• ベストアンサー

どんな科の医師も一通りの知識をもっているって本当?

病院にも、内科・外科・皮膚科・小児科・眼科・歯科・耳鼻咽喉科などいろいろありますが、国家試験はひとつなので、どんな医師も一応一通りの知識を持っていると聞きます。 これって本当でしょうか?例えば、内科の医師でも小児科の知識ももっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#15413
noname#15413
  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17171
noname#17171
回答No.1

本当です。 専門課程に進む前に必ず一通り勉強もするし、実習も受けます。 逆に「専門以外の科でも看板に上げられる」ことも本当です。(一部非常に高度な専門技術が必要なものを除いて) なので「医者が2,3人しかいないのにやたら受診できる科が多い」ところは要注意病院です。

noname#15413
質問者

お礼

専門課程に進む前に必ず一通り勉強もするし、実習も受けるのですね。詳しいご説明ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • yyffttyy
  • ベストアンサー率10% (6/56)
回答No.3

回答としては、質問から少し外れるかも知れませんが、以前聞いた話で、病院としては、麻酔科以外なら、どの看板を出しても良いことでした。よって、麻酔科以外の知識なら、どの医者もある程度は持っているのではないでしょうか。

noname#15413
質問者

お礼

麻酔科以外なら何でもできるのですか。すごいですね。しりませんでした。ありがとうございました。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.2

知識を持っていることは本当です。 ただ、同じ外科系であっても整形外科医が胃の手術ができるかというと無理です。 また小児は小さな大人ではありませんので、内科では手に負えないことも多いです。 要するに餅は餅屋ということです。

noname#15413
質問者

お礼

知識はもっているのですね。あとは専門性ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医師国家試験について

    医者になるには医大をでて国家試験をうけて合格しなければならないことはしっていますが、医師国家試験は一種類しかないのですか?専攻(たとえば、内科、外科、精神科、小児科、)などによってうける国家試験がちがうのですか?それとも一種類しかなくて一般的にすべて知っていないと国家試験にはとおらないということですか?自分が何科の医師になるかは国家試験に合格してから自分で決めるということでしょうか?教えてください。また歯科は別の歯科医師国家試験があるのですよね。

  • 扱う薬の種類が最も多い診療科は?

    扱う薬の種類(一般名で分けたとき)が一番多い診療科はどこでしょうか? 内科や小児科が多い気がするのですが。 内科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科 精神科の中からお願いします。

  • 医師の資格はなぜ歯科医師だけ別なのでしょうか

     国家資格である医師には「医師」と「歯科医師」の2つがあります。なぜ歯科分野だけ別の国家資格になっているのでしょうか。  歯科医業務が特殊性を持っていることは何となく理解できますが、普通の「医師」も脳外科から皮膚科まで多彩なジャンルの知識が必要なはずで、歯科分野だけを別格扱いする必要性がわかりません。  総合病院の場合、複数の診療科に通院していても一か所で済みますが、歯科だけは別の医院に予約・通院するのも不便です。この辺の事情に詳しい方の回答をお願いします。

  • 看護師って???

    看護師さんは大学では様々な分野に分かれて勉強する訳ではないと聞きました。 では卒業して(国家試験に合格して)、大学病院や総合病院ではなく、開業医のところへ就職する場合、どの科(内科・眼科・皮膚科・耳鼻咽喉科...etc)の病院でも就職できるんですか??? また例えば、眼科の開業医の下で働いたあとに皮膚科の開業医の下で働くみたいなことって可能なんでしょうか??? 教えてください。

  • 医師免許 精神科医になる

    医師免許があればどのような医師になることができると聞いたことがあります。 たとえば外科医が内科医になることはできると思いますが 内科医として外科医にはどこかの外科の病院でスキルをつめばできると思います。 今は違いますがかつて美容外科医は 不適切な表現かもしれないがやっていけない医師が開業することがあると聞いたことがあります。 しかしながら内科医や外科医や耳鼻科医が精神科や神経科や心療内科をすることはできるのでしょうか? 医師になるためには何科であっても一通りは大学で勉強するそうです。(歯医者は別途ですが) ただ精神科医だけは免許が違うような気がするので聞いてみたいと思い質問します。

  • 日本の医師免許って?精神科医が心臓手術しても…?

    医師免許というか医師国家試験というか、どのような仕組になっているのか、我が国では、教えてくださいませんか。 (1)例えば、開業医の眼科医が心臓手術をしたとして、これは法的に許されている医療行為とされているようですが、本当なんでしょうか。 (2)医師免許というのは、何故に医療科目別に細分化されていないのでしょうか、例えば、心臓外科と脳外科と整形外科と眼科と心療内科と耳鼻科と精神科と…、全く異なる分野にも拘わらず、医師免許は一つだから誰でも全ての科目の医療行為ができるって、これって本当にこれで間違いないですか。 (3)他の先進国では、どうなっているのでしょうか。 もし、そんなことが普通なら、超々恐ろしくてノホホンと医者に行けなくなる気がしますけど…。 どうなっているのですか、日本の実態って、教えてください。

  • 遺言書作成に立ち会う医師は歯医者でよいか

    遺言書を作成するときに医師の立ち会いを必要とするものがあります。 その場合、立ち会う医師は精神科の医師でなく、「歯科医師2名」とか「眼科医と耳鼻咽喉科医師」とかでよいのでしょうか。 そうだとすると、あまりに医師の能力を高く評価しすぎているように思います。 いかがでしょうか。

  • 開業医になれない科?

    開業医になれない科? ○○科の医師の道を選ぶと開業できないという科はあるのでしょうか? 街中を見ても、それだけで成り立ってるのって、内科とか眼科とか歯科とか、まあなんとなくそうだろうなというのばかりですよね。 外科で開業しても外傷や骨折とかだけ?麻酔科や脳外科とかなんて開業しようがないように思えます。 開業するつもりがある人は、そもそもそういう特殊な科は選ばないものなんでしょうか?

  • なんで歯学部は医学部と別なんですか?

    ふと、疑問に思ったんですけど、なぜ歯学部は医学部から独立してるんでしょうか? 内科、外科、眼科、耳鼻科、皮膚科…etc は医学部で勉強しますよね。 じゃあ、歯も体の一部なんだから、なぜ医学部歯学科じゃダメなんでしょうか? 歯科医師免許と医師免許は別だからという説明もあると思うんですけど、じゃあ、そもそもなんで歯科医師免許と医師免許は別なんでしょうか? 眼科、耳鼻科とかの先生も、専門外の診療科のことは、ほとんどわからないと聞きます。 だったら、「歯科医師免許」として独立させずに、専門が歯の「医師」というのでもいいんじゃないですか?

  • 一人の医師が、多科の診療をあげてるの・・・って?

    私はパートで看護婦をしているものです。子供も幼稚園に入り8年ほどブランクもあったので すぐ近くに出来た医院で勤めることにしました。そこの医院は外科・整形・内科・と看板が出ているのに医者は一人で外からも呼んだりしていません。外科の医学博士号のみで・まあ医師の国家資格はあるので、違法ではないにしろあまりに診断ミス(骨折がわからない・脱臼を入れられない・肘内症の整復を知らない・・などなど)が沢山ありそれとなく話したこともありますが、なかなか知識が追いつかないように思えます。ここを辞めれば私は関わらなくて済む問題ですが、治ると信じて来る患者さんは・・・とか考えてしまいます。でもこのような医院は同町に何軒かあるようなのですがこんな現状でいいのでしょうか・・・?とても不安です。

専門家に質問してみよう