• ベストアンサー

日本書紀に載っている関東の神社

airwave2200の回答

回答No.2

鹿島神宮でしょう。 一説によると、ヤマトが東への勢力を広げる中で鹿島神宮は開拓の最前線で拠点とされていたようです。

tahhzan
質問者

お礼

ああ、なるほど。鹿島神宮ですか…それなら、日本書紀で見たような記憶がありますね。今でも名前が通っていますが、2000年近く前に中央まで鳴り響いていたのは、凄い事だと正直思いますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 誰かわかりませんか?日本書紀的アニメ??

    ・なんか、登場人物とかの名前が「日本書紀」「古事記」に出てくる神々の名前だったと思います。 ・ロボットアニメ(?)の「ヤマトタケル」ではありません。 ・10年くらい前だとおもいます。(当時小学生だったハズで、殆ど覚えておりません) ・主人公は、多分「クサナギ」だったと思います。 ・物語の舞台は現代?…だったハズ。 なんか、うろ覚えなんですが、格好良いアニメだった気がして、たまにふと気になります。もし「これかな?」って思う情報あったら教えてください。ヨロシクですm(__)m

  • 《古事記?それとも日本書紀?》

     どの神社にも、祀られている神様の名前とかが記された由緒書ってありますよね?そこでふと思ったのですが、日本の神社に祀られている多くの神様は、古事記を拠り所とした神々の体系に拠るものなのでしょうか?それとも日本書紀なのでしょうか?  それともう一つあるのですが、古事記の成立背景には、どうやら天皇陛下を中心とした国家作りを目指す為に、その当時に語り継がれていた神話や物語に手を加えたと言う話がありますが、現在残っている神話や物語で、あまり手が加えられてなく、古事記が著される以前の原型がよく残っている書物なり神話、または物語は何なのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 神社にはランクがある?

    以前、『神社にはランクがある』と友人に聞いたことがあるのですが、具体的にどのような系譜?になっているのかを知りたいと思っています。 友人いわく、日本の各地域ごとに代表の神社があって、その下のさらに細かい地域に小さな神社が割り当ててある、とのことでした。 当時は詳しく聞かずに聞き流していたのですが、最近になって急に気になりだして自分で調べてみたものの、なかなか具体的に神社の名前を出して地域ごとに説明しているサイトがありません。 せめて自分の地元(茨城)の神社の関係性くらいは知っておきたいと思うのですが、神社の名前や地域の分け方などが具体的に載っているサイトはご存じないでしょうか。 神社に詳しい方からの情報をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 京都府の最古の神社は?

    関東在住の者です。神道の歴史を勉強しています。 京都府にある神社(または大社または神宮)のうち、最も歴史が古いと思われるものを二つか三つ、教えて下さい。それぞれの神社(同)の「創建された年」と「最寄の鉄道駅」も教えて下さい。

  • 大阪府の最古の神社は?

    関東在住の者です。神道の歴史を勉強しています。 (1)大阪府にある神社(または大社または神宮)のうち、最も歴史が古いものはどこですか。二番目、三番目に古い神社(同)はどこですか。 (2)それぞれの神社(同)の「創建された年」と「最寄の鉄道駅」を教えて下さい。

  • 古事記と日本書紀の正しく理解するには?

    古事記、日本書紀の原文は難しくて読めませんので、 まんがで読破シリーズを購入して読みましたが、 今ひとつでした。 そこで、分からないことがあるのでご存じの方、教えて下さい。 1.草薙の剣について、スサノオがアマテラスに献上する場面がない。 2.草薙の剣が最初から草薙の剣と呼ばれている。天叢雲剣の名前が出てこない。 3.古事記と日本書紀を正しく理解する本

  • 日本書紀は日本の最古の歴史を語る本ですが作られたの

    日本書紀は日本の最古の歴史を語る本ですが作られたのは意外に最近なのでは? まず日本書記の作者が朝鮮半島の陰陽の陰陽の概念を日本書記の文中に取り入れているので朝鮮半島に儒教が存在している時代に書かれていると思われる。 日本書記の作者は朝鮮人だったのでは? あと書かれた時代の日本最古の時代に作られた歴史書じゃないと思う。 あと天照大神はなぜ色んな言い方があるのですか? 日本書記は天照大神のことを大日めの貴と言っていますよね?他の書も天照大神のことを別に名前で呼んでたりします。なぜ色々な名前があるのですか?

