• ベストアンサー

AC100Vの倍電圧回路

kaba__sanの回答

  • ベストアンサー
  • kaba__san
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.1

それが無いと電源投入時に電解コンデンサを逆充電して劣化させるのです。 最初の1サイクルだけで、負荷が重い(抵抗が低い)場合ですけどね。 (説明に不要なR1,R2を省略しました)

EGA4545
質問者

お礼

ご回答の図の場合、 C2に逆充電されるといことですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • AC可変電圧回路をつくりたい

    AC0V~AC300Vまで可変できる出力回路を考えているのですが、 なかなか思いつきません。 ・入力電源はAC100V ・使用目的は、AC電圧計などの確認(校正)用として ・なるべくコンパクトなものにしたい どんな回路、方法が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20Vか

    コンセントAC100VからトランスでAC20Vまで落とし、AC20VからDC12VとDC20Vを作る予定です。回路は全波整流後3端子でDCに安定化しています。 AC20VからDCにするときに28VになってしまうのでDC12Vの3端子が非常に熱くなってしまいます。DC12は300mAほど流れるのでできればDC12Vの前にだけなにか分圧抵抗みたいな物を入れてACの段階?で電圧をある程度落としたいのですがそんなことは可能でしょうか? ACからACにというとトランスがまず思いつきますが20Vから14Vほどのトランスがみつからなかったので抵抗で出来ればと思っています。1次側100V、2次側20Vと14Vのトランスを使って1次を無視して20Vを14Vほどまで落とすのも可能でしょうがトランスが大きくなってしまうのでそれは避けたいと思っています。 すでに100Vから20Vに落としているトランスを20Vと14V、2つ出力できる物に変えるのが一番簡単だろうと思いますがトランスは購入済みで別ケースで作ってしまいましたのでトランスは出来るだけ変えたくないのです。 何か良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • LTSpiceでツェナーDを使った定電圧回路

    お世話になります。 たとえば、入力:DC18V、出力:DC15Vの定電圧回路を作成したいとして、 添付の回路では出力電圧が入力電圧と同じDC18Vになってしまいます。 どのような回路図を入力するのが正しいのでしょうか。 先輩方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 回路のインピーダンスと出力電圧について

    写真に添付した(c)と(d)の回路のインピーダンスZと出力電圧V2を求めていただきたいです、 入力電圧はV1で回路を流れる電流IはI=V1/Zとしてください。 お願いいたします。

  • 定格電圧AC125V、AC250V DC30Vについて

    圧力スイッチ付き圧力計で、 マイクロスイッチ定格 負荷 抵抗負荷 定格電圧 AC125V、AC250V、DC30V 使用電流範囲 AC125Vの場合0.01~0.3A、AC250Vの場合0.01~0.2A、 DC30Vの場合0.01~0.5A となっているのですが、DC12Vで使用可能でしょうか? 使用可能な場合の注意点などあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • AC電圧電流は何V、何A?

    トランスを使用せずにACをDCにします。この場合電圧と電流をACとDCで同じ大きさにするのかとおもいます。 仮に40Ωの抵抗に直流1A流したいときの直流電圧は40Vです。 では直流に変換される前の交流はどのくらいになるのでしょうか?交流の周波数は50kHzくらいです 実効値とかの考え方でDC=AC・√2でしょうか、つまりDC40W(40V、1A)=AC20.2W(28.4V、0.71A)考え方あっていますでしょうか??

  • 電流と電圧の制限回路について

    理由はAC-DCアダプターを使ってDCモーターを駆動したいのです。 モーターの定格電圧にあったAC-DCアダプターで容量が十分大きな物を使えば問題ないのはわかっているのですが、出来るだけコンパクトにまとめたいのと今後同じような事をするときのために出力電流と電圧にリミッターを掛けて(出力を頭打ちにしたい)AC-DCアダプターを保護できる回路が知りたいのです。 検索して電流と電圧を各々制限する個別の回路は見つけたのですが、同時に制限できる方法を見つけることが出来ませんでした。 どこか参考になるURL等を知っている方がいらしたら教えていただけないでしょうか。

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

  • 1つトランスからAC200VとAC230の電圧

    海外向けの制御盤ですが AC460Vの1次電源をAC200Vに降圧して 回路を組んでいるのですが これにAC230Vのポンプを追加する事になりました トランスのタップに230Vがあるのですが これを使い AC230Vの回路を追加しても大丈夫でしょうか? またこういう使い方が可の場合ですが 例えば AC200V回路の電力3KWの時 15A AC230Vのポンプの電力が750Wの時 約3A モーターなので念のため3倍位容量を見て 15A+9A=24A 簡単に計算すると トランスは24A以上の容量なら大丈夫という事でしょうか?

  • AC100V→DC5V変換回路

    趣味で電子工作をしています。 家庭用コンセントから電源をとり、 AC100VからDC5Vを作って回路を動かすことが多く、 下記URLのトランスレス電源回路をよく使っています。 http://bake-san.com/led023.htm コンデンサの容量やツェナーダイオードの電圧を変えて、 出力電圧を変えたり、電流容量を増やすことはできますが、 大電流になってくると、この回路では厳しいです・・・。 そこで、トランスを使わず簡単に(小型化が目的なので) 100~200mA程度までの電流が出力できる電源回路は無いでしょうか? 1次側と2次側が絶縁されてなくてもOKです。 また、上記回路のようにツェナーダイオードの定数変更等で 希望の電圧設定ができるような回路を希望します。 みなさん、回答よろしくお願いします。