• 締切済み

実施しない原状回復工事の費用を入居者へ請求する

kuwaraの回答

  • kuwara
  • ベストアンサー率45% (185/406)
回答No.5

質問者さんは、大変誠実に仕事をされている方だと思います。 以前、不動産屋に努めている友人と、入居者が退去時に支払うお金について話したことがあります。 その際、壁紙の張り替え(全面)と称して代金を徴収される場合があるが、実際は、壁紙は張り替えず、エアブラシで吹く…と言っていました。壁紙の張り替えは、剥がすにも、張るにも時間がかかるが、エアブラシで吹けば、張り替えたと同じくらいの見栄えになり、また、人件費も糊が乾くまでの時間もカットできると。よほど大きな補修がない場合、ほとんどの業者はそうしているのでは?と言う話でした。 部屋の原状復帰については、業者の手配など不動産屋に任せている家主が多いので、退去者から徴収して浮いた分は、不動産屋が手配料に上乗せしてつじつまを合わせるとか。家主がそれを承知で浮いた分を家主の利益に上乗せする場合もあるとか。 20年超前の話なので、現在は法律や事情がまた違っているかもしれませんが。 退去者からすれば、出費は抑えたいものの、退去後、どのように原状復帰されているのか?は確認するすべもないので、言われるがまま支払うしかないんでしょうけど。 不動産屋さんが皆、質問者さんのように誠実であると良いと思います。

関連するQ&A

  • 原状回復工事費用を入居者相続人に請求する効果的方法

    お世話になります。 数か月前、ワンルームの入居者(賃借人)が病気で亡くなり、親族(相続人)に家具等を片付けていただきました。 しかし、部屋が大変汚れていてクロス張替え等の原状回復工事を行わなくてはいけません(部屋の汚れた状況は写真を撮りました)。 このため、仲介の不動産業者を通じてその工事費用の支払いを親族(相続人)に対して要請していただいていますが、1か月以上経過しても全く応じてくれません。 ついては、とりあえず、当方(賃貸人)が原状回復工事を行い、工事完了後、改めて親族(相続人)に工事費用の支払いを請求しようと考えています。 このような原状回復工事費用の請求は可能でしょうか? また、効果的な請求方法があるでしょうか? 教えて下さい。

  • 原状回復費用と原状回復工事の関係

    お詳しい方、教えてください。 借主が賃貸マンションを退去する際に、貸主は「国土交通省のガイドライン」に基づく室内点検を行い、通常損耗以外の「原状回復費用」金5万円の見積書を借主に発行しました。借主が、契約当初に貸主に預けていた敷金は金20万円でしたので、差引き15万円を貸主から返金されました。ところが、貸主は原状回復の工事を行わず、次の借主に賃貸しました。当初の借主がこの事実を知った場合、当初の借主は貸主に対し「原状回復費用」5万円を返還請求できるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 賃貸用物件の原状回復工事について

    賃貸物件用のワンルームマンションのオーナーです。 3月末で今までの入居者が退去し、4月半ばから新しい入居者が入ることになりました。 新入居者の入居前にクロスや床の原状回復工事をしようと思い、入居者の募集代行と敷金の清算代行を依頼した不動産会社でリフォームの見積もりを依頼しましたが、依頼した見積もりも約束の期日にもらえず、やっと見積もりを送ってきたと思ったら不備だらけで、不備を訂正した新しい見積もりを依頼したところ、「工期まで時間がないからうちでは工事はできない」といわれてしまいました。 あらかじめ、工期までに時間がないのは承知の上だったので、私は2ヶ月ほど前から全入居者退去時のリフォーム見積もりを依頼しており、また次期入居者の入居時期についても、無理なくリフォームが完了できる日時でとその不動産会社から言われたように決めたので、腑に落ちません。 結局、最初に見積を貰ってから15時間もたたないうちに「うちでは受けられない」と言われてしまい、騙されたような気分です。 その不動産会社に問い合わせをしたのですが、社長が出てきて「断るのはうちの自由だ」といわれてしまい、なんだか納得できません。更に その不動産会社からは、このままだと新入居者の方に迷惑がかかる他、損害賠償が発生するとのメールもきました。 また、鍵の交換を新入居者の方の費用負担で行ったのですが、その不動産会社の担当者に、「工事のときに必要なので、古い鍵を貸してください」と言われたので鍵を渡したのですが、何の連絡もなく勝手に廃棄処分されてしまいました。 今回のワンルームマンションは、私が初めて手に入れた賃貸物件で、ひときわ思い入れがあり、鍵はいつもお守りのように持っていたので非常にショックで、そのことも問い合わせると、また社長が出てきて「新しい鍵は新入居者の負担で換えているのだから、鍵の所有権は新入居者になり、古い鍵を処分するかどうかはうち(不動産会社)で決められる。」と言われてしまいました。 本当になんでもかんでも不動産屋の一存で決められるのでしょうか?どなたかご存知の方、お知恵をお貸しください。

  • 原状回復はどこまでが入居者負担?

