• 締切済み

扶養について

扶養には主に社会保険と税金の二つがあると思うのですが、その中で税金のみ外れる事は可能ですか?

みんなの回答

  • amfree
  • ベストアンサー率27% (128/463)
回答No.2

税法上の扶養は年収103万円超えで外れることを考えると無理だと思います。 基本的に年収103万円以下の場合、所得税はかかりません。 所得税は、給与から給与所得控除や基礎控除などを差し引いた残額に課税されます。 年収103万円に対する基礎控除は48万円、給与所得控除は55万円です。 これらを合わせると103万円となり、差し引き0円となるためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はい、可能です。 税務上の扶養は外れる時に裏付け書類は必要ありません。 外したい場合は扶養控除申告書に扶養者を書かなければ良いだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養…教えて下さい

    8月に入籍して、11月まで失業保険をもらってました。扶養に入りたいのですが、今一よくわからないので… 旦那は派遣社員で、国民健康保険です。社会保険に入れないわけではないですが、来年の6月までには転職予定です。 私も今は国民健康保険です。今後は扶養範囲内で働きます。 旦那は、転職もあるし社会保険に入らずこのままで、と言いますが、私もよくわかりません。 このような状況で、社会保険に入らず、お互い、国民健康保険がいいのでしょうか? 扶養になると、どうなるなかもよくわかってないので教えて下さい。 扶養になると、何か税金等安くなるんですか?

  • 扶養について

    現在68歳になる無職の父がいます。 父は年金をもらっています。 私は会社員で社会保険で父は国民健康保険です。 父を私の扶養にすれば税金などが安くなると聞きました。 扶養にした方が良いのでしょうか? 扶養にする事で年金額に変化はないのでしょうか? 教えてください。

  • 扶養から外れるにはいつがいいの?

    今は親の社会保険の扶養になっていますが、今度結婚で籍を抜くため、扶養から外れる事になります。そこで、質問ですが、年内に扶養から外れた場合と、1月以降に外れた場合、親の税金に違いはありますか?年末調整が終わってからの方がいいとか…いつ外れても支払う金額は違わないとか…。くだらない事なのですが教えて下さい、お願いします。

  • 税金 パート 扶養

    パートを2カ所で、どちらも扶養の範囲内でやるとしたら、税金とかどうなるのですか? 漠然すぎて申し訳ございません。 税金には全く疎いです。 今は扶養ではなく1カ所で パートしてます。 でも、もう1カ所でも働く事になるかもしれないのです。 今までは、会社が税金や保険など 全て払っていましたが、扶養になると自分で払うのですか? また、このような質問は役場のどこに聞けばいいのでしょうか? 社会人として恥ずかしいですが どなたかよろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養者が130万円収入超えるとどうなるのですか?

    現在、社会保険で扶養者として入れてもらっています。 よく扶養からはずれるとか言う言葉を聞くのですが、130万円の収入を超えてしまうと被保険者の何かの税金が増えるとかあるのでしょうか? 社会保険労務士に聞いても何も問題はないというのですが・・・。 そうしたら、なぜよく扶養からはずすとかいうのでしょうか? とても何かの税金が多くなるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • "扶養"について・・・

    学生でアルバイトをしている者なのですが、 今は月に11万強稼いでいます。 そこで会社から、このままだと保険をかけなきゃいけないという話を聞いて、保険料のことや、扶養のことをネットで調べていたのですが、 イマイチわからないので教えてください。 扶養に「税金の扶養」と「保険の扶養」があることは分かったのですが、 これは両方とも、年収が130万を超えた場合に親の扶養から外れなければいけないということであっていますでしょうか。 保険の扶養は、私の見たサイトでは全て130万以上の場合とあったのですが、 税金については、103万以上書かれているものと130万以上と書かれているものとありました。 130万以上と書かれているものは、「学生の場合は・・・」とあえて書かれていたので、103万と書いてあるものは、学生でない社会人の方のことなのかもしれませんが、 扶養を外れるとなると親の負担にもなることなので、 確認したくて質問しました。 長々とすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 家族滞在 扶養されている条件

    家族滞在ビザの「扶養されている事」という条件の範囲について、 税金と社会保険で区別があるのか教えて下さい。 会社で新しく外国人を雇おうという話になっています。 話が進む前に知っておきたいのですが、 家族滞在ビザで、資格外活動許可証(両方とも有効期限です)がある 場合、 「扶養される」とは社会保険は関係なく、税金面(収入が103万円 以下)だけが当てはまるのでしょうか? それとも、税金・社会保険を全部ひとくくりで「扶養される」と するのでしょうか? アルバイト(外国人)でも一定の労働時間をみたせば社会保険に 加入しなければならないとあります。 社会保険で扶養されている場合、自分が加入するには扶養家族から 抜けなければならないし、 でも、家族滞在ビザは扶養される事が条件になっているので、 家族滞在でこの条件を満たしてしまった場合、どうするのかなと 思いました。 所得税と社会保険の加入は管轄が違うので、異なるものなのかなぁ と思ったのですが・・・ わかる方がいらっしゃるようでしたら、回答宜しくお願い致します。

  • 子供の扶養

    主人は年金生活者で来年は私的年金(年160万くらい)のみ貰います。 私は社会保険で年約110万のパートです。子供25歳でバイト年103万以内の子供がいます。子供の扶養ですが、やっぱり私の社会保険に入れるのが良策でしょうか。主人は国民健康保険なのでもちろん扶養という考えはないのは分かります。子供を社会保険は私の分にいれて、税金の扶養は主人にするとかは出来るのでしょうか。出来るのであれば、そちらの方が得しますか? 色々と無知なためおかしな事を言っているかわかりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 扶養から外れたら両親の税金はどのくらい高くなるのでしょうか?

    扶養から外れたら両親の税金はどのくらい高くなるのでしょうか? 子供が社会保険加入等により扶養から外れたら扶養控除がなくなり、両親の税金はどのくらい高くなるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養について

    現在、離れて暮らす父の社会保険の扶養にはいっています 僅ですが私にも収入があるため、自分で国保に加入しようと思っています 私が父の社会保険の扶養から外れることによって父の負担は軽くなりますか? 私は、てっきり父が税金か何かで有利になるのかと思っていました(社会保険料控除を扶養控除と勘違いしていたのだと思います) 父の社会保険の被扶養者であることは、私が自分で保険料を払わずにすむという私のみのメリットですよね?