• ベストアンサー

親のせいで37年引き籠ってる無職です

今日からどうしたらいいですか? 悪いのは親ですが。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (789/3405)
回答No.2

親が悪いので引きこもりにならざるをえなかったのでしたら、親から逃げればよいのです。 「今後は自分の力で生きていきます」と書置きを残し、親の知らない土地へ引越せばよい。 誰も反対しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.16

貴方が悪い。 4んで詫びるべき。 以上。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#250643
noname#250643
回答No.15

貴方が自立しようとしているのに両親が阻害するなら親が悪いです。 極論ですが,家族関係を断つのも手ですね。 細かい事情が分からないので,口を出せる立場でも無いですが, もう少し具体的な事情を教えて頂けたら力になれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.14

ちゃんと働いているじゃないですか https://okwave.jp/qa/q9853007.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 118639
  • ベストアンサー率25% (161/642)
回答No.13

事情はよく分かりませんが、親を恨んでばかりいてどうなるのでしょうか、自分の一生は自分で考えて自分で切り開いていくしかないのですから、長いようで短い人生を力一杯生きてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.12

今ここ自分の心と体に集中する、気づく、確信する。陰口しない、ほめる。悪友から離れる、善友に親しむ、自由に。哀れむ、慈しむ、放っておく、理解する。過去や他人を気にしない。精進する、悪いことしない、よいことする。生命が幸せで悩み苦しみなく願い叶うように考える話す動く生活する。と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

どんな理由で親が悪いと言い切るのかわかりませんが、同情はしますがいかなる理由があろうと人生は自己責任です 諦めてそれに気付く以外にどうしようもありません 誰かにどうにかしてもらおうと思っているうちは、絶対にどうにもなりません 底辺って・・・今が底辺の極みですよ・・・ホームレス以下です・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

何か辛いことや生活のしづらさを感じてますか。あなたがこの板に書き込んだことは、大きな決断ですね。 お住まいに、地域生活支援センターや市役所の窓口がありますので、まずは相談してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.9

>バイトとか底辺すぎてきついです >大学生じゃないので 37年も「無職は底辺すぎてきつ」くなかったのですか? アルバイトが嫌なら、派遣社員はいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.8

誰が悪かろうが、あなたの人生はあなたが行動して切り開くものですよ。どうしたらいいか、解らないなら、あなたの事情を知っている人に相談することです。誰も助けてくれそうにないなら、役所に相談ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuzu7x1
  • ベストアンサー率19% (247/1254)
回答No.7

どうすることもないですよ。 ずっと籠っててください。 親のせいなんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私が苦しいのは親のせいです、と言ってはならないの?

    「親が悪かったので、私の人生は苦労させられたのです。」 自分の生い立ちなんかを説明するときに、こんな感じで「親のせいで上手く言っていない」的な感じのことを言うと 「いい年齢して親のせいにするなんて…」とか「親は無くても子は育つから、自分が悪い。親を言い訳にするな」 みたいに親のせいにするなみたいなことを言ってくる人がいますけど 子は無条件で親を敬わないといけませんか? 成長していく過程で一番影響を受けるのは親なのだから、その親がダメな親なら自分の人生が悪化する確率はかなり上がります。 ですから「親が悪かったから、私の人生は悪くなった。」という発言は言い訳というよりも、正確な状況説明だと思いますが。 どれだけ親のせいで苦労させられても、「親のせいでこうなったんだ。」と他人に言ってはならないのだとしたら、子は無条件で親を敬わないといけないということになりますね

  • 親が無職で困っています

    どうしたら親は働いてくれるのでしょうか? せめてなにかをしてほしいのですが 働く気も起こしてくれなくて 誰か助けてくださいm(_ _)m

  • 親のせい

    にするな、というかしても仕方がないんでしょうけど。 これをつきつめると親というのは「どこまで利用するか?」という理屈になりますが、そういうもんですか?

  • なぜいい歳こいて何でも「親が親が!」なのですか?

