• 締切済み

それ意味無くない?

芙蓉の華(@purimuro-zu)の回答

回答No.14

レジ袋有料 その為マイバッグを持つ人が増えて レジ袋を買う人が減った それは良いが レジ袋を無料で下さるお店があって 聞いてみたら差し上げても大丈夫な袋をお渡ししているのです。という ではほかの店でもそういう袋で商品を入れてくれればよいのに お客にむき出しで渡すのは失礼だし。 ついでに紙でできた袋ももちろん有料で高くなった 私の言いたいことは、レジ袋が有料でも ゴミ袋が必要なので今迄無料だった レジ袋を買ってごみを捨てなければならない マイバッグでレジ袋を貰わなくても ごみを捨てるためにレジ袋を買わなくてはならない 他の地域は知りませんが、 私の所はいわゆる今迄無料だったレジ袋を買って ごみ袋にしても大丈夫なのです。 もちろん専用ごみ袋は売っていますが ほとんどの人はレジ袋を利用していたように思う ただ無料が有料になっただけ ほとんどの主婦はレジ袋にごみを入れて出している レジ袋を貰わない人でもゴミ袋は買わなければならないから 有料レジ袋を買ってごみ袋にしている それなら意味がない 害をなすのはゴミ袋なのだから ゴミ袋が害にならない袋だけでなく 有料になったレジ袋を買ってごみ袋にする 単に今迄無料だったレジ袋を買ってゴミ袋にすれば 意味がなくない  ゴミ袋はこのような特別な素材でできているものですから レジ袋のゴミは持って行きませんよ 専用のゴミ袋に入れて下さいというならまだしも 有料のレジ袋でも良いなら 全く意味がない 単なるタダでもらえた袋が有料になっただけ 私の考え レジ袋は有料だがゴミ袋にしても良い それならただで貰えたゴミ袋が有料になっただけ だってゴミの袋が害になっているのなら同じじゃないの レジ袋を使ってはいけない 害のないゴミ専用の袋を使ってレジ袋のゴミは持っていかないように しなければマイバッグの意味がない マイバッグの人もごみを出すのだから レジ袋を害のない素材で作って無料にするか 今迄の有料になったレジ袋にごみを入れてはいけない事にしなければ 意味がないと思う。 長々と訳の分からない事を書きましたが 有料でも無料でもレジ袋をゴミ袋として出すなら 意味がなくない と思います。

mikasa1905
質問者

お礼

レジ袋を有料にしたのは、環境配慮のためでしたっけ?野鳥がかぶってしまって死んでしまうとか聞いた事があるような。でも日本人ってそんなにゴミ袋をそこら辺に捨ててますかね? もらったレジ袋は大抵どの家庭でも有効活用してましたもんね。小さなレジ袋はちょっとしたゴミ入れに便利でしたが、確かに商品2・3個なら持って帰れるし要らないかもしれません。 有料化したことで何かの財源になったのでしょうか。それが有効活用されてれば文句もないのですが。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 布巾の処理

    台所用布巾(台拭きや、食器拭き用の布巾)の毎日の処理を、どうなさっていますか? 我が家の方法は2つあります。 食器用洗剤を薄めた液に漬けておき(30分~1晩)濯ぎをする 若しくは ハイター(塩素系漂白剤)を薄めた液に漬けおき、濯ぎをする 正直、どちらも意味があるのだろうか? もっと合理的な方法があるのではなかろうか? と思っています。 そもそも、洗い終わった食器を拭いただけの布巾が、漬けおきだの洗濯だのが 必要なほどの汚れがあるのだろうか? 洗剤液につける意味があるのか? いったい、これでどんな汚れや雑菌を落としているというのか? ハイター(塩素系漂白剤)? そんなものが必要なほど、布巾は雑菌バイキンだらけなのか。 だとして、ちょっとやそっとのそれが、なんだというのか。 とはいえ、いくつもの濡れた食器を拭いて だんだんと湿って、濡れて、夜まで置いておいた布巾は なんとはなく・・・なんだか、バッチイ 気がします。 匂いもするし 一度、お湯だけで洗ってみました。 干してからも、生臭い匂いがしていました。 不潔な感じ。 それいらい、洗剤液で洗ったり(漬けたり)、ハイターで漬けたり 結局、どういう方法が一番いいのか、わかりません。 そもそも、なんのために布巾を洗うのかもわかりません。 目に見えての汚れは、ないんですよね 服とは違い、皮脂汚れとかでもない。 触れたのは、洗い終わった清潔な食器類 (台拭きは別ですが) 布巾を洗ったり、漬けたりするのは、なんのためですか? また、どういう方法が合理的なんでしょうか。

