• ベストアンサー

直通運転中止の意味。

よく人身事故などあった場合に直通運転中止とありますが、その意味が分かりません。 なぜ人身事故が起こると直通運転を中止するのでしょうか? あと先日実際にあった事例として 青梅線で人身事故で遅れ、中央線は青梅線への直通運転中止とあった場合。 青梅特快・東京発青梅行は立川で折り返すのでしょうか? その便の立川から青梅部分は運休なのでしょうか? となれば青梅線内の電車はかなり便数がへることになりそうですが、 乗客にとってはかなり不便になるのではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132927
noname#132927
回答No.3

JRやメトロではありませんが、鉄道従事員です。 複数の路線、会社間での直通運転ですが、乗換が無く便利なのは乗っているお客様のみです。 乗務員は、一定の決まった行路に従って複数の列車を運転していますので、決まった駅で交代となります。 特に複数の会社線を乗り入れる場合、他社線を乗務することはできません。路線状態、減速指定場所等を把握していないからです。 東急の乗務員が横浜高速線の横浜-元町・中華街間を運転していますが、これは元々横浜高速鉄道が所有する車両数が少ないので、運転を全て東急に委託しているからです。東急の乗務員は、乗務訓練で横浜高速線内も訓練運転して、路線を熟知しています。 こうしたケースは、信楽鉄道とJR西日本も締結しており、JRから信楽鉄道への臨時列車については、JR乗務員が運転してます。これは過去にあった信楽鉄道の正面衝突(原因は信号故障と故障時の取扱の原則違反)時に公表されていることですが。 2社間の乗り入れの際は、普通は乗り入れることになる接続駅で、乗務員が変わるのです。訓練済みの許可を得ている乗務員以外が直通列車をそのまま運転する場合(許可を受けている者がその時点でいない、そう言う協定をしていないなど)、やむなく他車の運転士で代行するときは、その会社の路線に詳しいものが便乗することを国が義務づけています。 さて、ご質問はJR東日本の青梅線と中央線ですが、同じケースは埼京線と川越線で行なわれます。 例えば、川越線内で人身事故があったとします。この時、直通運転をしている川越-大崎間の運転を見合わせると、埼京線全体の運転が滞り、この影響で東京臨海高速線まで運転見合わせになります。しかしこれではあまりに影響が大きいので、一つの方法として大崎で運転を分離するという方法もあります。大崎まで来た人は、JR東日本の他路線に乗り換えて下さい、と言う方法ですね。 ただ、この方法では、臨海高速線の運転区間が短いこと、その後は山手線で田端へ、田端からホームを変えて京浜東北線線北行きにとなると乗換が面倒です。 しかも、川越線内なら、埼京線内については支障が無く、大宮に折り返し施設があるにも拘わらず、お客様に何度もの乗換を強いる、と言う結果となります。 お客様にできる限り迷惑をおかけせずに目的地付近まで向かって頂くなら、大宮で運転を分離してしまえば、埼京線と臨海高速線はまるでダイヤが乱れませんよね。 そして運転再開した川越線は、ダイヤが正常になった時点で直通を再開すれば、埼京線、臨海高速線といった長区間の部分にダイヤ乱れを起こさずに済むわけです。 中央線と青梅線の場合も同じで、青梅線内の事故等で運転見合わせをするのを青梅線のみの運転見合わせにしないと、中央快速線の東京-高尾間、中央各停・総武線の千葉-三鷹間、中央本線の立川より先、特急列車に大幅な遅れが発生してしまうでしょう。 特に特急の遅れは特急券の払い戻しということも発生しますので、収入が減る原因にもなります。 そして運転を分離することで、運転を再開すれば遅れている路線内のみ一部列車の間引き、再開列車を定時で乗り入れる列車からにするなどすることで、早急にダイヤを正常に戻せるのです。 最近はメトロと東急、JRなどで、事故の際に良くこの運転区間を分離する方法をとって、ダイヤ乱れを防ぐ手段を執ることが増えており、今後は更に増えるでしょう。 ただ、この方法がとれない駅もあります。 2社間、2路線間の接続駅で、その駅に双方への折り返し設備がない駅(半蔵門線渋谷駅など)は行なえません。この場合は他路線に遅れの影響が大きく出てしまい、片方の会社線内の遅れで、乗り入れ先に大きな迷惑(列車の遅れ、遅れに対するご意見の増加)を掛けることが多くなります。