    最近の若い人(20代から30代)で何に関しても「親が親が!」という人が多いのはなぜですか?各種学校を出て仕事をして1人前の人間として社会に出て働いているのに「仕事がやめたいけど親が許してくれないからやめられない」「わからないから親に聞いてみる」「マザーストップが出たので(翻訳すれば病気で親に休めといわれたので)休みました」「職場で胃腸炎にかかったので親に迎えに来てもらいました」など何に関しても親が親がという若者が多いと思いました。20代前半の子なら百歩譲っていいとして35歳の男性で「今日は親に休めと言われたので休みました」と言う人がいてびっくりしました。 育児放棄や虐待にあった人や小さい頃に両親を亡くした人や施設育ち以外の若い人はほぼ全員親の言いなりになってるんじゃないかと思うくらい何でも親が親がと言っている気がします。 実際、親に頼らず起業をしたり親に頼らず生計を立てている人もいます。本来ならばそれらが普通なんだと思いますがどうも何でも「親が!」という人が多いせいかこういった親に頼らず自力で考え生活している人を見ると立派に見えてきます。 仕事を決める、仕事を辞めるなんて親に口出しされたからわたしの判断で勝手に決められないなんてものではないと思います。自分の人生の一部なんだから親なんか無視して辞めたければ辞めればいいと思います。親に仕事を休めといわれたから休むって?親に言われたから休むじゃなくて自分で無理だと思ったから休みますとか言えないのでしょうか?体調不良で親に職場まで迎えに来てもらう?小学生? 特殊な家庭で育った人以外悪い意味で親に頼りすぎじゃないですか?それだけ自立できてない大きな子供が多いということですか?

  • 自分のせいか、親のせいか・・・

    うまくいかないのは自分のせいだが、自分の人格形成に多分に寄与した親にも責任がある。 いや親にこそ責任があると思ってしまう自分は、やはり間違っていますかねぇ?

  • 親のせいで・・・

    お互い好きだったはずなのに、親のせいで別れたって人いますか? その時の当時の2人の心境聞かせてください! ・・・後悔してますか?--

  • 動けない…親のせいにしているだけ?

    会社を退職してから1年半たちますが、転職の目処もつかず 家では殆どの時間寝てしまっています。 (残業の多さと上司からの嫌がらせで退職しました) 本当に情けないのですが、実家も気が休まる空間ではないので (飲酒か愚痴・喧嘩、監視…と、言葉で表現が難しいです) 親のいない間に外出(買い物やハロワ通い)する他は、自室で殆ど寝てしまいます。 もともと、人間関係を築くのが苦痛で基本一人で行動してきたので 心から話せる友人も本当にいません。 (今の状況が情けなくて、話すに話せないと思いますが) もともと、勤めていたころから土日は寝るだけでしたが… (ほぼ毎日終電でした。残業代はもらっていません。) それなりに学業等で親に応え(修士まで) 望む企業に就職できた先のことなので (そうやって機嫌を取ってきただけかも知れません) 現実を知り、自分の社会不適応なところが分かり、絶望しました。 (無駄な人生としか思えません) 親を恨む気持ちを否定できません。 何をしても面白くなく、ゲーム等で暇つぶししている生活が嫌で仕方ないし 暴力的というか支配的な親から自立して暮らしたいのですが (それまで一人暮らしだったので、親のことで苦しむとは予想していませんでした) 職を得なくてはと思っても、人生を拘束される・苦痛な人間関係が浮かんでしまい (何が向いているかとか、何がしたいかもわからない) 行動すること自体がすごく苦痛で、体も重く慢性頭痛に悩んでいます。 前職での貯金もあり、一応親も耐えてくれているのでここまで来れましたが 30歳を前に、あまりに空しすぎる人生に何もかも嫌になりました。 (友人はみな結婚し、それなりに平和に暮らしているようで) (恋愛したことないし、そもそも幸せな自分は想像できず) 死ぬ勇気もないので、仕方なく生きながらえているだけというか…。 何で私は私として生まれてこなきゃならなかったのか。 そもそも、生まれてきたくなかった…というのが、今の本音です。 (金銭的な面では、親に感謝しています。返済の意志もあります) たぶん、親との関係でいろいろと生き難い状況が多かったので 親のせいにしている面もあります。 とにかく干渉がひどく、行動や服装、言動、果てはゴミまでチェックされるし 自己主張すると殴られるし、恋愛なんて禁忌だったと思う。 ダークな話や心情を語るのは、お互い気分のいいものではないので、 かといって高額なカウンセリングには手が出せないので この場をお借りしました。 本当は、一日も早く就職して家を出て行くこと・・・ がやらなきゃいけない事だと分かっています。 それでも、ぐずぐずしている自分、行動できず先延ばしにする自分も 本当に情けなく思う。でも、動けずに寝てしまう。 寝ていれば、夢の中の方が楽しいしお金もかからないし。 毛布に包まっていると、少しだけ安らげる。 一時期は、心療内科のお薬を頂いてました。 でも、薬を取り込む生活を続けるのも不安になりました。 オーラソーマやフラワーレメディ、いろんなものを試したけど 結局、動かないとなにも変わらないということだけ分かりました。 震災などもあって、自分が甘いのだと自覚もしています。 ただ、どうしたら、絶望的な考えから抜け出せるのか 過去を恨む思いを消すことができるのか そもそも今さら人と分かり合って幸せになれるのか? 自分を採用してくてる会社があるのか? 罵声が聞こえる家から逃げ出したい。 どうにもこうにもならず、思考のループに陥っています。 そして、思考から逃げ出すように眠ってしまいます。 お叱りの言葉でもけっこうです。 何か言葉を頂けたら幸いです。