    近々引越しをするため、5年住んだ借り上げ寮のアパートを退去予定です。 アパートは、築20年、ワンルーム6畳、私が入居するときにクロスとフローリングのリフォームを行っています。 会社の借り上げ寮のため、入居時に部屋の状況の確認や契約書の締結は行っていません。 色々片付けし、台所のシンク下を水ぶきしたところ、 塗装がはげて木目が見えるようになってしまいました。 そんなに強くこすったわけではないのですが、塗料が水性だったようです。 これは私入居者の負担で直さなければならないのでしょうか? もし、その場合自分でペンキなど塗って補修できたら、 原状回復できたということで負担はいらないのでしょうか? それとも素人のペンキ塗りでは原状回復できたとは言えず、 再度請求されるのでしょうか? キッチン全体を取り替えとなって莫大な請求がくるかもしれないと不安です。 大家さんや不動産業者の方、賃貸退去の経験のある方など 実際にこのようなこと、近いことを経験された方にお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 原状回復費用の請求(家主側)

    私の母親はアパートを所有しています。 現在まで管理会社に委託しており敷金や礼金は全て管理会社が 管理をしております。 しかしここ最近管理会社より「原状回復するための費用を今までは敷金より差し引いて入居者に返していたが、これからは差し引くことができなくなったため、原状回復費用を折半にして欲しい」と提案がありました。 私は「今まで敷金から原状回復費用を差し引いて入居者に返金してたんだ。」と多少驚いてしまいましたが、それを取ることができなくなったからと言って家主が負担することは問題ないのでしょうか? 契約書などは見せてもらっていないので細かいことはわかりませんが、急に管理会社の一存で決まってしまうことに非常に違和感を覚えます。 ご意見よろしくお願いします。

  • 特優賃の原状回復費用負担どのくらいでしたか?

    特優賃の原状回復費用負担はどのくらいでしたか? 原状回復費用負担の特約が裁判沙汰になったり、無効の判決が出たという記事を幾つも見ますが、最近、特優賃を退去された方は、実際幾ら支払っているのが現状なんでしょうか? 私は現在、特優賃に入居したばかりです。

  • 原状回復費用の清算の仕方

    原状回復費用の清算の仕方について質問します。 管理会社の立ち会いの基、貸主、貸主の双方がある金額で合意したとします。 貸主は、その合意に基いて敷金から原状回復の費用を差し引いた金額を 返還し敷金を清算しました。 そして、貸主は、合意した原状回復の費用と自己の資金でリフォームを行い 工事をしました。 このような場合、知りたいのは次の点です。 1 借主は、立ち会いによる合意した金額で清算したお金を返還してもらった後に、   貸主に工事の明細書を請求したり、その請求内容を確認して納得のいかない   場合さらに費用の返還を求めることはできますか?   貸主は、立ち会いの基に双方の合意した金額が出て、敷金も清算した後   ならば、原状回復費用として受け取ったお金は修繕に使わなくても   良いでしょうか?   例えば、システムキッチンの傷で原状回復費用として5000円を   その費用として貰っている場合。   業者を依頼して傷を修繕すれば3万円かかるので、システムキッチンが古く   なって買い替える時にその5000円を費用の一部に充てたいと   考えた場合などです。   または、フローリングの傷など修繕費用の5000円を修繕でなく、   張替えてその工事費用の一部にした場合。 2 原状回復の費用とは、退去時に原状回復の立ち会いによって双方の   金銭的な負担の合意で決めるものなのでしょうか?   それとも実際に工事を行い実費が出た後に双方の話し合いで   清算をするのが正式なやり方なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原状回復費用として敷金以上に請求されています。いい解決方法を教えて下さい。

    私は、先月まで横浜で約2年間、約25平米の賃貸アパートを借りていました。 賃料68000円で敷金を1か月分預けていました。 敷金は、償却され、原状回復費用として61000円の請求をオーナーからされています。 ペットを飼っていまして、それに対する壁クロス全面張替え、CFシートの全面張替え分を請求されています。 賃料内に原状回復費用が含まれていますので、故意過失があっても129000円の請求は高いかと思うのですが妥当か教えて下さい。 もし、オーナーから請求金額の減額が無ければ敷金の小額訴訟をするつもりです。 重要事項説明も郵送契約なのでちゃんと受けていません。 それなので県の宅建指導班にも相談しに行こうかと思っています。 どのようにすればよいかおしえていただければ幸いです。

  • アパートの退去に伴う原状回復費用

    私は19年近く住んでいたアパートを引越しました。 引越し前に家主から後日見積書を送るということで送られてきたのですが、費用が120万で家主としても想定外で困惑しておりますと手紙と工事の明細が入っていたものの、借主の負担額が明記されていなかったので確認の電話をしたところ「半分くらい負担して貰えないですか」とのことでした。 工事の明細の内訳で、【大工、工費、解体取付  50万】というのがありました。これが工賃のことだけを指しているのかよくわかりません・・ 原状回復において、借主は工事の工賃(技術料)的なものまで支払う義務はあるのでしょうか? 他にも電気配線直し、残材処理、雑費なども原状回復と関係無いように思いますがどうなのでしょうか? ちなみに築年数は50年~55年だったと思います。

  • 賃貸の原状回復工事契約の解釈について

    今度、初めて賃貸物件に住みます。 事前に不動産屋さんが契約書一式送ってきてくれまして一通り目を通しているところです。 「重要事項説明書」の契約終了時の金銭の精算の欄に、 「原状回復義務とは別に、貸主が現状回復工事に際して、汚損の有無や程度を問わず、専門業者に依頼して行うホームクリーニング費用を、貸主が全額負担する特約があります。」 とこんな感じでありました。 原状回復義務とは別なのに、原状回復工事に際して? 汚損の有無を問わない??ってどういう状況なんでしょう?? 例えば、壁を汚したとき、クロスを変える必要が出てきて業者を頼むときの費用、ということでしょうか? でもそれって、汚損の有無によって変わりますよね? 不動産屋さんに聞けばいいことですが、 何となく丸め込まれそうなので、事前にこの文章の意味を教えていただきたく、 よろしくお願いいたします。 また、同様の文言で契約し、退去されたことがある方、経験があれば教えてください。