• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:武士の時代の武士の自己紹介と奥方の姓)

武士の時代の武士の自己紹介と奥方の姓

このQ&Aのポイント
  • 武士の社会においては、氏と苗字(姓)が使い分けられていました。戦国時代の武将たちが自己紹介する際、どのように名乗っていたのかは明確ではありませんが、氏や苗字(姓)まで付けて自己紹介しなければならない場合には、例えば「信長じゃ」、「秀吉でござる」、「家康でございます」と名乗った可能性があります。
  • また、武士の妻で有名な北条政子や日野富子などは結婚後にどのような姓を名乗っていたかについては詳しい記録は残っていません。しかし、武士の妻たちは姓を名乗る機会はあまりなかったと考えられます。
  • 武士の時代においては、氏は出自や家柄を示すものであり、苗字(姓)は家族や一族を示すものでした。武士たちは自己紹介する際に、自身の氏や苗字(姓)を用いることで、自らの地位や家族の名声をアピールすることができました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

正式な場での自己紹介があったかどうか分かりませんが、多分「氏+官位(通称)+諱」かと。 実際に口頭で自己紹介するとしたら「(氏+官位+諱)と申しまする」かと。 例えば「織田信長」だと「藤原上総介信長」晩年は「藤原右府(右大臣)信長」かと。 「織田氏」は「平氏」説もありますが、熱田神宮にて信長が「藤原信長」と名乗ったという記録が残っております。 「豊臣秀吉」は元は諸説ありますが、『公卿補任』には関白になるまでは「平秀吉」と記されています。 近衛前久の猶子になり「藤秀吉(藤原秀吉)」、諸説ありますが太政大臣任官の際に「豊臣秀吉」となったようです。『公卿補任』には「豊秀吉」となっているようです。 なので最終的には「豊臣相国秀吉」かと。 ちなみに「豊臣」は天皇が創始し朝廷の手続きを踏んで公式に下賜された「氏」で、姓は引き続き「羽柴」を使っていました。 秀吉の親族も「羽柴」と「木下」で、江戸時代に「羽柴」姓を使うことを禁じられ、「木下」のみになりました。 「徳川家康」は今川からの独立直後に書かれた手紙には「源元康」と署名されてましたが、「徳川」に改姓し三河守に叙任する際に新田氏系得川氏は二つに分かれ、一方が「藤原姓」を名乗ったとの前例を発見されたとの事で、一時的に「藤原氏」を名乗ったようです。 女性の結婚後の名前については、江戸時代まで夫婦別姓です。 「明智光秀の娘で細川家に嫁いだ細川ガラシャは?」と思われるかと思いますが、「細川ガラシャ」は明治からの通称で本名は「明智玉子」(正確な名前は伝わっていません)です。 ただ、本名が伝わっていないことが多く(女性は本名を名乗ってはいけない)、「北条政子」も実は本名ではありません。 官位を得た時に記録に残すために急遽父「時政」の「政」+「子」で「政子」と付けたそうです。

5555www
質問者

お礼

ありがとうございました。 北条政子のことを調べてみたのですが、姫様の名前というのは分からないこともあるようですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう