- ベストアンサー
医師国家試験について
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

>医師国家試験は1種類しかなく、何科希望でも同じ試験をうけるということですね。 その通りです。 1種類の試験しかなく、眼科も内科も外科も皮膚科も全て同じ試験を受け、合格後2年間の研修を経て分かれます。 http://www.shikakude.com/sikakupaje/ishi.html こちらに受験科目が載ってますが、受験生は全ての科に関して一通りの知識が必要ですから、この時点ではどの受験生も同じですね。
その他の回答 (2)

>医者になるには医大をでて国家試験をうけて合格しなければならないことはしっていますが これは誤りです。 医師国家試験 1. 学校教育法に基づく大学において、医学の正規の課程 を修めて卒業した者。 2. 医師国家試験予備試験に合格した者で、合格した後 1年以上の診療及び公衆衛生に関する実地修練を経た者。 3. 外国の医学校を卒業し、又は外国で医師免許を得た者であって、 厚生労働大臣が(1)又は(2)に掲げる者と同等以上の 学力及び技能を有し、かつ、適当と認定したもの 4. 沖縄の復帰に伴う厚生省関係法令の適用の特別措置等に関する 政令第17条第1項の規定により医師法の規定による 医師免許を受けたものとみなされる者であって、 厚生労働大臣が認定した者。 医師国家予備試験 外国の医学校卒業者又は、医師免許を得た者で、 厚生大臣が認定した者。 http://www.shikakude.com/sikakupaje/ishi.html とあり、必ずしも日本の大学医学部を出る必要はありません。 さて医師国家試験に合格すると2年間臨床研修を受け、その間は一通りの医療行為を学び、研修終了後自分の診療科目を決めます。 法律上は医師免許を持っていれば保健所に届けを出せば(届け出制です)何科を標榜しようが自由です。 ただこれでは困るという声もあり、各学会により専門医の育成を図っており、一定の研修や試験を経て「専門医」を称することが可能になります。 これは学会の認定制で、更新もある場合が殆どですから、専門医は最新の医学と治療経験があることになります。 歯科医師に関してはまた系統が別で、免許も別になります。 因みに医学博士などの博士号は医師免許とは関係なく取得でき、例えば関係のない私が立派な論文を書いてしかるべき大学に提出すれば「医学博士」を称する事も可能ですが、勿論治療行為は出来ません。 私の周囲では医師でもないのに「医学博士」の称号を持ってる方は多く、歯学博士とか薬学博士、栄養学博士よりとりやすいようです。

補足
早速のご回答ありがとうございます。ということは、医師国家試験は1種類しかなく、何科希望でも同じ試験をうけるということですね。
- tomato5656
- ベストアンサー率20% (135/657)
>自分が何科の医師になるかは国家試験に合格してから自分で決めるということでしょうか? そうですね。 大体は研修するところで決まるみたいですが、他の科をすることに法的な制限はありません。(内容によっては、別の研修などが必要な場合があります) 大学を出て、ずっと産科でやってた人が、開業するときに「内科・外科・産科」の看板を出しても大丈夫です。 歯科医師の国家試験は別の試験です。

補足
国家試験は一種類しかないのですか?
関連するQ&A
- どんな科の医師も一通りの知識をもっているって本当?
病院にも、内科・外科・皮膚科・小児科・眼科・歯科・耳鼻咽喉科などいろいろありますが、国家試験はひとつなので、どんな医師も一応一通りの知識を持っていると聞きます。 これって本当でしょうか?例えば、内科の医師でも小児科の知識ももっているのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- 医師免許所持者が医師国家試験を受けると・・?
タイトルのままなのですが、既に医師免許を所持していて医者として勤務している人が医師国家試験を受けた場会、 合格点であれば再び合格とされるのでしょうか? もしそうなら、何か再合格にあたってメリットはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 医師 国家試験内容 忘れる事ある?
いつもお世話になります。 1歳2カ月の息子が、先天性の頭蓋骨の異常で生後6か月の時 総合病院(以下A病院)の脳神経外科にてオペしました。 現在は成長の経過も順調と言われております。 でも、ネットでいろいろ調べていたら、「ソトス症候群」に当てはまるのでは…と不安になり、 A病院の小児科にもかかっているので小児科の医師と、普段かかっている近所の小児科(以下B病院)の医師に聞いたら、ソトス症候群の説明とか可能性とかを聞けました。 先天性の頭蓋骨異常は、10万人に1人くらいと言われており、ソトス症候群は1万人くらいに1人と言われてます。ソトスの専門は小児科らしいのですが 脳神経外科の医師にも相談したところ、ソトス症候群のことをご存じなかったのです。 でも、調べて下さったみたいで、色々アドバイスなど頂きました。 その医師は40歳くらいです。(と言うか、他2名の医師も40歳くらいです) 脳神経外科の医師は、子供を心配する親の気持ちとかもとっても親身に分かってくださり 色々相談できるし 的確に答えてくれるし ずっと信頼しています。 でも、ソトスをご存じなかったことを、昨日何気なくB病院の医師に話したら「ん?でもソトス症候群は国家試験にも出てるんだけどね~…」とおっしゃいました。 ソトス症候群が脳神経外科の専門ではないからご存じなかったのかとあまり気にしてなかったのですが、今頃になって不安になってきました。 とても信頼していて、息子のことも可愛がってくれ、親身になってくれる医師のことを これからも信頼すべきでしょうか? 国家試験に出た病気の事も、その患者に携わることがなければ 忘れることはよくあることなのでしょうか…?
- ベストアンサー
- 医師
- 医師国家試験と司法試験
医師国家試験と司法試験、両方とも合格した場合 どのような利点があると考えられますか? また、2つを活かした職業の分野などがあれば 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 医師国家試験 予備試験について
こんにちは、こんばんは。 今、海外の大学;医学部に通っている日本人です。 2・3年後の事なのですが、大学5年生になってから日本に帰国して 「医師国家試験 予備試験(科目は知っています)」を受けようか、それとも海外に残って 医師国家試験を取ろうか悩んでいます…。(新年早々ですが、今年中に決めたい為…。) そこで皆さんに質問なのですが… (1)以前までは予備試験の合格率が一桁でしたが、最近の合格率はどうなんでしょうか? (2)予備試験の一次試験が合格したが二次試験が不合格だった場合は、また新たに一次試験から 受け直しなんでしょうか? (3)書店やネット購入のサイトに行くと「医師国家試験」のテキスト・過去問がありますが、 予備試験の本を見たことがありません…。 予備試験を経験された方がいらっしゃいましたら どのような参考書・本を購入し、使用したかぜひ教えて頂きたいです!! 日本の厚生労働省のHPに載っているのかもしれませんが、海外からの投稿の為 見る事が出来ないので詳しく教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致しますm(__)m
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 歯科医師国家試験の合格基準
歯科医師国家試験の合格基準を見ていると、「基準点以下の領域数 0領域」とあります。しかしながら意味がよく分かりません。領域とは具体的にどういった領域があって、基準点は何点なのでしょうか?
- 締切済み
- 医療
- 医師国家試験の合格発表
今年の医師国家試験の合格発表はいつですか? また、合格者の一覧は(名前で知りたいのですが)インターネット上で知ることができるのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 医療
- 医師国家試験合格後の仕事はすぐに見つかりますか。
医師国家試験に合格すると、以前あった無給医師等の制度は廃止されたと聞きますが、初任給はいくらが相場なのでしょうか。 すぐに医師として勤務することが可能なのでしょうか。 子供が医師を目指していますが、詳しく教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 医師
お礼
ありがとうございました。