音叉の基準はどこから?

このQ&Aのポイント
  • 楽器の音を調律、チューニングするために使う音叉の、振動数の基準はどこから取っているのでしょうか?
  • たとえばA=440の音叉を作るとして、できあがった音叉が440Hzであるかどうかの確認はどうやっているのでしょうか。
  • 音叉が生まれた当時はどのようにして指定したピッチの音叉を作ることができたのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

音叉の基準はどこから?

楽器の音を調律、チューニングするために使う音叉の、振動数の基準はどこから取っているのでしょうか? たとえばA=440の音叉を作るとして、できあがった音叉が440Hzであるかどうかの確認はどうやっているのでしょうか。 今は機械で微量な誤差を感知できたり、そこから確認用の音叉も作れるでしょうが、音叉が生まれた当時はどのようにして指定したピッチの音叉を作ることができたのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

はじめまして♪ まず、音叉の規準周波数が440Hzに成る以前から用いられていた。という事を理解して下さい。 古い歴史背景の中にはいろいろ違う物が用いられていた。という現実もあるのです。 さて、製造した音叉の周波数が、現代では標準とされる440Hzに有っているかどうか?は、規準と成る音叉と鳴らして、誤差があれば修正、補正する。という事です。 微妙に周波数が違うと「音のうねり」が感じられますので、職人さんが聴き分けて加工、再確認。という事を繰り返します。 高価な「精密調音」された物は、±0.05Hzの誤差(うねりが20秒に1回ていど)まで造り込みを行ないます。 また、音叉も物理的現象の1つなので、温度等の環境による影響を受けます。 そのため、あまり細かい部分を言い出すと、本来の測定や検査環境と違うなら、大元の基準器ですら誤差がある。と言う事に成ります。 もっとも、1939年だかに決められた「a音=440Hz」という規準も、今では一般的なオーケストラ演奏でも使われない事が多く成っているのも現実です。 (多くは、442Hzとか、少し高いピッチが多用されています。) 現代の電子キーボードや、コンピューター内で再現される合成音は、440Hzを規準としているので、実際のオーケストラとのセッションなどでは、調律を簡単に変更出来にくいハープやピアノが組み合わさった場合、かなり違和感が出てしまう演奏に成るケースもあるようです。 あまり、科学的な数値だけで考えるよりも、全体での整合性を優先させた方が、感性領域で感じる音楽表現には、より良いのでは無いか?と思います。 困った事に、物理的に存在するピアノやハープのチューニングを変更するのはとtれも難しく、それ以上にシンセサイザーなどの電子合成音の規準チューニングを変更するのも非常に難しい。。。という事で、これらが組み合わされた楽曲の多くは、なんだか違和感を感じてしまう。。。という事もたまに在るのですが、感じるかどうかも「ひとによる」のでしょうか。。。 私自身は「基音」のズレによるウネリは在る程度許容しますが、倍音成分のハーモニクスでの大きなズレは大嫌い。 って、かなり個人的間隔ですけれど(苦笑) 大元の基本周波数を決めるのは、単純な共鳴現象音。 単純で単音しか出ない様な「笛」 基本的に太さと長さで音程は決ってしまいますし、当然の事ですがどんな素材であっても温度や湿度どの影響は在りますが、おおよそ変化無し。という事で規準に出来たのです。それを元に、もっとダレもが活用出来やすく考案されたのが「音叉」です。 私の様な一般人にはムリですが、ごく一部の職人さんには規準周波数とズレた時を敏感に感じ取れる人が居るので、そう言う人の感覚を元に測定技術も進化した結果、今では工業製品としての一定の誤差内に収まる事で量産している比較的安価に入手出来る音叉が、とても便利な場面も多いのでしょう。

harunote45
質問者

お礼

とても丁寧な回答ありがとうございます。 もっと言うと、その「基準となる音叉」がどうやって作られているのかが気になります...。 やはり笛やモノコードなど、別の楽器を基準にしたのでしょうか? 音楽表現よりも、ヘルツは一秒間に振動する回数なので、物理現象として気になったので質問しました。

その他の回答 (4)

回答No.4

ピアノの調律師の方が、ラの音を決めてそこから1音ずつ決めていく、とテレビで言ってました。 絶対音感よりセンスだといってました。 アーティストの調律は音質や鍵盤のタッチまでチューニングするそうです。

harunote45
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 失礼を承知で申し上げますと、テレビで言われていたことは正しくありません。 ピアノの調律はセンスでもなく、絶対音感も必要ありません。一つラの音を音叉でとったら、あとは音の周波数の差をうなりとして聞き分けて合わせていきます。

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2575/5952)
回答No.3

追伸 まったくの余談です。 >A=440の音叉を作るとして  から 何故 合わせる音は「ラ」 で検索してみました。 https://www.musision.jp/blog/entry-86387/ 何故440Hz  で検索してみると https://ameblo.jp/livoon/entry-11283762349.html 規格には国家間や企業間の競争があったりしますね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E4%BA%89%E3%81%84 鯨尺と曲尺の 一尺の長さが異なることを思い出しました。 http://www.ymds.co.jp/blog/2012/11/post-99.html

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2575/5952)
回答No.2

周波数測定器 専用のマイクとスペクトラム・アナライザ で測定するのでしょう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6 スマートフォンのアプリケーションソフトもあるようです。 https://play.google.com/store/apps/details?id=my.sample&hl=ja >音叉が生まれた当時はどのようにして・・・・ 同じ周波数の音叉ならば共鳴します。 https://www.youtube.com/watch?v=cVhWB3IniBo http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/kyousinn.html ギターは音叉を利用し5弦(ラ)を共鳴させチューニングできるようです。 http://1stguitar.husuma.com/menu2/onsa.html

harunote45
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、音叉が作られた当時、共鳴させる音叉もなにを基準に周波数を決めて作られたのかがわかりません...。笛やモノコードなど、別の楽器を基準にしたのでしょうか?

回答No.1

測定器がないころは絶対音感で調整していたのではないでしょうか? というかそれしかないと思います。 以下が参考になると思います。 http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/71.html

関連するQ&A

  • 19世紀の調律技術について

    音階のチューニングピッチの基準は、周波数計測技術があってこそ決められるものだと思います。 現代では、周波数を10桁の精度で測ることも簡単にできますが、水晶発振器がなかった19世紀後半(1850年~1900年頃)の時代は、どうだったのでしょうか? 楽器の調律には昔から音叉が使われています。たとえば445Hzとか432Hzという具体的な周波数を基準にしたと言われていますが、その音叉の周波数が、445Hzや432Hzであることを確かめる技術は当時あったのでしょうか? 当時の周波数基準器や計測誤差などの解説をいただけると助かります。

  • うなりを利用して音叉で調弦

    http://www.ccnetmie.ne.jp/wpo/D/man01.htm このページに 「A=440Hzの音叉で442Hzのチューニングができないと考えているあなた、物理の勉強が足りません。「うなり」について勉強しなおしてください」 という記述がありますが、現実にうなりを利用して調弦をすることなどあるのでしょうか? 可能か不可能かといえば可能でしょうが、そんなことをするメリットはあるのでしょうか。 ※平均律に基づくピアノの調律は除いて、あくまで通常の弦楽器における調弦で考えてください。

  • 現代音楽の基準ピッチについて

    現代音楽(ポピュラー音楽、Mr.Childrenなど)で、一般的に基準となるピッチはA=440hzですか? 家にあった442hzの音叉で今までギターのチューニングを合わせていました; 自分で調べてみたところ440hzが一般的のようですが、ここでの皆さんの回答はより信頼性があるので、質問させていただきました。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 調律士の方に質問です

