上に親の心に敏感です。 言葉には出さなくても親のイライラを感じ取っているものです。 親が落ち着いた状態を保っていると、不思議にトラブルを起こさないものですし、今度は徐々に良循環でお互いが明るくなってきますよ。 それから、子育て中は、時間通りに行かないのは当たり前。 散らかるのも当たり前。 もし、両方があまりにもキチンと出来ているようなら、その方が心配な気がするな~。 子どもが自分を押さえつけ過ぎて、思春期以降問題を起こす事もありそうな気がします。 今の状態が一生続く訳ではないのです。 今はそういう時期だと、肩の力を抜いて、玩具でいっぱいの部屋の中で、お母さんも一緒に遊べるといいですね。 (3)の事は、親子でも相性というのはあるけど、親の方が落ち着いてくると、子どもの嫌だと思っていた部分も落ち着いてくるし、あまり気にならなくなってくる事が多いですよ。同じ特徴も、短所が(目立ちたがり屋)が、長所(明るい子、人気者など)として伸びるとか。

hyhy9283
質問者

お礼

子供も逆に見ているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1番です。 片付ける時には、”片付けよう。”ではなくって、”この袋に入れて。””ここに置いて。”など具体的に使い終わったらどうすればいいか言うといいと思います。 既に実行済みでしたらゴメンナサイ。

hyhy9283
質問者

お礼

魔法の言葉、非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦とその子供たちのことで なにか良いアドバイスありましたらよろしくお

    夫婦とその子供たちのことで なにか良いアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。 まず、子供三人(長女妻の連れ子 長男妻の連れ子 次女二人の間の子)となっております。 夫は神経質で少しのことも許せないたちです。また尾を引くところがあります。 長男は小学二年 長女は小学5年 次女は一才ですが 長男と夫がうまく行っておりません。 長男はまったく言うことを聞かない 何度でも同じことを注意されてしまうし、注意されたすぐあとから また同じことをする。長女は女の子のせいか 同じように怒られても それほどでもなく すごしておりますが、ここのところにきて まったく長男と夫がうまく行っておりません。 このままですとこれから先が 心配です。 回答のかたもどうしてよいか困ると思いましたが なにか 良いアドバイスでもありましたらお願いいたします。二人を離したほうが良いのか迷っております。

  • 子供を産むべきかで悩んでいます。

    はじめまして。 拙い文章で分かりづらいかもしれませんがよろしくお願い致します。 現在私35歳 嫁36歳 長女6歳 長男2歳の四人家族です。 今月頭に嫁より生理が遅れていると言われ妊娠検査薬を使用した所陽性でした。 まだ病院はいってません。 正直嫁と私は産むべきか悩んでいます。 理由として 1.長女、長男は計画的にタイミングなど見計らって出来ました。妊娠した時は本当に嬉しかったことを今でも覚えています。 ただ、今回は避妊しなかった私達が悪いのですが望まれてできたわけではありません。 私、嫁とも子供は2人と考えてましたし、妊娠したと報告された時は正直戸惑ってしまいました。 2.妻が長男の育休が終わり職場復帰してまだ1ヶ月しか経っていません。 もし産むとなると来年また産休、育休を取ることになり、職務上気まずいことになる可能性があります。 会社は表面は育休は使って構わないというと思いますが一昔前までは妊娠したら寿退社するような雰囲気の職場です。今はないと思いますが、、、 3.高齢出産による障害のリスクも心配です。また、私自身が育毛促進薬のフィンペシアを服用しており、噂によると子供に何らかの副作用があるかもとありました。 4.長男、長女を今と同じように接することができるか心配です。長男がまだ2歳半で手がかり、長女に対してきつく当たってしまうことがあります。 もし3人目が産まれたら今でもイライラして我慢しているものがエスカレートして、昨今のニュースであるような虐待に繋がらないか心配でなりません。 すべては身勝手な自分が招いたことであり、本来ならば喜ぶべきことなのだと思います。予期せぬことで覚悟も足りていません。 妻は望まれてできたわけではないので産んでも同じように愛せるか心配、堕胎させても可愛そうといっていました。 是非皆さんの意見を伺えればと思います。 長文失礼致しました。

  • 子供の氏について

    小学校4年生の男児、2年生の女児の子供がいます。 つい先日、縁があって再婚をしました。というのも5年間一緒に住んでいたんですけどね。子供たちもお父さんと呼んでいます。 生活は今までと全く変わらないんですが、私の氏だけが変わりました。 私たちは養子縁組を考えていたんですが、長男が名前が変わるのが嫌だといい、ふりだしに戻ってしまいました。 ちなみに長女はどっちでもいいよ~と、言っています。 性格から言って、長男は神経質で敏感。長女はの~天気でおおらか。 無理に養子縁組をしてしまえば済むことだとは思いますが、子供たちの意見を尊重してと思っています。 ・子供の氏を変えずに私たちの戸籍に入籍することは可能? ・子供と親と別の氏で、親子を証明する時に何か必要ですか?

