沈黙交易について

このQ&Aのポイント
  • 日本でも、明治時代の直前まで行われていた沈黙交易について紹介します。山梨県の塩山側と丹波山村や小菅村の住人が、顔を合わせずに米や酒、絹といった物と、こんにゃくや木椀などを交換していました。
  • 沈黙交易の背景や理由は明確には分かっていませんが、当時の社会情勢や交易の必要性が関係していると考えられます。
  • 『日本書紀』によると、斉明天皇6年(660年)3月の条において、阿倍比羅夫が粛慎との戦いに先立ち行った沈黙交易が記録されていますが、具体的な内容は不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

沈黙交易について

古い本なのですが、「パンツをはいたサル」(栗本慎一郎著)という本の中に、下記のような一節が出てきました。            記 日本でも、中里介山の小説で一躍有名になった大菩薩峠で、明治時代の直前まで、沈黙交易が行なわれていた。これは、現在の山梨県の塩山側の住人が、米や酒、絹などを峠に運んで置いておき、これまた現在の丹波山村や小菅村の住人が、こんにゃくや下駄の木地、木椀などを、同じ場所に置いて交換するというものだ。そのさい、両方の人間は顔を合わせることはなかった。いまでもその場所には、「荷渡し場」という地名と、名残りの石垣があるそうだ。          以上 また、「沈黙交易」のことをWikipediaで検索してみたのですが、そのなかに、「日本での沈黙交易の最古の記録としては、『日本書紀』の斉明天皇6年(660年)3月の条における阿倍比羅夫が粛慎と戦う前に行なった行為があげられる。」という一文がありました。 教えていただきたいのは2点です。 1 大菩薩峠で行われていた沈黙交易の背景というか、理由というか、原因というか???それは何だったのでしょうか??? なぜ沈黙交易でなければならなかったのでしょうか??? 2 『日本書紀』の斉明天皇6年(660年)3月の条における阿倍比羅夫が粛慎と戦う前に行なった行為があげられる、とあるのですが、どんな沈黙交易がおこなわれたのでしょうか???

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ちょっと検索して見つけた資料を紹介します。 1. 大菩薩峠の沈黙交易について。 他の事例から推測しただけですが、生活の知恵だったのではないでしょうか。 峠を挟んだ二つの村の住人が、重い荷物を担いで峠越えをするのは、疲れも時間も倍増しますから。 お互いに交換する日を決めておいたのでしょう。 古文書があればよいのですが、ちょっと検索しましたが、見つかりませんでした。 言葉には言霊があると信じられていた時代には、異民族との交易では、言葉を交わすことを極力避けたでしょうが・・。 他の事例:アラ・ハバキの「道の奥」廻り 「国見峠を越えた、旅する芸人」 https://42777848.at.webry.info/201902/article_7.html 江戸の浄瑠璃語り富本繁太夫が1828(文政11)年6月12日から1831(天保2)年2月末日までの奥羽・越後を紀行した際の日記に、国見峠の例があります。 2. 『日本書紀』の斉明天皇6年について。 この資料に詳しい説明があります。 『物々交換社会はなかった!?』経済学が無視する最新貨幣史の実情 2 https://note.com/money_of_japan/n/nae6a91a62124 一部抜粋します。 「将軍・阿倍比羅夫は粛慎国という謎の国の武装船団と出会い戦いました。彼は、開戦の前日に武器や高級品であった染布を浜辺に積んで粛慎人に示し、一度は軍を引き上げました。粛慎人はそのうちの着物を自分たちの着物と交換して船に戻ったのですが、何らかの理由で再び浜辺に戻り一度は持ち帰った服を返却したため戦となったようです。  平和的に沈黙交易を申し出た阿倍に対して粛慎人は、意図したかしていないかは不明ですが、お前たちとは平和的に付き合えないと態度で示してしまったのです。自らの過失に気付いた粛慎人はすぐに阿部に和平を申し出たようですが、阿部は軍を引く事無く粛慎国の船団を滅ぼしたそうです。」 さらに詳しくは、 「アイヌ民族と北方の交易」という題で講演された、 中村和之氏(函館工業高等専門学校教授)の講演記録があります。 https://www.ff-ainu.or.jp/about/files/sem1714.pdf

5555www
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご紹介いただいた資料を読んで、自分が今、どんな本を読んでいるのか……あらためて少し理解できたような気がします。笑 「生活の知恵」……「人間の知恵」、「文明の知恵」、「生きていくための知恵」…………考えてみると、気が遠くなるほど奥の深い言葉ですね。この「生活の知恵」という視点、諸相を考えるうえで、大切にしたいと思います。 それにしても「此の荷物など盗人決してなし」、「此ノ間数日ヲ経ルト雖モ、盗ミ去ル者ナシ」というのは……人間の「性善説」を信じたくなります。 「アイヌ民族と北方の交易」……大変興味深く読ませていただきました。 いろいろ調べていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか?

