• 締切済み

数列

bellflaw17saiの回答

回答No.2

符号の変化が起こらない確率と 符号の変化が一回だけ起こる確率を 一から引けば求めたい確率です

関連するQ&A

  • 数列

    自然数nがn^2個ずつ続く数列 1,2,2,2,2,3,3,3,3,3,3,3,3,3,4…… において、第400項を求める。 また、初項から第400項までの項の和を求める。 1/6(N-1)N("N-1)<400≦1/6N(N+1)(2N+1) N=11となることは流れで理解できたのですが 初項から第400項までの項の和を求める方法がわかりません。 Sk=K^3なのですか? 問題は2乗なのに、求める式は3乗なのですか? Σ(k=1~10)k^3 + 11×15 式の11×15は理解でしたが k^3の由来が でもこれは第1群から第10群までの和なんですよね。  

  • 数列

    1=1 2=1+1 4=(1+2)+1 8=(1+2+4)+1 16=(1+2+4+8)+1 であることを利用して2+3+5+9+17+..+513+1025をもとめるといくらか? 与式=等比数列で、(nー1)番目までの項の全ての数の和=n番目の項ー1という関係が成り立つから、 2+3+5+9+17+...+513+1025 =(1+1)+(2+1)+...+(1024+1) ここまで理解できましたが、以下 =(1+2+4+8+...+512+1024)+11 =1024×2-1+11 =2058 式展開がどうもわかりません。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 等比数列であり等差数列でもある数列

    私は文系なのですが、理系の友人が「等比数列でもあり、等差数列でもある数列がある」と言っていました。 わからなかったので答えを聞いたところ、答えを教えてくれましたがそれを聞いても私はどうも釈然としません。 実際にこういった数列は存在するのでしょうか? (ちなみに友人から聞いた答えを書いてしまうと、その答えに対する議論になってしまいそうなので、後ほどどなたかの回答に対するお礼の欄で掲示するという形をとらせていただきたいと思います。申しわけありませんがご理解ください。)

  • 数列

    数列{an}について、a(1)~a(n)までの項数はいくつか といわれたらn個と答えるんですが 数列 { P(2k+1)-3/4 } を考えたときに, 初項 P(1)-3/4 から P(2k+1)-3/4 までで項の数はいくつか と聞かれたら分からなくなります。 同じように2k+1と答えそうなんですが、そうすると答えが一致しない問題が出てきます。 数列の項の数について、たぶんどこかで勘違いしているか、しっかり理解できていない部分があると思うので説明お願いします。

  • 数列26

    数列の一般項 an=分子1分母√n+1 +√n        bn=分子n分母(n+1)! cn=log底2真数 分子n+1 分母n とするとき、これらの数列の第1項から第n項までの和を求めると Σ上n下k=1 bk と Σ上n下k=1 ck を求めよ。 (解法)階乗の方は分数を分解しているのですが階乗の扱い方が難しく理解できません。logのほうは、どのようなほうほうで解くのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 数列と極限に関して

    分数の質問なのか極限の質問か判断が付かなかったため 極限の質問とすれば、分数の質問だとしても問題無いだろうと思い、極限の質問とさせていただきます。 先日極限を習いました。 ただ8割方理解はできずに終わりました。 極限を調べる箇所は因数分解→約分→xを代入というような流れのものもあったりで、分かる箇所もありはしましたが。 で、無限吸収の収束、発散を調べる問題で(収束する場合は和を求める) 1/[1・3]+1/[2・4]+1/[3・5]+………+1/[n(n+2)]+……… という問題です。 見にくいかと思ったので分母を[]で囲みました。 で、聞きたいのは結果付近の計算についてなのですが 指名された生徒さんも、あまり分かっていなかったようで 先生が、ものすごくヒントをだしまくって答えに導いてらっしゃいました。 で、最終的に 1/2(1+1/2)になったのですが この解答をその生徒さんが 1/2×3/2=3/4と書きました。 で、先生はそれを○にしましたし、他の生徒さんからもそれに対しての指摘等は上がりませんでしたが 私はこの式が理解できませんでした。 答えは3/4で合っているのは分かるのですが(それまでの計算は分かっていないので、私は1/2(1+1/2)だけを見ています) なぜ、符号を変えたのかが分かりません 私がこれを解くとしたら 1/2+1/4を通分して3/4にします。 符号を変えたから後半が3/2になったのかなとも思いますが そもそも+を×の式に替えるやり方があるのですか? +の向きが曲がってしまい×に見えたのかなとも思いましたが そうすると3/2を書いた意味が分かりませんし… 分数の問題として見るとおかしいけど 極限の問題だから、こういうような書き方になるという可能性も 極限を理解できてない私には考えられたので 極限の質問としてさせていただきました。 解答お願いします。

  • 数列の極限

    (1)an=(1-1/n)^n (2)an=(n+3/n+1)^n (3)an=(1-n/3-n)^-n の数列の極限がそれぞれ (1)e^-1 (2)e^2 (3)e^-2 となるのですが、なぜこうなるのか理解できません。 解る方は是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 数列の問題なのですが

    (1 - 1/2)(1 - 1/3)・・・(1 - 1/n)の和を求める問題なのですが、指針に 1/2*2/3・・・n-1/n=1/n となることとと、 Sn=1/1*2 + 1/2*3 +・・・1/n*(n+1) =・・・・・・・・・・(1/n - 1/n+1) =1 - 1/n+1 となる指針の、2段目から3段目への経緯が理解できません(*_*) なんでこぉなるんでしょうか?

  • 数列、群数列の問題です。

    数列の問題です。 数列1/1、1/2、2/1、1/3、2/2、3/1、1/4、2/3、3/2、4/1、1/5、2/4、3/3、4/2、5/1、・・・について この数列の中で、1/2に等しい項のk番目は第何項か?という問題です。 数列:(1/1)、(1/2、2/1)、(1/3、2/2、3/1)、(1/4、2/3、3/2、4/1)、(1/5、2/4、3/3、4/2、5/1)・・・と群数列に分けられますよね。 1/2に等しい項は1/2、2/4、3/6、・・・があげられますよね。 第k番目の1/2に等しい項はk/2kとなりますよね。 これは3k-1群のk項に属しているから、 (ここまでは理解できました。) この下の計算が分かりません。 1+2+3+・・・+(3k-2)+k =1/2(3k-2)(3k-1)+k =1/2(9k^2-7k+2) となっています。 すいませんが、解説お願いします。 特に計算の(3k-2)+kの部分が分かりません。

  • 数列の極限について

    数列の極限が理解できませんので、 以下の問題の解答、解説をお願いいたします。 数列の極限を調べ、収束する場合は極限値ももとめたいです。 (1)n^2/(5n+1) (2)√(n+1)-√n また以下の極限値の求め方がわかりません。 (1)(2x^2 +3)/(4x-1) (2)x/√(x^2 +4)-2 よろしくお願いします。