  • 日本書紀の『呉国』とは?

    日本書紀の『呉国』とは? 自称歴史家です。 日本書紀の卷第十一大鷦鷯天皇(仁徳天皇)に、 「五十八年・・冬十月呉國高麗國並朝貢」(仁徳58年10月、呉國の使人と高麗國の使人が並立して天皇に朝貢した)とあります。 日本書紀の卷第十四大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)に、 「六年・・夏四月呉國遣使貢獻」(雄略6年4月、呉國が使人を遣わして天皇に貢物を献上した)とあります。 日本書紀の卷第十四大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)に、 「十四年・・三月命臣連迎呉使即安置呉人於桧隈野因名呉原」(雄略14年3月、臣連に命じて呉國からの使人を迎えさせた。その呉人を桧隈野に住まわせた。それでその地を呉坂と名付けた。)とあります。 日本書紀卷第廿二豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)に、 「十七年夏四月・・百濟僧十人俗人七十五人・・泊于肥後國葦北津・・曰百濟王命以遣於呉國其國有亂不入更返於本郷忽逢暴風漂蕩海中然有大幸而泊于聖帝之邊境」(推古17年4月、百濟僧十人ら合計85人の舟が肥後國の葦北津に入港して、「私達は百済王の命を受けて呉國へ行ったところ、呉國は戦乱状態で入国することが出来ず、帰国しようとしたが途中、暴風に逢って漂流し天皇の御国に流れ着きました・・)とあります。 中国の正史(宋書など)によれば仁徳天皇と雄略天皇は5世紀の時代の天皇です。また推古天皇は、日本書紀によれば593年から628年の時代に在位した天皇です。しかし、これらの時代、歴史の地図や年表を調べても、中国大陸にも朝鮮半島にも『呉』という名の国は存在しません。 ※三国時代の「呉」は3世紀(280年)に晋(魏の後身)に滅ぼされたので、仁徳天皇、雄略天皇、推古天皇の時代には存在しません。 日本書紀でいう『呉國』(呉国)とは何を指すのでしょうか?ご存じの方、教えて下さい。

  • 伊勢、出雲に次ぐ神社

    日本の神社の頂点は神社本庁の本宗で別格の伊勢神宮。 それに次ぐのは歴史、格式、数多の神話などを鑑みるとやはり出雲大社ですよね。 では伊勢、出雲に次ぐNo.3の神社といったらどこになるでしょうか?

  • 歴史ある神社で縁結びにご利益のある神社はありますか

    何をやっても恋愛だけはうまくいかないので、神頼みすることにしました。もうすぐ40歳ですがいままで恋愛運だけは恵まれませんでした。 年齢的に結婚や出産は諦めていますがせめて、素敵な人に出会って恋のひとつでも女として経験してみたいです。わがままでしょうか? そこで今年から産土神社含め、良縁祈願にと神社参拝をしています。偶然なのか新しい職場では、不思議と良い人達に恵まれ、仕事も絶好調といったところですが、プライベートでは全然です。 都内の流行のパワースポットや、縁結びで人気の東京大神宮や神田明神、芝大神宮などの神社は行ってはみましたが。効果はまだです。 やはり出雲大社まで行ったほうがいいのでしょうか?もう少し近い関東甲信越あたりでいいところってないでしょうか?やはり歴史のある神社のほうがいいんでしょうか?