• ベストアンサー

郵政民営化の是非

hitujiisanの回答

回答No.6

公平な競争については郵政公社の生田総裁が見解が出されています。こちらをご覧ください。 http://www.japanpost.jp/top/kaiken/kouen0827.html >地方の過疎地にはコンビニとコラヴォレーションを これまで地方の生活を支えてきた個人商店を潰すのは簡単ですが、こちらの方がヤマトや銀行、保険よりもより民業圧迫だと思うのですが? 国民の大半は反対、もしくは公社の実績を見てからと言う結果です。民営化賛成が多かったのは日本経済新聞社のものだけです。これはどういう形式で行われたかわかりません。

関連するQ&A

  • 郵政民営化は無理?

    政府与党内ではぎりぎりの折衝が行われています。 大半の議員が民営化反対で、首相はなんとか成果を 出そうと必死です。頼みの野党もバックに労働組合を 抱えているので民営化には消極的でしょう。 しかし民間の宅配業者が一生懸命ここまでサーヴィスを 向上させてきたのに、つぎつぎと民業を圧迫する 公社には納得しません。安定した地位と各種 免税特権があるかぎり、フェアーな競争は 出来ません。やはり民営化は必然だと思います。 しかしどうも大半の議員さんは反対のようですね。 でも世論は民営化支持が大半だと思います。 やはり無理ですか?

  • 郵政民営化後の過疎地で郵便局がなくなった場合…

    一応政府は過疎地の郵便局は廃止させない、と言っていますが質問させてください。 郵政民営化の野党の反論としてよく「過疎地はどうなるのか?」というのをよく聞きますが、みなさんはもし郵政民営化して過疎地に郵便局がなくなった場合、過疎地はどうなると思いますか?また、どうしたらいいと思いますか? 私は郵政民営化には基本的には賛成で、「過疎地の人」という国民全体からみたらごく一部の人のために巨大な公社を維持するという考えはおかしいと思っています(別に過疎地の人を見捨てる、と言っているのではありません)。もし、民営化で過疎地の郵便局がなくなったとしても、「民」で出来なくなったところは「官(特に地方自治体)」が補えばいいだけだと思っていますし、たぶんそうするでしょう。

  • 郵政民営化の是非について

    小泉総理が郵政民営化をやろうとしている。郵政民営化賛成派の意見では郵便業は黒字を出しているが、それは、郵便局が独占している切手のおかげであり、ゆうパックなど配送業は赤字であるし、国民が預けたお金は、道路建設などに使われているので、民営化にしようとしている。反対派は、民営化にすると地方などに郵便局がなくなるし、サービスも落ちるとしている。私は、これを聞くと、一部の地方に住んでいる国民ために大部分の人口の人達を見捨てるのか?と思う。普通逆じゃないのかと思い、反対派は、ポスト小泉を狙っている人達がたくさんいるので、信用に置けないのですが、郵政民営化をした場合のメリットとデメリットと皆さんの見解や、郵政民営化反対賛成か教えてください。

  • 郵政民営化について

    郵政民営化のことで、質問です。 今、銀行は経営不振で合併したり破綻したり、保険業界では、テレビCMでも 外資系が目立ち、国内の保険会社の状態はよくないと聞きますが、郵政民営化された場合、銀行や保険業界に強大な企業が新規参入して来るということになるので、商品や都市部でのサービスの面では民営化されたことにより向上が期待できますが、金融業界にとっては、マイナスになるのではないかと思います。 (現に今までコンビニでの荷物を引き受けていた運送会社が郵政公社にその仕事とられて問題になってるのテレビで見ました) テレビでは、過疎地域でのサービスの低下しか取り上げられてませんのでなかなか疑問が解消されません。 何方か、教えてください お願いします。

  • 郵政民営化について

    お聞きしたいことがあります。よろしくお願いします。 1、郵便事業とは、はがきを送ることとします。その郵便事業は、切手を貼ればどこまでも50円で可能ですよね?民営化した場合、その料金は維持されるのか。人が多いところでは可能かもしれませんが、離島とかになると料金を上げることになりますか? また、民営化した場合、この郵便事業に民間も参入し、競争が起こり、サービス向上化につながりますか?(郵便事業が郵政公社しか行っていない場合、民営化したら値上げ確実な気がします。なぜなら、今の切手の値段で、他の民間が参入していないから。あるいはすでに実は参入していますか?) 2 ニュージーランドも昔民営化し、失敗し、また国営化しているらしいですね。ドイツは民営化成功したらしいですね。(誤っていたら指摘お願いします)。ニュージーランドが失敗した理由は何なのでしょうか?ドイツが成功した理由は何なのでしょうか?教えてください。 間違っていたら指摘してほしいですが、思うに、国内での都市の位置関係が要因で、ニュージーランドは、日本と同様な面積にも関わらず、国民数が少ないので、民営化してしまうと当然料金が高くなったり、閉鎖するのは当然であると考えます。 ドイツの都市は、地方に都市が分散し、都市の周りに村が配列されているような地理関係がのため、民営化のダメージがあっても小さかったのでは?と考えます。受け売りですが。。どうでしょうか? 3、郵政公社は、4つの日本のメガバンクを足した合計に匹敵するほどの資金を持っていると聞きます。とすれば、民営化したら、誰が運営するようになるのでしょうか? 情報が多く、自分の知識もないので、最近郵政民営化について勉強し始めました。すごく複雑で、簡単に賛成・反対を言えない気もします。すみませんが、ご教授お願いします。

  • 郵政民営化 350兆円が民間のものになってどうなる?

    郵政民営化についてネットで色々みて回ってたのですが、今までの成り行きとか経済、政治に関する知識が無いのでさっぱり意味が分かりませんでした。教えて欲しいことは、郵便局が民営化されると、預金と保険あわせて350兆円が民間のものになる、といわれていますが、民間のものになったとしたら一個人の利益って何なのか、ということと、どうしてこれによって民業が圧迫されるのか(350兆円の使い方が問題なのですか?)、ということです。あと財政投融資というものは、郵政公社しかできないことなのですか。 どうか、お願いします。

  • 郵政民営化を推進するには

    せっかくここまで熟考された郵政の民営化、ぜひ推進して欲しいですが 自由民主党は民営化反対な感じですし野党は絶対民営化反対のようです 郵政民営化は今回の総選挙のひとつのポイントとなると思いますが 自由民主党に投票すれば民営化に賛成ということになるのでしょうか?

  • 郵政民営化法案の是非

    今回否決された法案は、民営化賛成派からも「不充分」と されるようですが、どのへんが問題なんでしょうか? 私に理解できる範囲での論点は ・都市部郵便局過剰の削減と、過疎地の窓口維持 ・巨額な郵政資金を官僚に使わせず民間で活用させる ・外資による金融支配の阻止 ・サービス・商品の多様化 等です。他にも重要な点があれば是非指摘してください。 よく「骨抜きにされた」法案といいますが、どのへんが 改悪されたんでしょう? 分割会社間での株持合は、 外資対策や現状サービス維持のためにはある程度仕方ない ということでしょうか? 過疎地ネットワークの維持のため、かなりの資金を準備する ということですが、これは何か問題があるんでしょうか? また、改革は公社のままでも可能、という意見もありますが 公社ではどんな限界がありますか? 検索したのですが数が多くて探せませんでした。既出の 分かり易い質問の紹介でも構いませんので、ご回答下さい。

  • 郵政民営化?

    先日私は実家に久しぶりに行ってきました。 実家は四国の片田舎の過疎地で年老いた両親が細々と生活しています。 親父(84歳)から「先の国会で郵政民営化法案が可決されていたら自分達にとって何が便利になったり良くなったりしていたのか」と尋ねられたのですが私にはまったくわかりません。 毎日「郵政民営化」という言葉を聞かないことが無いほど叫ばれているのに恥ずかしながら賛成派の意見を聞けば「もっともだ」と思い、また反対派の意見を聞けば「もっともだ」と思うのです。 低次元の質問だと思うのですが教えて下さい。 私や年老いた両親が体感して便利になったり良くなることはあるのでしょか?

  • 郵政民営化のメリット

    もともと知識がないので、いろんな人の投稿を見て意見が揺らぎます(笑)最初は賛成派だったのですが、以下のことについて考えると郵政民営化のメリットが何なのか分からなくなりました。   <公務員が減らせる>   もともと独立採算制なので、公務員という名の人々は減らせても、結果的に人件費の面では税金の節約にはならない      <郵政公社は税を払っていない>   儲けの半分は国に国庫として収めている       <国が守ってくれないので頑張って経済効果を上げるだろう>   公社のままなら1383億円の黒字、民営化会社なら600億円の赤字と政府の試算で出ているらしい(どういう計算かは私には分かりません)。赤字で脱落したら最終的に税金投入となる。      <局員優遇を含め、無駄金の流出を防げる>   本当に国民のためを思ってるなら、民営化の前に、政府が無駄金を使わないよう努力できるはず       上記の点を踏まえても、郵政民営化をしなければならない、郵政民営化でなければいけない理由はあるのでしょうか?