• ベストアンサー

おんさの問題なんですが…

振動数440ヘルツのおんさの振幅が10秒間に十分の一になる事が観測され、この振幅の減衰が主として音の発生のために起こるものとすると、このおんさの真空中での振動数はどれほどか。という問題なのですが、ω^2=ω0^2-γ^2(真空中だとω0)から求めたら良いのですか?それでいいのなら、ガンマの出し方が分かりません。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

     指数関数です。 遅くなりました、もう用済みでしたらご免なさいです。参考までに同じような質問です; http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1793740    

その他の回答 (1)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

     ε(-t/γ) = 1/10 最近おんなじ回答を何度かしか記憶があります    

kitchan590704
質問者

補足

すいません。これはイプシロンですか?

関連するQ&A

  • 音叉の基準はどこから?

    楽器の音を調律、チューニングするために使う音叉の、振動数の基準はどこから取っているのでしょうか? たとえばA=440の音叉を作るとして、できあがった音叉が440Hzであるかどうかの確認はどうやっているのでしょうか。 今は機械で微量な誤差を感知できたり、そこから確認用の音叉も作れるでしょうが、音叉が生まれた当時はどのようにして指定したピッチの音叉を作ることができたのでしょうか? 教えてください。

  • 減衰率について

    周波数440Hzで鳴る音叉がある。音の大きさのレベルは4秒間で、最初の5分の1に減衰した。 この音叉の音の減衰率γを求めよ。 これって、{440-440*(1/5)}/4 であってますか?

  • 物理の問題です

    振動数440.0HzのおんさAと振動数が未知のおんさBを同時に鳴らしたとき、10秒間に8回のうなりを生じた。つぎに、Aの振動片に少しの針金を巻き付けて、Bと同時に鳴らしたところ、全くうなりが生じなかった。おんさBの振動数は何Hzか。 さっぱりわかりません! よろしくお願いします!

  • 音の振動の問題です。

    音の振動の問題です。 今、理科の問題を勉強しているのですが、答えしか書いていないのですごく困っています。 もし、よろしければ詳しくご説明よろしくお願いします。 問) マイクとオシロスコープを使って観察した。図は、1回目におんさをたたいた時の音の 振動のようすです。ただし、横の1目盛りは1000分の1秒で a は振動1回分の時間を 示している。  ・おんさが1秒間に振動する回数は何回でしょうか。   答え250回

  • 機会力学の演習問題

    テストにそなえて教科書の演習問題をやっていたんですが、よくわからない問題があったのでお聞きしたいです。 「1質点の粘性減衰係数においてm=3kg、k=20 N/cmで減衰振動波形の任意の隣り合う振幅ピーク比が1:0.7のもので減衰比、対数減衰比、減衰固有円振動数、減衰係数を求めよ」って問題なんですがそれまでの例題からも似たようなものがなくて困っています。 基礎的な問題で申し訳ないんですがよろしくお願いします。

  • 物理の問題です

    長さ1.000mの弦が基本振動で出す音波とおんさが振動して出す音波が重なり合って、2秒間に6回の割合でうなりを生じた。弦の張力をそのままに保ってその長さを短くしていったところ、0.990mになったとき、うなりが全くなくなった。つぎの各問に答えよ。 (1)1秒間のうなりの回数はいかほどか。 →これって単純に3回でいいんですか? (2)弦を伝わる波の速さをv[m/s]として、長さ1.000mの弦が基本振動をして出す音波の振動数f1[Hz]を表す式を立てよ。 (3)(2)と同様に、長さ0.990mの弦が基本振動をして出す音波の振動数f2[Hz]を表す式を立てよ。 (4)おんさの振動数とf1[Hz]、f2[Hz]、v[m/s]を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 固有振動数の整数分の一のスピードで振動を成長させるには

    こんにちは、 お寺の鐘を指で鳴らす場合、指1本でうまくつくと小さく低い音で鳴り始めます。お寺の鐘の固有振動数は数百ヘルツくらいですが、この固有振動数の整数分の一のスピードでつけば振動が成長します。この辺りを式で表すと、下記HPの強制振動の式になると思われます。このIn[4]の式で 、βは減衰係数、Ωは強制力ですが、この辺りの変数に対して具体的にどのような数字、式を入れたら、振幅がどんどん増していくのでしょうか?但し、ある程度の時間経過後には、一定の振幅になると思います。 http://www.eng.toyo.ac.jp/~nwada/AppliedPhysicsMathVer6/AP_ForcedOscillation_No7/5ForcedOscillationVer6.html

  • 物理(振動)の問題が解けません。

    物理(振動)の問題が解けません。 以下の問題です。 問題1 ばねに5kgの物体をつりさげた時、ばねの伸びが2cmであった。この物体の固有振動数を求めよ。重力加速度はg=9.8N/kgとする。 問題2 振幅が2mm、振動数250Hzで調和振動している物体の最大速度、最大加速度を求めよ。 問題3 ばねで釣り下げられた重りが平面から10cmと12cmの間を1秒間に10回振動するのを測定した。周期、振幅、振動数を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 物理習いたてで、わからないので教えてください

    物理の問題が わからないので教えてください。 物理、習ったばかりで よくわからなくて困っています。 問題は 下記の通りです。 【問題】 図のように弦の振動の実験を行うため、弦の一端に電磁おんさを、他端におもりを取り付け、おんさと滑車の高さが同じになるようにして弦を滑車に引っ掛けた。 おんさの振動数を60Hzにし、おんさと滑車の距離が1.5mにしたところ、図のように3倍振動が観測される。以下の問いに答えよ。 (1)弦に起こった定常波の波長はいくらか。 (2)弦を伝わる波の速さはいくらか。 (3)電磁おんさの振動数のみを変化させ、 弦に基本振動を起こすためには振動数を いくらにすればいいか。 (4)おんさと滑車の距離のみを変化させ、 弦に腹が6個の定常波を生じさせるためには、 おんさと滑車の距離を何mにすればいいか。 (5)おんさの振動数60Hz、 おんさと滑車の距離が1.5mのまま、 おもりを変えることで、 基本振動を起こすためには、 おもりの重さを何倍にすればいいか。 解答はないのですが、 自力で(1)(2)は解けました。 あっているか わからないのですが。 (1)は、1.0m (2)は、1×60=60m/s と出ました。 これらがあっているかどうかと、 (3)(4)(5)の解き方を教えてください。 どうかとよろしくお願いします!

  • 弦の振動

    ※先に写真(ファイル)を見てから文章を読んだ方が良いかもしれません。 ・振動数60Hzの電磁おんさを用いて、図のような弦の振動の実験を行った。おんさと滑車の距離が2.0mのとき、図に示すような3倍振動が観測された。 (問)おんさの振動数を変えず、弦に腹が6個の定常波を生じさせるためのおんさと滑車の距離はいくらか。 (答)求める距離=λ/2×6=2/3×6=4.0 と問題集はなっているのですが、(答)のところの「λ/2」が、なぜ「2/3」になってるのですか?どこから出てきたのか分からないので教えて下さい!!(3倍振動のλとvは、λ≒1.3m,v=80m/sです)