  • 離婚時の親権について

    今、離婚について話し合いをしています。一番の問題は子どもの親権についてです。子どもは長男が中2、長女が小6、次女が小2で、お互いに親権は自分が持ちたいと思っています。 私が親権をとれますか? *離婚理由は性格の不一致です。 *次女は旦那が甘やかすのでいいと言ってるみたいです。 *長女は私と一緒にいたいと言っています。 *長男は旦那がいいと言っています。

  • 子供にも何でも買い与える隣の兄夫婦

    題名どうり何でも欲しいと言ったものはほぼ買うんです。 最初は各家庭それぞれ育て方があるから気にしていなかったのですが、いとこで隣同士なので良く子供同士遊びます。 買う頻度は毎週3000~5000円くらいの物を弟に優しくできたから、宿題をちゃんとやったから、とさまざまです。新しいゲームおもちゃなど発売すれば何か理由をつけて買うといった感じです。 物は好きなだけ与えるんですが子供が喜びそうな遊び場公園などは行きません。 私達が行く時に連れて行ってという感じです。それか母に頼むです。 しかし最近私の長男が(5歳)が自分が嫌いだからおもちゃを買ってくれないと言い出して困っています。 それは兄の長男(7歳)がいい子じゃないから買ってもらえないんだ、お父さんとお母さんが◯◯を好きじゃないから買ってくれないんだよ、自分は偉いから凄いから買ってくれるんだって言うんです。ゲームも無制限です。 自分の持っていない物だとどんなに小さなおもちゃでもすごい勢いで否定してきます。 しかし私の長男はお兄ちゃんが大好きなんです。 でも遊ぶたびおもちゃが増えてそれが繰り返されてイライラして買ってもらえない事を不満に思うのか、自分は好かれてない、自分はダメなんだなどいいます。 そんなことはない、大好きだと伝えて居るのですが、何かお手伝いしたり、弟に優しくすると何か買ってと要求してきます。 私のうちでは優しくしてもおもちゃは買わないけど優しくできるあなたは大好きだと言いますが納得できないようです。 とにかく何でも自慢でお前は持ってないだろ!!!みたいな状態です。 甥っ子の状態も心配ですが、両親は気にしていない様子なので私にはどうすることも出来ません。 あまりにも差がありすぎると子供も辛いのでしょうか? しかし同じように買うのは無理ですし、したくありません。 うちでのルールは誕生日、クリスマス、いいことで来たシールが貯まったら買う。(歯磨き、お手伝い、おかたずけなど) などしています。それもバカにしてきます。そんなのしなくても自分は買ってもらえるんだよ!っと‥。 どのように対処してあげるといいのか?最近イライラが私に向かっていてお母さんが買ってくれない!の連続です。 なぜ一緒に遊びたいのか不思議なくらいです。 でも親の前では一切しないしいい子で優しいからかもしれませんが、見てない、聞いてないと思ってる時に言ってるように感じます。 分かりにくい文章ですいません。 どのように関わればいいか?ヒントをもらえないでしょうか? 直接兄夫婦には言えません、言えば激怒間違えなしてす。 自分の子育ては完璧だというタイプです。 私も人の子育てを否定する気も言う気もないです。 しかし長男が心配でみんなの意見が聞いて見たいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の子供たちと元妻の接し方

    3年半前に、僕の経済的理由で離婚しました。 当時長男が6歳長女生後9ヶ月。 結婚しているときは、家庭のことより、仕事と遊び優先でだめな父親でした(自分でも深く反省してます ) 離婚後も、休日に子供たちと元妻と一緒に遊びに出かけたり、買い物に行ったりしてます。 このままの生活でいいのか? 時々元妻が異様に愛しくなることもあります。 どうすれば、いいのかわかりません。 どなたかアドバイスください。

  • 子供の戸籍について教えてください。

    子供の戸籍について教えてください。 自分はバツ1の男ですが、バツ2の女性と再婚を考えています。 自分は、今は親権は無く一人です。 彼女には、3人の子供がいて、女一人で一生懸命育てています。 その3人の子供ですが、長男は、一番最初の婚姻時の子供で 長女と次男は、次の婚姻時の子供です。 要は、長男と下2人は父親が違います。 また、一番最初の離婚は、長男が1~2歳だった為、子供達は その事実をまだ知らないでいます。 そこで、教えて欲しいことですが、彼女は出来れば長男に その事を知らせたくないので、長男の戸籍に記載されている 父親を新しい戸籍上からだけでも消す方法は、無いでしょうか? ちなみに、自分が再婚するときは、もちろん3人の子供達と 養子縁組をします。また、彼女の氏になろうと思っています。 どなたか詳しい方、宜しくお願いします

  • 子供の遺産は兄弟ではなく親に相続で大丈夫

    遺産分割協議書を作成しています。法律での相続の配分はこれで正しいのでしょうか? 両親の間に3人(長女、次女、長男(1番下の子供になります)の子供がいます。 母は亡くなり、次に長女が亡くなりました。長女は結婚もしていなく、配偶者も子供も おりません。 その長女に不動産があるとしたら、生存じている父親にすべて相続という事で正しいのでしょうか? それとも、父親と妹、弟に配分するということになるのでしょうか?その場合の割合はどうなるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 子供がしゃべらなくなってしまいました。

    私は3児の父親です。子供は5歳11ヶ月(年長)の長女、2歳7ヶ月の長男、0歳1ヶ月の次男の3人です。 質問は第2子(長男)のことです。以下、状況説明のため、長文になってしまうことを、あらかじめお詫びいたします。 長男は、2歳になった今年の4月ごろからしゃべり始めました。言葉に達者な長女につられてか、単語数が多く、日本語としてほぼ成立するくらい、この年齢(月齢)の男児の割には言葉が早いのです。私達のような親や大人が本人に対して話す言葉は、ほぼ完全に理解できています。本人も自分の意思や体験した思い出の話などは、かなり正確に表現できます。 ところが、先月第3子(次男)が生まれて以降、ごく簡単な言葉がしゃべれなくなってしまいました。お父さん、お母さん、いただきます、ご馳走様、お早う、ごめんね…等々が出てこないのです。 テレビの幼児番組の歌や、自分の好きな音楽CDの歌などは、従来どおり歌っています。きちんとしゃべることもあるのですが、自分の意思とは無関係に発声が詰まることが最近増えてきました。本人は、言葉は知っているし、発声したい意思はあるのですが、肝心の「声」が出てこないようなのです。 最初は「『おはよう』でしょ!ちゃんと言いなさい!」と怒ったものでしたが、夫婦では「こんなことは弟が生まれて以降だよな。それまではなかったよな。ひょっとしたら、弟が生まれたことで、彼なりに何らかのストレス(我慢)があるかも。あんまり無理にしゃべらせないようにしよう」と話し合っています。 長女のときも、長男が生まれた直後は、頻繁にトイレに行くような現象がありました。もっともそれは1ヶ月程度で解消しましたが、長女も当時は何らかのストレスがあったかもしれません。 長男は元々地声が大きい上、住まいは集合マンションなのですが、長男が生まれて以降は、両隣及び上下階が空き部屋だったことから、長男にしてみれば、生まれてこの方ずっと大声(本人にとっては普通の声量)でしゃべっていたのに、弟が生まれて以降は「しぃ~!弟がおきちゃう。静かに!」と言われることが多く、その上、最近、隣部屋に新しい家族が引っ越してきたこともあり、更に静かにさせなければならず、本人にとっては初めての「我慢」かもしれません。 最近は新生児の世話に時間が取られ、長男を外に遊びに出す機会がめっきり減ってしまいました。ずっと家にいると大人でもストレスが溜まるものですよね。「それも原因の一つかも」と夫婦で話しています。 妻によれば、ママ友や他の子供たちとは、従来どおり普通にしゃべっているみたいです。私達(長女も含めた)家族の中だけ発声が止まるようなのです。今は夫婦で必死にその「傾向」を探り、真の原因を考えているところです。「必要以上に長男に負担を掛けているのかも」と思うと、いたたまれない気持ちになります。 質問は、長男のこのような現象について、原因として考えられることは何か?その解消方法は?というものです。長文になって恐縮ですが、何とぞよろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 子供や妻に対してこれからどうすればよいか

    昨日、子供を殴ってしまい止めに入った妻まで平手打ちしてしまいました。 子供に対して手をあげてしまうときはしつけや叱るときではなく例えばゲームや何かしているときに思い通りにいかないと手をあげてしまうときがこれまでも沢山ありました。家族構成は子供4人と妻、私の六人家族です。上三人男、一番下が女です。特に長男に素直になれず可愛がったことがあまりありません。私自身、長男で親によく体罰や暴言を浴びてきましたがそれについては自分で解決してきたつもりで今では親を怨んでいません。妻に対しては結婚10年目で手をあげてしまった時は4回ぐらいです。とにかく直ぐに怒ってしまう性格や手を出してしまう自分を変えたいです。いろいろな書き込みを見ましたが私がdvであることは自覚しました。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PS-600を使ってスマホに接続しようとすると、エラーコード20-0103-0015が表示される場合の対処方法について教えてください。
  • EPSON社製品であるPS-600を使用している際に、スマホとの接続時に予期せぬエラーコード20-0103-0015が表示される場合の対策はありますか?
  • PS-600を使用してスマホに接続する際に、エラーコード20-0103-0015が表示される問題に対処する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう