• ベストアンサー

女性の名前

女性の名前 平徳子とか北条政子とか日野富子といったように鎌倉時代や室町時代の 女性は姓を名乗っていましたが、江戸時代だとそういうことはありません。 これは女性の地位の低下ということでしょうか? また北条とか日野は生家の名ですが、これらの時代は結婚しても夫の家に 入るという考えではなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sijya
  • ベストアンサー率45% (44/97)
回答No.4

そもそも平徳子とか北条政子といった名前は 今で言うところの「文書上必要な名前」であって 実際に彼女達がその名前で呼ばれていたことは なかったのでは?と思います。 「徳子」などといった公的につけられた名前は「いみな」と呼ばれ、当時 直接口に出して呼ぶことは憚られていたはずですし。 江戸時代の女性もちゃんと姓を名乗っていました。ただ、公的な場に 名前が出てくることがほとんどなく(公的な名前を付けられることもなく)、多くの女性が 幼名のまま生涯を過ごした時代、であることはたしかかと思います。 >また北条とか日野は生家の名ですが、これらの時代は結婚しても夫の家に >入るという考えではなかったのでしょうか? そういう考えもあったと思います。ただ、中世の頃は、女性にとってまだまだ 婚家より実家の存在が大きいんですよ。女性も男性同様、実家の遺産相続の権利を きちんとあたえられていたりしますし。戦国時代の武家の女性も、結婚は 家に入る というよりは実家の代表として敵地に赴く、という感じだったのでは ないでしょうか。 

その他の回答 (3)

回答No.3

>江戸時代だとそういうことはありません。 江戸時代も、妻は実家の苗字を名乗っています。テレビの時代劇では、解りにくいということから、今と同じように夫婦同姓にしていますが、実際には違います。大石内蔵助の奥方は、大石りくではなく石束りくのままでした。 中国や韓国が今もそうですが、儒教思想の元では、女性は夫の姓になることができませんでした。明治以降、女性の地位が向上したために、夫と同じ姓を名乗ることが出来たのです。

noname#177363
noname#177363
回答No.2

「平徳子とか北条政子とか日野富子といったように鎌倉時代や室町時代の女性は姓を名乗っていましたが」とありますが、これはあくまで今の時代に歴史を語った場合ではないでしょうか。 彼女たちが当時どう名乗っていたのか、文献があるかどうかはわかりませんが。 普通に考えたら、当時身分の高い女性をフルネームで呼ぶ機会はほとんどなかったと思います。多分「奥方様」とか「お方様」「御台(所)様」などと呼んだはずです。 まして現代のような細かい戸籍制度があったわけではないですよね。北条政子が頼朝に嫁いだのなら「源頼朝の奥方」「将軍家の御台所」であることは明らかで、婚家の苗字がどうとか旧姓がどうという感覚自体がなかったのではないでしょうか。 というわけで、北条政子とか日野富子というのは、現代に生きる私たちが歴史上の人物を区別するための言い方だと思います。 ちなみに江戸時代は男尊女卑がひどくなって、戦国時代(江戸初期)までと比べて歴史上に女性の名前が残っている例が減っているように思います。

tukihana
質問者

お礼

確かにそういう面はあると思いますが、全て現代の視点での呼び名でしかないなら、 北政所を羽柴ねねあるいは豊臣ねねと呼んだり、春日局を斎藤ふくと呼んだりするはずですよね?

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.1

江戸時代は儒教思想が一般でしたので、男尊女卑は色濃く存在していたのかもしれません。 北条政子に関しては、源氏よりも実家の方が力を持っていたからではないでしょうか。 日野富子に関してはわかりませんw

関連するQ&A