• ベストアンサー

ワンマン運転について

y-y-yの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3005/6734)
回答No.4

地方のローカル線のJR在来線も、第三セクターも、私鉄も、電車は、ワンマンが多いですよ。 私は長野県ですが、JR在来線は東日本・東海・西日本の三社ですが、各駅停車の車両編成が数両以上は車掌もいますが、1両~2両編成は、たいてい「ワンマン」です。 第三セクターとは、北陸新幹線(これもJR東日本・東海・西日本の三社)の旧JRの並行路線は、設備等をそのまま引き継いで(設備等がJRと共用する所もある)、地元の県・市町村等が出資の会社が運営します。 「ワンマン」でも、車内案内や、無人駅では切符の受け渡しをするし、路線によっては整理券方式で料金箱へ入れたり、踏切等や風雨雪害時の災害時でも安全確認もするし、また、熊・鹿・猪などの衝突時も安全確認をします。 もちろん、人身事故はもちろん、乗客トラブル、緊急対応その他、すぐにでも警察に連絡して対応でしょうね。

関連するQ&A

  • ワンマン運転について

    ワンマン運転について 質問 JR八高線の高麗川駅から高崎駅ですが、かなり前からワンマン運転になった、と聞いています ワンマン運転の場合はどうやって乗り、どうやって降りるのでしょうか 社内切符確認などあるのでしょうか

  • なぜ埼京線まで運転見合せ?

    私はJR埼京線も山手線も利用しているわけではないので、朝のYahooの運行情報を見ていて疑問に思ったので質問させていただきました。 情報が間違えていたらごめんなさいm(._.)m 昨日の朝 JR山手線 原宿駅で人身事故があったみたいですね。 で 山手線が運転見合せになった。これは分かるんですが、その影響で、の次が『JR埼京線も運転見合せ。』って書いてあったのですけど、事故があったのは原宿駅だったんですよね? 埼京線は原宿駅とは関係ないのに 影響で運転見合せにしなければならなかったのでしょうか? 確かに 渋谷~新宿間で 原宿駅を通過しますけど 同じ線を走っている訳じゃなくて、ただ単に並走しているだけですし、山手線の人身事故とは何の関係もないはず。 なぜお客様に迷惑をかけてまで埼京線も運転見合せにしなくちゃならなかったのでしょうか? もし、並走しているだけで影響を受けるのであれば、 田端~品川間を並走している京浜東北線だって運転見合せになるはずなのに なっていなかったみたいです。 どなたかこの理由を教えてくださり。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 出発時の車掌と運転士の「タイミング」の取り方

    東急線とJR京浜東北線、山手線をよく利用します。 発車時の車掌と運転士の様子で気になることがあります。 東急の場合、ドアが閉まった後、車掌は「モニターよし!側面よし!(車掌室に乗り込んで、ブザーを押して)発車!」と言った後、電車が動きます。 でも、JRの京浜東北線と山手線は、車掌はずっと車掌室にいて、ドアを閉めた後、運転士はドアが全部閉まったランプが点灯したら、直ちに出発します。 JRのこの2路線はダイヤ間隔が狭いので、1秒でも早く出発したいのでしょうか? もし、車掌を乗せるのを忘れて出発してしまったらどうするのだろう?と心配になります。あるいは車掌は絶対に車両から降りない、というようなルールになっているのでしょうか? ドアが閉まってから出発するまでの、車掌と運転士の「呼吸」とでもいうのでしょうか、うまくいえませんが、「出発のタイミング」についてご存知の方、教えてください。(JRの他の路線でも閉扉後即出発しているのでしょうか?)

  • 人身事故後の対処について

    毎日JRを利用していると、人身事故による運転障害を割りと多く見かけます。 先週、京浜東北線の鶯谷駅構内で人身事故が発生して、山手線車内から人身事故の救助している様子が見えました。 電車はホームの途中で停止していて、車掌は最後部の乗務員室にいました。ホームでは警察官が立入禁止のテープを張っていました。 その時に既に救助されていたのか、それともまだだったのかわかりませんが、大変そうだと思いました。 また、高崎線内の駅間で事故が発生したときには消防車が止まっていました。 こういう人身事故が発生したときは、誰がどのように対処するのでしょうか? 乗務員(運転士・車掌)が行うのかと思いましたが、この間は乗務員室に車掌がいました・・・。 駅構内・駅間で対処法が違うかもしれませんが、教えていただいたら幸いです。

  • 山手線の運転見合わせ

    昨日、東海道線の人身事故で山手線、京浜東北線なども運転見合わせをしていました。これは何らかの改善をして他線は動くようにできないのですか?

  • JR等の列車内非常装置について

    JR等の列車内で、例えば火災などの事故が発生した場合、列車を緊急停止することができるのは車掌のみのなのでしょうか?乗客には無理なのでしょうか?又停止した際ドアを開けることが乗客にもできるような装置が、列車内にあるのでしょうか?あるとすればどの辺りなのでしょうか?乗っていていつも不安に思うのですが。

  • JR(東日本)の運転見合わせの判断

    純粋な興味からの質問です。しかもかなりトリビアですみません(笑) 昨日(8/14)の午後、JRで秋葉原から品川にいかなければならなかったのですが、山手線が事故かなんかで運行を見合わせていました。それで京浜東北に乗ったのですが、京浜東北が田町駅に到着した時に、今度は浜松町(田町のひとつ前ですでに通過ずみ)で人身事故があったとの事で、運転見合わせとなり、田町駅で足止めになりました。山手線もまだ止まっていたので、急ぎであれば京急に乗り換えて三田から品川に行く手はあったものの時間もあったので京浜東北の車内で待ちました。やがてアナウンスがあり、山手線が動き出したことと、京浜東北が品川で折り返し運転を開始したので、山手線で品川まで行きそこで再び京浜東北に乗り換えろとのこと。それで私は品川まで行き駅を出ました。 さて、質問ですが、 1. なぜ人身事故が発生した浜松町を通過済みの田町で京浜東北は運転見合わせの判断がされたと思いますか? 2. 首都圏のJRは路線が複雑に絡み合っているので、どこかで事故が起こると影響は他の路線にも波及すると思います。事故があった時にどの路線のどの列車の運行を見合わせたり時間調整したりと言うのはどうやって瞬時に判断するのでしょうか?事故は偶発的で今回の様に複数同時におこることも珍しくなく、マニュアル化は難しいと思うのですが。

  • 運転士が悪い!?

    運転士が悪い!?という質問です。 電車もしくはバスでなにかの事故で遅れたから運転士が悪い!とよく 思っている人がいると思うのですが、果たして本当に運転士が悪いんでしょうか?バスでも渋滞のためすごく遅れた。電車も人身事故があって 遅れた。昔は「運転士なにやってるんだ」と運転士が悪いし腹を立っていたこともありました。ただよく考えてみると何も運転士に腹を立てたってしょうがないし、とくに運転士が悪いのでなくむしろ事故を起こしたりする人、設備などが悪いと思いました。 こんな人身事故や渋滞で遅れたからと言って果たして運転士が悪いということになるんでしょうか?

  • 直通運転中止の意味。

    よく人身事故などあった場合に直通運転中止とありますが、その意味が分かりません。 なぜ人身事故が起こると直通運転を中止するのでしょうか? あと先日実際にあった事例として 青梅線で人身事故で遅れ、中央線は青梅線への直通運転中止とあった場合。 青梅特快・東京発青梅行は立川で折り返すのでしょうか? その便の立川から青梅部分は運休なのでしょうか? となれば青梅線内の電車はかなり便数がへることになりそうですが、 乗客にとってはかなり不便になるのではないでしょうか?

  • 運転士、車掌は不要だから広告なくして運賃下げるべき

    世の中で一番無駄なのは人件費でしょうね。 なので、私は基本的に自分でできる事は、赤の他人に金だして頼む事はしないです。 だからスマホなども 有人窓口のないOCNつかってますので 1480円程度で音声通話付き、毎月10GBほどつかえてこの料金ですよ。 ハウスクリーニングなんて無駄のきわみ。 たまたま一昨年末にコカコーラさんの懸賞でダスキンギフト2万円分当たったので ダスキンにハウスクリーニング頼んだら 1時間ちょい程度のキッチンクリーニングだけで2万円もとられた。 こんなの自分で3時間かけてやれば1000円程度の洗剤等のお金だけですむわけだからね。 話を戻して JR東日本から 運転士と車掌の名称を廃止し 10年以内に運転士と車掌を大幅削減する事を 目指しているそうで、 で、労使からは、反発で自動運転では完全に事故を制御する事はできないといってましたが、 今までおきてきた鉄道事故は全て人間が運転して、車掌までのっけて事故おこしているわけでしょ。 JR西日本の福知山線の脱線事故で100人以上が死亡した事故も 運転士、車掌どちらも乗ってましたからね。 機械だと事故は全て制御できないというけど 人間がやったって同じですよね。 機械だって総合センターみたの所で人間が安全を管理するのだと思うし。 そもそも車掌の必要性ってなんなんでしょうか? さすがに車掌なら正社員でしょうから 年収600万とか若手でももらっているでしょう。 1人削減するだけで、これだけ削減できるわけですよ。 ホームドアがどんどん増えている 女性車掌まで増えてきて、女性車掌がトラブルを回避できなかったとか レイプ事件までJR西日本ではおきて、昼間の特急でも女性専用席までつくるありさま 自動放送が当たり前だし。 特急の場合は全車指定しても、きちんと発券済の座席か確認する人が必要なので そういう意味で特急の車掌は一人ぐらいは必要ですが 通勤電車には必要ですかね? 駅についたらベルならしてドアの開け閉めするだけでしょう。 トラブルなんてめったにない トラブルあったら女性車掌が男性客に暴力うるわれて、泣きながら次の駅まで常務したなんて トラブルもありましたし、ようするに今の若い車掌(特に女性)だとトラブル対処も出来ない事が結構あるそうだし それなら、JR東日本は今は防犯カメラをつけまくっているのだから、警備会社と提携を強化して 対応すればいい話だし。 JR東日本の現状の社員構成は4人に1人が55歳以上、JR西日本にいたればもっと多かったと記憶してます。 個人的には車掌廃止してういた人件費分で中吊り広告や電子モニターを廃止して車内景観をきれいにすれば 自殺も減るのではなかと、なんとなく個人的には思いますね。 東京とかの電車を嫌でも頻繁にのってますが 車内は昼間でも満員電車ではないにせよ混雑、通勤時間帯になれば満員電車、 車窓は高層ビルやマンションが乱立しただけの癒しのかけらもない車窓、 車内も中吊りだけでもうざいのに、最近の車両はそれに加えて広告収入増収のために 車内モニターで広告が流しまくる目障りさ。 あれじゃ、精神病む人が溢れて(うつ等の精神疾患で通院している人だけでも日本は100万人以上常にいるそうだし) 自殺も毎年50万以上が実行し、このうちの約5%はそのまま死に至っている現実ですからね。 東京や横浜周辺の癒しのかけらもない車窓(田舎者(出身者)だけはああいうビルがならんだ景観ってあこがれる人間もいるみたいだけど) ストレスにしかならない満員電車 さらに中吊りやCMにあふれた車内ですからね、そりゃストレスマックスになりますよね。