ベストアンサー 音叉の音の問題なのですが… 2022/01/13 00:25 おもりが少ないときのほうが音の高さは低いということでこれはなぜかわかりますか?それともテキスト側のミスでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nananotanu ベストアンサー率31% (714/2263) 2022/01/13 09:36 回答No.1 どこのおもりか知りませんが、音叉が激しく振動すると、音が高くなります 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育自然科学理科(小学校・中学校) 関連するQ&A 音叉の音 音叉に重りを付けると振動数が高くなりますよね。 あれってどうしてなんでしょうか? おんさの問題なんですが… 振動数440ヘルツのおんさの振幅が10秒間に十分の一になる事が観測され、この振幅の減衰が主として音の発生のために起こるものとすると、このおんさの真空中での振動数はどれほどか。という問題なのですが、ω^2=ω0^2-γ^2(真空中だとω0)から求めたら良いのですか?それでいいのなら、ガンマの出し方が分かりません。お願いします。 音叉 音叉で、ドレミファソラシドの音はありますか? 買いたいと思ってます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 音の計算問題 様々な種類のモノコードを使い、音に関する実験を行った。結果を各表にまとめた。小学生理科 以下で答えは正しいでしょうか? 表1の問2の問題はわからずにいます。 表1の問題 問1 弦の太さを0.5から1.0にすると振動数は何倍になりますか。 問2 弦の太さを0.5、弦の長さを20cm、おもりを1200にしたとき、振動数はいくつになりますか。 答え 問1: 2分の1 問2 表2の問題 問1:弦の太さを2.0から0.5にすると振動数は何倍になりますか 問2:おもりを1600にして、弦の太さを0.5、長さを40にした場合、振動数はいくつになりますか。 答え: 問1:2.0のときは振動数は50で、1.0のときは100と2倍になるので、0.5はさらに2倍になる。よって0.5にすると振動数は4倍になる。 問2:太さが0.5なので、振動数2倍、おもりの数が4倍なので、振動 数2倍。答えは2倍×2倍×100=400 おんさについて 音は空気中を伝わる縦波であり、光は横波であることはわかるのですが、その違いや特徴があったら教えてください!! 音の表の計算問題 理科 モノコードを使い音に関する実験行い、その結果を表にまとめた。 問題::弦の太さを0.5、弦の長さを20cm、おもりを900にしたとき、振動数はいくつになりますか。 答えは正しいでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 弦の長さが2倍になると振動数が二分の1になる 弦の太さが2倍になると振動数は二分の1となる おもりの重さが4倍になると振動数は2倍(√4倍)に 重さが9倍なら振動数は3倍(√9倍)になる… よって、②の設問より弦の太さ0.5→2倍 弦の長さ20cm→2分の1 おもり900→振動数3倍 答え 一番表の左側より、振動数800×おもりによる振動数3倍=2400 答え2400 波について(弦とおんさ) ABの弦があって、Aにおんさがあり、Bには重りMをつるす。AB間lの部分に3個の腹が生じている。 問AB間はlのままで基本振動が起こるようにするにはおもりの質量をいくらにすればよいか。 私は、基本振動をf1、腹がおきるときの振動数をf3として、 張力はS=Mgから f1=(1/2l)√Mg/ρ、f3=(3/2l)√Mg/ρと導き出し、 lを定数として考えた上でf3がf1の形になればいいので、1/9をかければf1になることから、平方根を考慮してMを1/9Mとしました。 しかし、答えはただの9Mでした。 何が間違っているんでしょうか? なぜ、9Mになるのか解説をお願いできませんか。 音の問題について。 あるアパートなりマンションなりで、テレビや生活音がうるさい(社会常識的に見てごく普通のレベル)とか、生活がだらしないなどと言って、その物件を貸している大家のところに言って、その人を追い出すよう要求する義務は大家側にありますか?またそんなことを大家に訴えて追い出す権利がその人にありますか? 音が鳴らないようにしたい さっそくですが、質問に入ります。 VB.NET 2012(.Net Framework 3.5)でフォームにテキストボックスを張り付けています。 テキストボックスにフォーカスがある状態でキーボードのEnterキーを押すと音がなります。 この音がならないようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか? テキストボックスのプロパティーは初期状態のままで何も変更してません。 電話の呼び出し音みたいな auの携帯用で、電話の呼び出し音みたいな着メロが 欲しいのですが、知ってる方教えて下さい。 呼び出し音と言っても、掛かって来た側が聞く音ではなく 掛けてる側が聞く、大体一律のあの音です。 宜しくお願い致します。 音叉でのギターチューニングについて 音叉と5弦の開放弦のラの音って同じ高さなんですか? 音叉の方が1オクターブ聞こえてしまいます。 もしかして相当な音痴なんでしょうか 音の波(?)ウワァンウワァンと言う感じのものは 同じ様に聞こえます。 お手数ですがどなたかお答え願います。 呼び出し音は交互に鳴る? 電話の呼び出し音は、掛けた側と掛かった側で同時に鳴っているわけではなく、交互に鳴るという記述を見かけたことがあります。自分で携帯から固定に掛けて試してみましたら、固定(掛かった側)の方が先に鳴って、携帯(掛けた側)の方が少し遅れて鳴っていました。私のいる職場に、電話は呼び出し音2回以内に取れという方がいます。しかし、2回はいいにしても、1回で取ってしまうと早すぎる、つまり掛けた側が1回も呼び出し音を聞かない可能性があると思うのですが、どうなのでしょうか?私が電話を掛ける場合、せめて1回か2回鳴ってから相手が取ってくれた方がいいのですが。 音叉が聞けるCD 音叉が入っている音楽CDを探しています。 音叉と水晶で気の流れを良くしていますが、その音色を聞きながら日中過ごしたのでCDをかけておきたいです。 音叉同士「カキーン」という音ではなく、音叉で水晶を響かせた綺麗な音色のCDを探しています。 教えて下さい おんさにつないだ弦のおんさ側は,なぜ節なのですか? おんさ(振動方向が波の進行方向と垂直)とコマなど固定端につないだ弦が,固有振動するときに,おんさ側が節なのはなぜですか? 振動しているので,腹になるのかなという疑問も?? よろしくお願いします。 高校 物理の力のつり合いの問題がわかりません 質量mのおもりを鉛直につるすとき、lだけ伸びる軽いバネがある。このバネの両端にそれぞれ質量mで一辺の長さLの立方体の重りをつなぐ。 1バネの伸びはいくつか 2 右側の重りを密度dの液体の中に完全につけてつりあわせるのは反対側のおもりの質量をいくらにすればいいか という問題です。 2時間ほど自分で考えてみましたがわかりませんでした。 図がなくわかりにくくて申し訳ございませんが、詳しい解説をお願いします。 この問題を解かないと先に進めないので・・・ 8個のまったく同じ形をした重りがあります。 そのなかに、1個だけやや軽い重りがあるにですが、 その重りを天秤を2回だけ使って、その「軽い」という 1個の重りを見つけることが出来るらしのですが 1回目にどのように乗せて2回目にどのように乗せたら いいのかわかりません。教えてください。 高校物理の問題で以下の問題がわかりません>< 図のように自然長lのバネの先に質量mのおもりをつけ、高さlの点を支店として回転させる。 ばねと回転軸のなす角度はθで、おもりはなめらかな床面と接しながら回転しているとする。 重力加速度をg、ばね定数をkとして (1)ばねがおもりを引く力 (2)おもりの回転の角速度 (3)おもりが床から浮くときの角速度 の3つがわかりません、わかる方お教えください。 音叉の基準はどこから? 楽器の音を調律、チューニングするために使う音叉の、振動数の基準はどこから取っているのでしょうか? たとえばA=440の音叉を作るとして、できあがった音叉が440Hzであるかどうかの確認はどうやっているのでしょうか。 今は機械で微量な誤差を感知できたり、そこから確認用の音叉も作れるでしょうが、音叉が生まれた当時はどのようにして指定したピッチの音叉を作ることができたのでしょうか? 教えてください。 音の強さについての問題です 振動数1000Hzの音が1.0×10^(-7)W/m^2の強さで聞こえてきた この音源が同じ振動数の音を二倍の振幅で発した。 同じ場所でこの音を聞くと何phonの大きさに聞こえるか ちなみに答えは56phonでした 解き方を教えてください お願いします 漢字の成り立ちが同じものを選ぶ問題について教えてください。 漢字の成り立ちが同じものを選ぶ問題について教えてください。 「断念」と同じ成り立ちのもので「分類」と「注目」がありました。 「断念」は「念を断つ」ですから1つ目の漢字が動詞として働き、2つ目の漢字を目的語にするという関係が見えてきます。「注目」も「目を注ぐ」ですから同様の関係が見えてきます。 しかし「分類」だけはこの関係が見えてきません。「種類によって分ける」であって「種類を分ける」ではないからです。 これはテキスト制作側のミスと考えてよろしいのでしょうか?