その他の回答 (4)

  • odachou
  • ベストアンサー率21% (52/237)
回答No.5

すごく単純に考えると、、、 東京発青梅行きは立川や豊田などで折り返すかもしれません。 でも、逆に青梅発東京行きだった列車も立川で折り返します。 ですから、「かなりへる」わけではありません。

回答No.4

こんばんは。鉄道会社で電車運転士をしております。 >なぜ人身事故が起こると直通運転を中止するのでしょうか? 青梅線で人身事故等で電車を走らせられない時、もし直通運転すれば当然乗り入れ先の中央線も運転に支障が出ます。 他の路線へ影響を広げない為、境界の駅で双方に折り返しをするのです。 >青梅特快・東京発青梅行は立川で折り返すのでしょうか? その便の立川から青梅部分は運休なのでしょうか? となれば青梅線内の電車はかなり便数がへることになりそうですが、 乗客にとってはかなり不便になるのではないでしょうか? そうですね、ケースバイケースではありますが、東京⇒青梅へ行く電車は立川で折り返しにするでしょう。 青梅線の中での本数は確かに減ってしまいますが、それ以前に事故等でそもそも運転そのものが出来ない状況です。 その心配は大丈夫です。 また、青梅線が不通だからといって、東京⇒青梅への直通電車そのものを運休させてしまうと、中央線の電車が減ってしまうわけで悪影響が出てきます。だから、青梅線に入れずに立川などで折り返したり、車庫のある豊田などに行き先変更をするのです。 そして、青梅線がダイヤ乱れ、中央線が正常運行なこういう状況では、青梅線⇒中央線への運転も出来ないわけですし、青梅線から上り方面へ行かせる車両が用意できなくなるのは明白です。 車両が用意できなければ電車は走らせられませんし、それに伴い乗務員も居ない事が想像できます。 遅れが出ていつ電車が来るか分からない状況なのに、無理に直通運転させれば、今度は中央線のダイヤが乱れてしまいます。 しかし、立川切って東京方面に戻させれば、中央線区間では車両が確保できる訳です。 その為、なるだけ他路線へ影響を及ぼさない為に、直通運転を止めて、各路線ごとの運行にするのです。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

一言で言うと他線への影響を最小限に止めるためです。 相互乗り入れの場合、No1さんの回答どおり、車輌は直通でも、保安や省令、協定で乗務員は自社の職員が任に当ります。 同じ、JRでも乗務員のやり繰り、ダイヤの調整が難しくなります。 とりわけ、青梅線の末端部は単線ですから、ダイヤの調整が更に難しくなります。

  • Ensenada
  • ベストアンサー率44% (484/1090)
回答No.1

人身事故が起こると直通運転を中止する理由ですが、 東京メトロ東西線とJR総武・中央線での直通運転が中止の理由を、後日駅員さんから聞いたことがあります。 安全か免許の関係で、総武・中央線を運転できるのはJR社員、東京メトロ線内を運転できるのは 東京メトロ職員だけだそうです。 乗客は乗り換えなくてすんでいますが、運転士と車掌は入れ替わっているとのことです。 つまり、総武線が遅れているとき、無理に直通運転を続けようとすると、交代の運転士や車掌も長時間待つし、しかも待ち時間が読めません。 そうすると、事故とは関係のなかった東京メトロの電車まで遅れてしまうことになります。 おそらく同じようなことが、JRどうしでもあるのではないかと思います。(安全か何かの理由で、乗務員交代がある) また、青梅線の電車が 青梅-立川間で折り返しをすれば電車の数が極端にへるということはないと思います。

関連するQ&A

  • 東京メトロ東西線直通運転中止

    JR中央線で人身事故や車両故障等が発生する (逆に東西線で同様の事故が発生する)と、結構頻繁に 「東京メトロ東西線、三鷹方面への直通運転中止」 の案内が流れますが(今日もありました)、このときって 中央総武各駅停車の中野~三鷹間の本数は東西線直通がなくなる分、 単純に間引かれるのでしょうか? それとも中野止まりの中央総武各駅停車が臨時に三鷹まで延長運転 されるのでしょうか? 東西線からの直通は3本に1本くらい、それなりにあるので 単純に間引かれたら中野~三鷹間の混雑が半端ないな、と思いまして。 ダイヤが乱れてるので本数うんぬんの話じゃないのかもしれませんが。

  • 青梅線との直通運転は必要?

    いつも思うのですが中央東線はなぜ青梅線と直通運転を行うのですか? 直通運転をする必要は無いと思うのですが... あと特別快速もいらないと思うのですがなぜあるのでしょうか?

  • 地下鉄線との直通運転中止!川越~志木間はないがしろ

    お世話様になっております。 添付した画像は、いつの事故のものか分かりませんが、東武東上線ふじみの駅で朝も早くから人身事故があり、その時の混雑しているホ-ムです。 ちなみに私は今は大阪に住んでいるのですが、昨年の4月までは埼玉に住んでいて、東武東上線を利用していました。 その時から東武東上線は事故の多い路線でしたが、それは今でも同じみたいですね。 で、ど~しても分からなくて、お聞きしたいのですが、なぜ、東武東上線で事故が起きてダイヤ乱れが発生してしまうと、地下鉄線との直通運転を中止にするのでしょうか? 前にこちらで教えていただいたことをまとめると、東上線内でダイヤが乱れてしまっている時は、地下鉄線に影響が出ないように直通運転を中止hして、とりあえず東上線内の乱れを正常に戻して、それから直通運転を再開する、とのことでした。 それは分かるのですが、朝早くから事故が起きてしまうと、当然 運転再開は『通勤・通学の時間帯』になりますよね? そんな時間にダイヤが乱れているせいで 運行間隔は開きまくり。運行本数は激減。 そこへ地下鉄線との直通運転中止。 つまり、『川越市始発の電車が間引きされる』ということになります。 なので、どの電車も森林公園や小川町から始発となり、東松山→高坂→北坂戸→坂戸→若葉→鶴ヶ島→かすみがせき・・・と停車していく駅の分だけ車内に乗客が集中します。 かすみがせきを出た電車は川越市へ向かうわけですが、この時点ですでに車内は超満員。 川越市で始発の直通運転が間引きされてるせいで、ここからもこの電車に乗車。 次の川越で JRに乗り換える人で多少は降りるものの、JRから乗り換えの人で車内はさらに激こみ。 私は埼玉に住んでいた頃、この電車を利用していたので、この辺のことは今でも覚えているのですが、 次の新河岸から和光市までの区間。添付した画像にもありますように、到着するどの電車にも乗ることができなくて待っている人たちで、ホ-ムがとんでもないことになります。 これは全て直通運転を中止されたことにより、川越市始発の電車が間引きされたせいです。 そこでお聞きしたいのですが、ダイヤが乱れ切ったまま地下鉄線と直通運転をすると、そんなに迷惑がかかってしまうものなのですか? 地下鉄線内のダイヤが乱れてしまうことと、新河岸から和光市までの間の駅で、超満員の電車に乗れなくて泣くなく見送って、電車に乗れるのをず~っと待っている人たちとを比べた時に、それでも直通運転を中止にするのには、やはり何かしら重大な理由があるはず。 どうかその理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 相次ぐ人身事故。中々再開しない直通運転。

    一昨日から今日にかけて、首都圏のJR・私鉄各線で人身事故が相次いで発生し 私が各社の運行情報などで把握しただけでも、僅か48時間足らずで実に7件も立て 続けに起きると言う事態となっています。特に首都圏の場合は私鉄各社⇔地下鉄あるいは JR線同士など、直通運転が多数ある為、1箇所で事故が発生すると広範囲で影響を受ける 事がよくあり、昨日も保谷駅での人身事故の影響で、西武池袋線から有楽町線・副都心線への 直通運転が4時間余りに渡って中止となった他、今朝も埼玉県内で起きた人身事故の影響で 東武伊勢崎線から半蔵門線・田園都市線への直通運転が約5時間に渡って中止となりました。 今朝、東武線内でおきた事故の場合、運転再開までは1時間余りで住んだようですが、どうして 半蔵門線への直通運転が再開されるまでにこんなに時間がかかったんでしょうか?

  • 鉄道の直通運転中止のメリットとデメリット

    鉄道の直通運転(同じ会社の路線ごとの直通運転を含む)中止(系統分離)についての質問なのですが、メリットとデメリットとは何でしょうか? メリット:他の路線に影響を与えない。運行距離を少なくすることによって折り返しで回復しやすくする。 行き先がある程度同じになるのでダイヤが乱れていても案内がわかりやすい(しやすい)。 デメリット:利用者が直通運転中止駅で乗り換えとなり混雑+時間がかかる。折り返し駅で列車混雑が発生し運転時間が多くなる+本数が少なくなる。 と考えたのですが、どうでしょうか?? 会社の方針にもよるのでしょうが、今日の埼京線車両に人接触によるおくれでは事故発生からの通勤時間帯ではWEBサイト上の情報では直通運転は中止せず、10時過ぎより直通運転中止となっていました。遅れていてもこれは輸送力の確保を重視して、落ち着いてきてから運転整理ということなのか、それとも運転本数が一番多くなる時間で直通運転中止は折り返し駅での列車混雑によるおくれのさらなるおくれ拡大が見込まれたからなのでしょうか? 回答お願いします。

  • ホリデー快速について

    先日西国分寺にて人身事故があり八王子から拝島経由で青梅線に乗り換えたんですが直通運転は取りやめとのことで止まっていた電車見たら立川行きなんですがホリデー快速立川行きになってましたがこれは各駅なんでしょうか???立川どまりでもホリデー快速扱いなんでしょうか???ホリデー快速の場合拝島・西立川・立川しか止まりませんが・・・

  • 青梅線直通

    東京駅発の中央快速線で、青梅線直通のダイヤが、快速だけではなく、通勤快速、青梅特快多数設定されていますよね。また、青梅ライナーもありますよね。 そこで質問なんですが、東京駅や新宿駅から青梅線を利用する人というのは、そんなにいるものなのでしょうか?拝島ぐらいまでなら需要がありそうですが、その先はどうなんでしょう。 青梅線沿線に住んでいる方や、どなたか詳しい方教えてください。

  • 南武線と青梅・五日市線の相互直通運転の可能性

    以前、中央線グリーン車導入に伴う、五日市線・八高線への直通運転に関して質問させていただいた際にあったお話でした。 八高線はともかく、五日市線は6両まで対応できているので、理論上は可能かと思いますが、もし実現出来るとして、問題は利用者がいるかどうかにかかっているかと思いますが、皆さんとしては利便性が上がりますでしょうか。それとも、あまり直通する意味はないでしょうか。 私としては、五日市線利用で、普段は南武線を利用しないので、拝島までの本数が増える(立川~拝島間)、立川までの直通電車が増える、くらいしかメリットがわからないのですが、どうなのでしょうか。

  • 青梅駅での乗り換え

    こんにちは! 質問はタイトル通り、青梅駅での乗り換えについてです。 立川駅(中央線直通電車)から10両編成の電車に乗り、青梅駅で奥多摩行きの電車の一番後ろ(立川寄り)の車両に乗り換える場合、立川→青梅の電車では何両目に乗ったらスムーズに乗り換えができるでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 中央快速線・立川

    中央快速線で、立川から上り方面(新宿・東京方面)に行くときは、 いかなる場合においても、 快速を見逃し、あとからくる中央特快(青梅特快)に乗ったほうが早く、新宿・東京に 到着するでしょうか?