  • 無職で親に殴られます

    私は20代後半の女ですが、大学卒業後仕事をすぐ辞め実家に帰りましたがそれからも仕事が続かず、親の紹介で入った会社も辞めてしまいました。 父親は気に入らないことがあると殴ります。 もともと虚弱でしたが今は精神的に不安定で、自分で何をやっていいのかわかりません。友人もほとんどいなくなりました。外に出るのも怖いです。 怖くてしょうがないので家を出たいのですがあてがありません。 私は何をすればいいでしょうか。

  • 親のせいで臭いと言われ困っています

    私は高校3年生です。 私の親は2人とも喫煙者で 家のどこにいてもでもたばこを吸います。 なので私の部屋には臭いが 入らないように無香の芳香剤を 置いています。 服も部屋着以外では リビングや他の部屋に入らないように しています。 しかし、先程言った通り 親は家のどこでもたばこを吸い、 特に吸うことが多い寝室の扉は 基本いつも開いていて 家中に臭いが充満しているので ご飯の時など部屋以外に 居る時は臭いがついてしまいます。 また、お風呂に入ったあとも 家中のたばこの臭いがつき、 髪を乾かす時もドライヤーにたばこの 臭いが染み付いているので 乾かすと臭いがついてしまいます。 服も臭いがきつい部屋に面している ベランダで乾かしているので 窓を開けながら干していると 洗ったのに臭いがついています。 なので学校では、直接は言わないまでも 私に聞こえるように「臭い」など それを匂わすようなことを言われます。 デオトラントのシートやウォーターを使っていても 同じように言われとても ストレスが溜まります。 今年は受験があるのにそのせいで 勉強にも身が入らずたばこの 有害物質のせいで集中も できません。 親にたばこ臭いからやめてと 言っても聞く耳をもたず 怒られてしまうか、 逆に笑われてわざとたばこの 煙をかけてきたりします。 もぉどうしたらよいのでしょうか。 このままだと学校にも行きたくありません。 本当に困っています。

  • 親のせいか自分のせいか分かりませんが

    自分が悪いのか、親が悪いのか分かりませんが、私は創意工夫が凄く苦手です。 幼少の頃から私が何か作っても、こんなもの、とか、もっと考えて作れと言われてきました。 服なども私が選んだ物は否定され、親が選んだ物ばかりで自分が選択すると言うこともあまりありませんでした。 そのせいなのか、高校生なのですが自分で物事を選ぶことができなかったり 創意工夫ができなかったり、皆将来の夢があるのに、私には小さい頃からそれがなかったりします。 でも、今更それで悩んでも仕方ないので なんとか創意工夫が出来るようになれば…と考えているのですが 何か方法はあるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 南アフリカから広まる新変異株、オミクロン株の感染が世界的に広がりつつあります。
  • 既に一部の国でオミクロン株の感染が確認されており、第6波の波が高くなる可能性があります。
  • オミクロン株に対する対策やワクチンの効果についても注目されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう