• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:225先物の詐欺ブログに騙されました)

225先物の詐欺ブログに騙されて大損!

tanakanonoの回答

回答No.6

タダのもうけ話が転がってるとでも?

関連するQ&A

  • 商品先物につきまして

    40代男、既婚、トレード専業 会社勤めしている妻の扶養に入っています。 株取引は源泉徴収選択。 トレード以外の収入は一切ありません。 昨年末、株式相場が芳しくないので勉強のため商品先物をやってみました。 結果、利益60万円が出ましたが、両建てでかわし 全て利益を今年にスライドしています。 問題は、この60万の利益です。 このまま来年、申告して20%の税金の支払いを完了したとしまして、 扶養(社会保険その他)を外れることってありますでしょうか。 今年プラスで終わるとも限らないのですが、 マイナスならマイナスでもいいのです。(スライドした効果を喜ぶ。) ですが、仮に利益が積み重なっていった場合 扶養に影響出てくるのなら馬鹿らしいので この時点でやめて株式に専念しようと思います。 配偶者控除@38万円などがありますよね。 さんざん調べても商品先物との絡みがわかりませんでした。 38万円までの儲けならノータッチなのかなとも思うのですが・・。 それだったら、両建てスライドで各年38万以下の利益に調整して申告したいです。 色々調べたら、扶養されている配偶者は 103万までの収入は扶養に関わってこないような気もしてきたのですが・・。 ズバリ、扶養に影響が出ない申告額は何万円までか ご教授ください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日経225先物を扱っているプログを推薦してください!

    日経225先物を扱っているプログで、取引した時間と手口及びその結果を記述しているプログはないでしょうか? 自分が知っているのは、「日経225先物のデイトレード手口をザラ場にリアルタイムで公開」(http://ni225sakimono.blog26.fc2.com/) というプログだけなのですが、他にご存知であれば、教えて下さい。 m(_ _)m 他に、日経225先物を扱っているプログでお勧めも教えていただけると助かります。

  • 日経225先物の寄り引けシステムについて

    日経225先物に詳しい人に質問です。 日経225先物の※寄り引けトレードで、 勝率60%は可能なのでしょうか? ※寄り引けトレードとは? 「寄り付き(8:45)」に新規、「大引け(15:15)」で決済するトレード手法。 以下のシステムを買おうか迷っているのですが、 どうも詐欺臭くも感じます。 https://nikkei-system.com/?p=253 簡単に説明をすると、 日々の寄り引けトレードにおける売買シグナルの自動判定システムです。 2015年から現在に至るまでのバックテスト+フォワードテストでの勝率は59%で、 総利益額 +8,385万円(ラージ1枚で計算)とのこと。 月の平均損益も+77万円とのことです。 これ本当なのでしょうか? システムの値段は59,800円なのですが、 勝率は59%なら余裕で元を取れますので、 安い買い物だと思っています。

  • ライブドアブログのカスタマイズ

    ライブドアブログで質問です。 トップページにカテゴリ内の記事タイトル一覧を表示させたいです。 例) カテゴリーA 記事タイトル1 記事タイトル2 カテゴリーB 記事タイトル3 記事タイトル4 記事タイトル5 参考になるサイトなど教えてもらえるとありがたいです。

  • ブログのインデックス数について

    2月にfc2ブログを始めました。毎日2~3記事のペースで更新しています。 記事数も増えてきましたが、SEOチェキで調べてみるとインデックス数が2つしかありません。 1つはブログ自体、もう1つは初めの頃に投稿した記事でした。 Googleのウェブマスターツールにも登録してあります。 何故インデックス数がこのように極端に少ないのでしょうか? また、検索結果に  ブログタイトル/記事タイトル  と表示するにはどうすれば良いのでしょうか。 アメブロでは記事を投稿するだけで自動で出来ますが、fc2ブログは出来ないようです。 一部の自分でテンプレートに手を加えてる人のブログはfc2ブログでも出来ているようですが。

  • ブログのように古い記事を自動的にバックナンバーに送る方法は?

    わかりづらい質問タイトルですみません。 ホームページを作成していますが、 あるページには新しい記事を例えば4個だけ掲載して、 その他の古い(古くなった)記事は バックナンバーなどの特定のページへ自動的に移動する (元あった4個の記事をA1~A4、新しく更新する記事をB1~B4とすれば、 B1が更新されれば最も古いA4がバックナンバーへ移動、 B2が更新されればその時点では最も古いA3がバックナンバーへ移動) といった構成にするためには、どうすれば良いのでしょうか? ブログなどでは実装されていると思いますが、 (X)htmlとその他のプログラミング言語(Javascript? PHP?)で 行う際にどのようにすれば良いか、ご教授いただければ幸いです。 参考になるURLや検索キーワードを教えていただくだけでもけっこうです。 検索はしたのですが、どういうキーワードで検索すればよいか、 サッパリわからず、ここで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CSS
  • 「あなたの会社のブログ見てる」と言うのは良くない?

    ある人(これをAさんとします)が会社のブログを書いてるのをネットで読みました。 そしてそのAさんに会ったとき、「あなたの会社のブログのあなたが書いた記事読みましたよ。」と言いました。するとAさんは嬉しそうにして「私が書いた記事を読んでくれたのですね!今後また会社のブログを書いたら読んでくださいね。」と言われました。 別のある人(これをBさんとします)が会社のブログを書いてるのをネットで読みました。 そしてそのBさんに会ったとき、「あなたの会社のブログのあなたが書いた記事読みましたよ。」と言いました。するとBさんはなんだか嫌そうな表情をして冷たい応対をされました。 (AさんとBさんは別の会社に勤務しています。) AさんとBさん、同じシチュエーションなのにどうして反応が正反対なのだと思いますか。 「あなたの会社のブログ、読んでますよ」と言うのはいけないことなのでしょうか。 Bさんのように、なんだか冷たい応対をしているとBさんが勤めてる会社の印象まで悪くなってしまったりしないでしょうか。

  • アメブロで変更したブログタイトルが更新されない

    こんばんは。 アメブロでブログタイトルを「A」から「B」に変更したのですが、友達のブログ上で表示される「このブログの読者」や「お気に入りブログ」ではタイトルが更新されず、「A」のままで表示されてます。 友達にキャッシュや履歴を消去してもらったり、リロード(更新)ボタン押してもらったり、ブラウザーを立ち上げてから確認してもらったのですが、それらの箇所だけ未だに「A」のままで、更新されずに困っております。 ちなみに私のプロフィールやブログを見ると、タイトルは正しく「B」に更新されてますので・・・どうやら友達の読者やお気に入りリストで反映されないようです。 解決法はあるのでしょうか? それかブログタイトルを更新してまだ1時間ほどしか経ってないので、時間の問題なのでしょうか? 私のプロフィール上では反映されて、友達のブログ上のリストでは更新されないのも変だと思うのですが・・・

  • フェアトレードと先物取引の関係って?

    コーヒーは原価率が1%-3%といわれています。300円のコーヒーなら3円しかカカオ農家に入っていないと言うことですよね。で、フェアトレードで、直接農家から買い付けて、中間マージンをなくすことで、より多くの利益がカカオ農家に入ると言うことですが、コーヒーの値段は先物取引市場で決まると言うことなのですが、そうなると直接売買が多くなれば、先物取引はなくなるということなのでしょうか?初最終的には、そういうふうになっていくということなのでしょうか?それだと、はじめから先物取引が悪で、普通に売買すればよいじゃないかっておもうんです。でも先物取引がなにかもよくわかっていないので、どうして先物取引市場で売買されるものは値段が安定しないんだろうという疑問もあります、、。文献を読んでもそういう素朴な質問に答えてくれるモノがないです。心者であまりよくわかっていないのでわかりやすく説明いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 短期トレードはプラスサムゲーム説

    以下は私の仮説です。間違っていたら指摘してください。 よく短期トレードはゼロサムゲームだと言われます。手数料を考慮すればマイナスサムゲームというふうにも言えます。ただ私はプラスサムだと考えています。理由は以下の通りです。  よく言われる、短期トレーダーは同じパイを奪い合っているからゼロサムなんだ。 という理屈は前提として非短期トレーダーは短期スパンにおいて短期トレーダー以上に絶対に間違ったエントリーをしないと言う前提があれば成り立ちます。ここで、1円でも非短期トレーダーが落とせば短期トレードはプラスサムになってしまうわけです。しかし、実際にはそんなことはありえない。短期トレードはすでにトレードが上手くいくか失敗するかはエントリーの時点で大体は決まってしまいます。ですので大部分の短期トレーダーは最適なエントリー箇所を分かっているはずです。 それではサヤを生み出しているのはだれか?  実際は長期目的の機関投資家や中長期トレーダーは短期のテクニカルを軽視または無視する者が多いため、短期が何度サヤを抜いても市場には歪みが出て短期トレーダーがその市場の歪みをとって儲けれるのだと思います。長期はファンダ重視ですので短期エントリーで失敗しても長い目でみればほとんど関係ないのです。  つまり、パイを定期的に非短期トレーダーが置き忘れていくわけです。それを我先にと短期トレーダーが競って奪い合うのです。 ですので 短期トレーダーの利益A=他の短期トレーダーの損失A ではなく 短期トレーダーの利益A=他の駄目短期トレーダーの損失B+非短期トレーダーの損失C となると考えられます。具体的な割合は分かりませんが損失Bよりも損失Cのほうが割合的に大きいと思います。   まあ、私も証拠のデータがあるわけではないので自信はありませんがこんなんで合っているでしょうか?プロの方、矛盾点をご指摘いただければ幸いです。