    斎明天皇陵の候補は車木ケンノウ古墳、岩屋山古墳、そして牽牛子塚古墳があります。 現在、宮内庁が斉明天皇陵に比定しているのは車木ケンノウ古墳です。 車木ケンノウ古墳は『天皇山』と呼ばれており、そのため宮内庁はこれを斉明天皇陵に比定したそうです。 車木ケンノウ古墳は宮内庁管轄になるので発掘調査ができず、詳しいことはわかりません。 岩屋山古墳は方形墳ですが、その上に八角形の墳丘があった可能性があるそうです。 この時代の天皇陵は八角墳であることが多いのですね。 舒明天皇陵、天智天皇陵、天武・持統合葬陵、文武天皇陵などすべて八角墳だそうです。 で、牽牛子塚古墳は数年前に発掘調査があり、八角墳であることが確認されました。 また牽牛子塚古墳の石室内部は二部屋に分かれています。 『日本書紀』の『斎明天皇は娘の間人皇女(孝徳天皇皇后)と合葬した』という記述と合致するということで、牽牛子塚古墳が斎明天皇陵である可能性が高まったということです。 『日本書紀』には『斎明天皇と間人皇女を葬った同日に、大田皇女を陵の前の墓に葬った。』とも記されているそうです。 牽牛子塚古墳が斎明天皇陵だとすると、大田皇女の墓が近くにあるはずです。 牽牛子塚古墳の近くには鑵子塚古墳がありますが、斎明天皇の時代の墓は薄葬令を受けて小さく作られたはずと思います。 鑵子塚古墳はサイズが大きすぎると思います。 (鑵子塚古墳の玄室は長さ約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m) 【質問(1)】斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか? また斎明天皇は『健皇子と合葬するように』との詔を出しており、斎明天皇陵候補のひとつ、車木ケンノウ古墳は『斉明天皇と孝徳天皇の皇后・間人皇后を埋葬した越智岡上陵』と『天智天皇の皇子・建王(健皇子)墓』となっているそうです。 しかし日本書紀には斉明天皇と健皇子が合葬されたとは書かれておらず、牽牛子塚古墳には石室はふたつで、調査から人骨などが発見され、埋葬されていたのは2人だと考えられています。 【質問(2)】健皇子はどこに葬られたのでしょうか?

  • いつ、神功「皇后」から神功「天皇」に昇格した?

    日本書紀(※)では、仲哀天皇崩御後、お后(おきさき)だった大足姫(おおたらしひめ)が摂政として執政したとあります(⇒神功皇后)。つまり、日本書紀完成時には、大足姫は天皇ではありませんでした。因みに、日本書紀完成時の天皇は元正天皇です。 ところで、大正15(1926)年10月の詔書により、神功「天皇」は歴代天皇から外されたことが分かっています。この時の天皇は大正天皇です。 すると、奈良時代から大正時代までの間のどこかで、大足姫が神功「皇后」から神功「天皇」に昇格したわけです。 質問(1)それは何時(いつ)でしょうか? 質問(2)そのときの天皇は? ※日本書紀:日本最古の公認歴史書。奈良時代の720年に完成した。 ※摂政:天皇の代理。

  • 暦法の誤差?日本書紀の間違い?

    日本書紀の推古天皇の条に、「卅六年春・・三月丁未朔戊申日有蝕盡之」とあります。 「三月丁未朔戊申」とは「3月2日」です。「(推古天皇)卅六年春・・三月丁未朔戊申」、すなわち「推古36年3月2日」は、ユリウス暦「628年4月10日」に相当します。書紀には、この日に日食があったと記述されています。 ところで日食は太陰暦の月初の日(1日)にしか起きません。ですから「推古36年3月2日」に日食があったという記述は不可解です。 (1)当時の暦に誤差があったのでしょうか。当時の暦法は元嘉暦です。元嘉暦は劉宋(中国)で編成された暦であり、欽明天皇のときに百済を通じて伝来しました。この元嘉暦に1日の誤差があったとすれば謎は解けます。 (2)それとも日本書紀の編者が記述を間違えたのでしょうか。あるいは、書紀編纂の基礎資料に間違いがあったのでしょうか。

  • 西暦600年当時の天皇(中国では倭王)は男か女か

    西暦600年当時の天皇(中国でいう「倭王」)は、日本書紀では女子(推古天皇)ですが、隋書(倭国伝)ではどうやら男子のようです。 どちらが正しいのでしょうか。

  • 日本書紀の『呉国』とは?