    自分は生まれつき難聴と診断されているのですが、小さい頃からピアノを習っていて、将来ピアノの調律士になるのが夢です。普通に話したり音を聴いたりは出来るのですが、12000hz以上の音が聞こえません。調律士は何hz以上の音が聞こえればなれるのですか??後、関係ないかもしれませんが、自分はピアノのほかにベースもやっていて、耳コピや音叉を使った位相を聞き取るチューニングは出来るつもりです。

  • 共鳴箱 2題

    1.ここに440Hzの調律用の音叉があります。 柄のところを指で持って、硬いものにぶつけてもかすかな音しか出ません。 これを共鳴箱の上に載せると大きな音に変わります。 これは、指が音叉の振動エネルギーの大部分を吸収してしまうので、大きい音が出ないのだと解釈出来ます。 では、共鳴箱を工夫して最大の音量を出させるためには、共鳴箱はどういうところを工夫すればよいでしょうか? 最も効率良く振動→音変換が行なわれたとき、どれくらいの音量になると予想されるでしょうか? 2.バイオリンやギター、ピアノなどは共鳴箱を持っているので大きな音量が出ることは分かります。 管楽器は(特定の波長の)振動を発生するメカニズムは分かりますが、共鳴箱はどこがその作用をしているのでしょうか?

  • チューニング機?

    学生時代部活のオーケストラでコントラバスを弾いていました。30年以上離れていたのですが再開したいと思っています。ところで当時のチューニング方法はといえば音叉を叩き楽器の表板に当て、その音を聞きながらチューニングしていたのですが、最近はもっと便利なものがあると聞きます。音を鳴らしながらメーターの針がセンターに来るまで調整するというものです。自身の耳は使わずにチューニングできるという機器です。その機器は何という機器でしょうか?また信頼性はどの程度あるのでしょうか?440Hzに合わせたり442Hzに合わせたり自由にできるものなんでしょうか?どのくらいの値段でしょうか?この機器に関する情報をお持ちの方よろしくお願いします。

  • ベースのチューニングについて

    今度バンドでローリングストーンズの「JUMPING JACK FLASH]のコピーをすることになりスコアを購入したところ、最初に#の記号があったので半音上げだと認識しましたが、いざチューニングする時にどうすればいいかわかりません。 手持ちのマルチエフェクターに内臓されているチューナーは基準ピッチ440Hzから+-5Hzの範囲を1Hz 単位で変更できるのですが、何Hzまで上げれは半音上げになるのでしょうか? ちなみに地元の小さい楽器屋に訪ねたところ「ベースの半音上げなんて聞いたことないし、対応したチューナーもないよ」と言われました。 でも440HzでチューニングしてCDに合わせて演奏すると合ってないように感じます。 基本的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • ギタレレのチューニングについて

    YAMAHA YT-220 でGUITALELEのチューニングをAUTO TUNING MODEで正確に行う手順を時系列に箇条書きで教えてください。ex1、YT-220をギタレレに近づける。2、1~6弦のどれから合わせるか? 3、何の目的で基準ピッチを変えるのか?440Hz一定ではいけないのか?基準ピッチ440Hzと435 or 446 は、どんなに違うのか? 4、下部のAUTO欄に表示されているADGCEAは、何を意味するのか? 5、あまりにも簡潔に記載されている「取り説」を見ながら投稿しています。初心者にも理解できるようにチューニング手順を教えて頂きたくよろしくお願いします。

  • ギターという楽器の特色。

     ギターという楽器の構造上のことを教えてください。  僕の所有しているアコギは開放弦で440HZにチューニングしても、ハイフレットを押さえると、440ぴったりにはなりません。(ちょっと高めになります。)これはギターという楽器の構造上、やむをえないことなのでしょうか。また完璧に調整したギターだと、全てのフレットで同じピッチで音がでるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • なぜ楽器のチューニング音がA(ラ)なのでしょう?

    楽器のチューニングの基準となる音を英語でA(440Hz)と呼ぶのは分かりますが、それがピアノの白鍵だけのキーであるハ長調のC(ド)とズレているのはどうしてでしょう?440Hzの音が基準になるのであれば、440Hzがハ長調のドでは無い理由を教えてください。