  • 「人が命をつなぎながら辿り着く」の意味

    「私たちが口にする食べ物は、人が命をつなぎながら辿りついた自然の恵みである」という文の意味を教えてください。複数の解釈が出来る場合はそれらも教えてください。 ①辿り着いた主体は「人」ですか? ②何かが辿り着いた先は「自然の恵み」ですか? ③命をつなぐとは「死にそうな危機的状況または絶滅の恐れのある状況を凌ぐ」と解釈してよいですか? これは以下の段落の中で使われています。  本章ではワサビと日本人の歴史に魅入られた私が「つくる人」と 「食卓」がつながる生物文化多様性に驚いた感動を自分なりの言葉 で紡いでみた。私たちが口にする食べ物は、人が命をつなぎながら 辿りついた自然の恵みである。藤井さんのようなつくり続けている 人たちへの感謝を表す「いただきます」の精神、これこそが遺伝資 源を守り、真の意味での持続可能な食料生産を実現するための原動 力になりうるのではないか、私はそう信じてやまない。

  • 電気代はどっちが安い??

    変な質問ですみません。 我が家では夏になると、エアコンと扇風機と併用で寝ています。家族5人で西向きの部屋で寝るため、寝室の気温はかなり高い状態です。(夕方かなり気温が上がってしまう・・・) 最近だいぶ寝苦しくなってきたので、まず扇風機3台を出してきました。2段ベッドの上下に1台ずつ、そして更にもう1台です。3台使わないと、全員に風がいかないからです。(笑) いつも電気代(エアコン電気代)の節約や、自然の風の方がいいのかなと言う思いから、扇風機3台で我慢して寝たり、夜中にエアコンが切れるようセットして寝たりするのですが、エアコンをつけないとお互いの熱でかなり暑く寝苦しい状態です。防犯上、窓も閉め切ってますし・・・。 そこで本題ですが、果たしてこれって電気代の節約になっているのでしょうか? 8畳間でエアコンを弱めにかけてひと晩すごすのと、扇風機3台(弱 首振り)をつけっぱなしにしてひと晩すごすのと、どちらの方が電気代がかかるのでしょう?? ちなみに寝室のエアコンは、最近の省エネタイプのものではありません。 もしさほど電気代が変わらないのであれば、あんなに暑苦しいのを我慢して扇風機ですごす意味がありません。先ほど、ふと、どちらの方が電気代がかかるのだろうと疑問に思ったので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • スポンジケーキの冷まし方

    お菓子作りに詳しい方、教えてください! ネットで調べていると色々な冷まし方があり、レシピによって真逆の事をしている場合もあるので、どれが正しいのか分かりません。方法が変われば仕上がりも変わると思うので、それぞれの方法 の意味や目的だけでも知りたいです。 向きついて ・焼き色のついた面をずっと下にした状態で冷ます ・5分ほどしたら上下を元に戻して完全に冷ます 表面を下にすることで中の気泡が均一になるのは分かります。その後にまた元に戻す目的は何ですか? 場所について ・網の上 ・平らな台の上 蒸気を逃がすか逃がさないかですよね?しっとりさせたいかどうかで決めたらいいですか? 被せるものについて ・型 ・濡れ布巾 濡れ布巾は乾燥を防ぐため、型は更にしっとりさせるためですか?また、粗熱が取れるまでは何も被せないレシピもあるのですが、蒸気をしjっかり逃がすためですか?(パサパサにならないか気になります)

  • 大自然の中で何かしたい

    旅行がすきでいろいろまわってるのですが、今まで印象に残った旅行は大自然の中で何かをする旅行でした。ここのところ観光ツアーやリゾートが続いたのでまた大自然の中で何かに挑戦してみたくなりましたが、適当なものがうかびません。ただ見るだけではなく、体験できるものがいいです。 ●今まででよかったもの● モンゴル:乗馬トレッキング アラスカ:オーロラと犬ぞり、クロスカントリースキー ケニア:国立公園でキャンプ ハワイ:サイクリングとドルフィンスイム 期間は~10日、費用は~20万円台が希望です。 体力もあるし、お風呂が、トイレが、虫が、食べ物が、などほとんど気にしない超アウトドア向けの性格ですが、普段日本ではアウトドアではほとんど遊びません。のでたいていのことはやったことないです。それにそれはちょっと興味ないんだよね、ということもすごく少ないのでどしどしご応募おまちしてます。 あ、スキーはしません。ボードスポーツだけは苦手です。

  • ハムスターの暑さ対策について質問です

    ハムスターの暑さ対策について質問です 現在ジャンガリアン1匹(♀1歳)・ゴールデン1匹(♂4ヵ月)を飼育中です 衣装ケースに電動ドリルで穴を空けまくった物を使用し、巣材はペーパーチップを使用しています 市販のアルミプレートはケージの中に入れています 朝7時30分には家を出て夜20時頃には戻るような生活をしております 暑くなってきて、今年も暑さ対策に奮闘しているのですが、皆さまのご意見をお願いします 質問1  家の近くに小さな工場があり窓を開けたままだとわりとウルサイです  ですが窓を開ければ風通しは良いです  部屋が2階なのとベランダに屋根もあるので雨の日でも日中開けたままにできます  ・ハムスターのために音がうるさくても窓は全開にしておくべきでしょうか? 質問2  現在凍らせた2lのペットボトルをケージ横に置いています  ・飼育本などに良く見られる方法ですが、効果はあるのでしょうか? 質問3  扇風機は直接当たらないようにして首振りで運転させても無意味なのでしょうか?  ・ネットなどでも無汗のハムに扇風機は無意味とありますが… 尚日中は家に誰も居ないため、エアコンをずっと付けておくのは避けたいです 何かよい方法があれば是非お願いします

  • 生活に絶対必要な家電とは

    今月末に引越しをします。 実家からなので、いくつかの家電は新規購入です。 今あるのはTV関係と電子レンジ、オーブントースター、掃除機、ホットプレート(鍋も出来る)で、冷蔵庫・洗濯機・ガスコンロ・炊飯器がありません。 本来は予算の関係上、全て中古品で揃えようと思っていたのですが、数年落ちで誰が使ったか分からないものなのに、市価の半額かそれ以上の値段でお得感を余り感じません。 そこで少しずつお金を貯めて、新しいものを買おうと思います。「ガスコンロ、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器」この中で生活に絶対必要なものから順番をつけるとするとどうなると思いますか? ちなみに家族構成は保育園に通う娘と二人、保育園は毎日制服登園で園では体操服で、完全給食。私は在宅での仕事なので家で食事、服もほとんど汚れません。 また近所には24時間営業のスーパーや弁当屋があり、いざと言う時はすぐに買いにいけます。 また購入金額の予算ですが、コンロ2万、冷蔵庫(200リッター台)6万、洗濯機(洗濯乾燥機)12万、炊飯器(3合炊)1万・・・です。 洗濯乾燥機はちょっと贅沢ではありますが、洗濯物干しが一番苦痛な家事なので、どうせ買うなら・・・と思っています。 ちなみにローンは組むつもりはなく、親などからお金を借りることも無理ですので少しずつ揃えたいと思います。 私としては洗濯機→冷蔵庫→ガスコンロ→ここまでで貯めたポイントカードのポイントで炊飯器・・・と言う感じですが、しばらく冷蔵庫がない生活は厳しいでしょうか?

  • 吉本ばななさんの『キッチン』の理解できないところ

     吉本ばななさんの『キッチン』を読んでいます。うまく理解できないところがあるので、質問します。  「葬式がすんでから三日は、ぼうっとしていた。  涙があんまり出ない緩和した悲しみにともなう、柔らかな眠けをそっとひきずっていて、しんと光る台所にふとんを敷いた。ライナスのように毛布にくるまって眠る。冷蔵庫のぶーんという音が、私を孤独な思考から守った。そこでは、結構安らかに長い夜が行き、朝が来てくれた。」 1.「涙があんまり出ない緩和した悲しみにともなう」は「眠け」という名詞にかかるのでしょうか。つまり、「涙があんまり出ない緩和した悲しみにともなう」は「眠け」を修飾していますか。私は「眠け」を修飾しないで、「涙があんまり出ない緩和した悲しみにともなって」にした方が自然かと思うのですが、皆さんはどう思うのでしょうか。 2.「柔らかな眠け」とはどんな感じの「眠け」なのでしょうか。 3.「ライナス」はどういう意味でしょうか。 4.「ぶーんという音」とはどういうふうに聞こえるのでしょうか。 5.「私を孤独な思考から守った。」はどういう意味でしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 干からびそうなうちのウーパールーパー(: ;)

    そろそろ暑くなってまいりました・・ うちでは2匹のウーパールーパーを飼っているのですが、最近の暑さで水温が30度くらいになってしまっています。。なるべく氷を入れたり、凍らしたペットボトルを入れたりしますがあまり下がりません。 うちにはクーラーも一台もなく、どこを探しても昼間、涼しい場所が無いのです・・ ウーパールーパーは水温何度くらいまで耐えられますか?? 水槽用の扇風機も購入を試みたのですが、店員さんに外気が暑かったら意味が無いよといわれ、うちはどこもあつい!!!と思って買いませんでした。 問題は8月に予定している家族旅行です。家を締めきっての室温を考えるとぞっとします。そんな中にある水槽はいったい何度になるのでしょうか・・旅行なんていってる場合じゃない!・・そんなこともいってられず・・皆さんは旅行にいく時、水温が上がったときどうしていますか? ウーパールーパーは南のほうの生き物だから暑さには強いのですか?教えてください!!!

  • 「山で取り組んだものは何だったのか」、「自然への接近の動機は、都会人と

    「山で取り組んだものは何だったのか」、「自然への接近の動機は、都会人としてのわたしが補償すべき何ものかがあるからなのか」、「すぐさまセカンドウインドにはいっていくことができた」、「しかしこうした山登りとそのための走力とロッククライミングの練習はそれ自身を目的として熱中することはできなかった」、「ハイライト」  日本語を勉強中の中国人です。次の段落に理解できない言葉があります。教えていただけないでしょうか。 「わたしがこうして山で取り組んだものは何だったのか。自然への接近の動機は、都会人としてのわたしが補償すべき何ものかがあるからなのか、それとも何ものからかの逃避なのか。わたしにとって岡山市の郊外の明るい田園風景は好ましいものだったし、そこを裸足でひた走るクロスカントリーの鍛錬も何の苦痛もなく、すぐさまセカンドウインドにはいっていくことができた。しかしこうした山登りとそのための走力とロッククライミングの練習はそれ自身を目的として熱中することはできなかった。わたしがここの山岳部にいるときのハイライトは、たった一度のキャンプファイヤーだったと思う。」 1.「山で取り組んだものは何だったのか」はどういう意味でしょうか。 2.「自然への接近の動機は、都会人としてのわたしが補償すべき何ものかがあるからなのか」はどういう意味でしょうか。 3.「すぐさまセカンドウインドにはいっていくことができた」の「セカンドウインドにはいっていく」は「セカンドウインドに入っていく」それとも「セカンドウインドには行っていく」という意味でしょうか。 4.「しかしこうした山登りとそのための走力とロッククライミングの練習はそれ自身を目的として熱中することはできなかった」の中の代名詞がよくわからないので、文も全体的に理解できません。「こうした山登り」の「こうした」、「そのための走力とロッククライミングの練習」の「その」、「それ自身」の「それ」はそれぞれどういう意味でしょうか。 5.「わたしがここの山岳部にいるときのハイライトは」の「ハイライト」はどのように理解するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。