    日本書紀の『呉国』とは? 自称歴史家です。 日本書紀の卷第十一大鷦鷯天皇(仁徳天皇)に、 「五十八年・・冬十月呉國高麗國並朝貢」(仁徳58年10月、呉國の使人と高麗國の使人が並立して天皇に朝貢した)とあります。 日本書紀の卷第十四大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)に、 「六年・・夏四月呉國遣使貢獻」(雄略6年4月、呉國が使人を遣わして天皇に貢物を献上した)とあります。 日本書紀の卷第十四大泊瀬幼武天皇(雄略天皇)に、 「十四年・・三月命臣連迎呉使即安置呉人於桧隈野因名呉原」(雄略14年3月、臣連に命じて呉國からの使人を迎えさせた。その呉人を桧隈野に住まわせた。それでその地を呉坂と名付けた。)とあります。 日本書紀卷第廿二豊御食炊屋姫天皇(推古天皇)に、 「十七年夏四月・・百濟僧十人俗人七十五人・・泊于肥後國葦北津・・曰百濟王命以遣於呉國其國有亂不入更返於本郷忽逢暴風漂蕩海中然有大幸而泊于聖帝之邊境」(推古17年4月、百濟僧十人ら合計85人の舟が肥後國の葦北津に入港して、「私達は百済王の命を受けて呉國へ行ったところ、呉國は戦乱状態で入国することが出来ず、帰国しようとしたが途中、暴風に逢って漂流し天皇の御国に流れ着きました・・)とあります。 中国の正史(宋書など)によれば仁徳天皇と雄略天皇は5世紀の時代の天皇です。また推古天皇は、日本書紀によれば593年から628年の時代に在位した天皇です。しかし、これらの時代、歴史の地図や年表を調べても、中国大陸にも朝鮮半島にも『呉』という名の国は存在しません。 ※三国時代の「呉」は3世紀(280年)に晋(魏の後身)に滅ぼされたので、仁徳天皇、雄略天皇、推古天皇の時代には存在しません。 日本書紀でいう『呉國』(呉国)とは何を指すのでしょうか?ご存じの方、教えて下さい。

  • 遣隋使1号は607年??

    朝日新聞11月10日(土)文化欄に; 「遣隋使1号は600年?607年?」という記事が掲載されていました。 600年の隋書の記録が日本書紀には記載されていない、というのはその通りだと思いますが、それでは、607年に遣隋使1号というのは日本書紀に記載されているのでしょうか? 日本書紀には、(推古天皇15年)大礼小野臣妹子を大唐に遣わす、というのが初めての遣使記事であって、「遣隋使」とは書いてありません。なぜこの記事が「遣唐使」ではなくて「遣隋使」の記事となるのか理解できません。 推古天皇の15年が607年であるという確証でもあるのでしょうか?当時はまだ中国風の暦は使われていなかったはずですが。

  • ヤマト王権の統一について

    ヤマト王権統一が350年頃とされている理由は、どこからきているのでしょうか。日本書紀の記述でしょうか?倭王武の上表文からでしょうか。350年という具体的な数字が示されているということは、どこか文献に当時の様子が書かれているのだと思うのですが。日本書紀なら景行天皇の頃になるのかな? ご存じの方教えてください。

  • 天皇が住む宮なのになぜ藤原宮?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BA%AC 上記によりますと、 藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。 『日本書紀』ではこの都城のことは、京が「新益京」、宮が「藤原宮」と呼びわけられている。 とあります。 藤原宮というネーミングについては 万葉集の中に「藤原宮の御井の歌」があり、 その歌の中に「藤井が原」「藤原」という地名が出てくる。 したがって、この地名からつけたネーミングだろう、という説があります。 また日本書紀持統天皇の条には 「高市皇子、藤原の宮地を観す」 「天皇、藤原に幸して宮地を観す」とあるそうで たしかにコレを読むと地名が藤原であったように思えます。 しかし、それでも私は納得できないのです。 いくら地名が藤原であっても、 藤原氏という臣下がいるのに、宮に藤原とネーミングするものだろうか、と。 また、都造営中に持統天皇が藤原不比等邸に住んでいたので、藤原宮と呼ぶようになったとする説もあるようです。 この説も、やはりおかしいという印象が捨て切れません。 もと藤原不比等邸を宮としたのだとしても、やはりなぜ別の名前にしなかったのか、と思ってしまいます。 まるで藤原氏の宮のような印象を受けるじゃないですか。 なぜ天皇が住む宮なのに藤原宮とネーミングされたのでしょうか。 推測でも結構です。 みなさんの考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 神武天皇御陵が作られた時期は?

    奈良県の畝傍山東麓は北側が神武天皇御陵、南側が橿原神宮となっています。神宮は明治23年の創建ですが、神武天皇陵はいつ頃作られたのでしょうか。日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇は在位:前660年~前585年だそうですが、墓は紀元前に作られたのか・・・皆さんの見解をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 万世一系を否定されて起こる奴ちょっと来いっ!

    いつも歴史カテ楽しく拝見させてもらってます。 よろしくおねがいします。 私は高校2年生です。 私はクラスメイトと天皇家について話をしていたのですが、そこで彼は万世一系は嘘だ、そもそも日本書紀の記述はデタラメだと言い出したのです。 なんでだよと問質した所、彼は「日本書紀を編纂した舎人親王は自分の親の歳も解らないのに50年も前の事なんて解る分けない500年前なんて持っての他だ」「そんなボケたデタラメの奴が編纂したんだからデタラメに決まってる」「あれは天武天皇持統天皇の系統を正当化付ける為にでっちあげられた書物だ」「そもそも神なんているわけない今のご時世になにをボケた事を」と言い張るのです。 彼の言う事も一理あるのかな?とちょっと押されてしぶしぶ納得しましたが。私はある程度までは万世一系は正しいと思っているのでちょっと悔しいです。 実際の所どうなんでしょうか? もし彼の言っている事が正しいもしくは間違ってるなどがあれば根拠も一緒に教えてください。