• 締切済み

自由

lolipop-sapporoの回答

回答No.11

はい、もちろんそうしたことも自由ではあります。 ただし、その責任を負わなければいけません。そうしたことが原因で、入学試験に落ちたり、収入が減少することに責任を負う必要があります。

関連するQ&A

  • お金と自由

    皆さんは、十分すぎるお金があったら仕事も勉強もしなくていいと思いますか? でも考えてみればお金があって自由な生活ができるのにわざわざ自分で不自由な方向に行く意味も無い気もしますが…

  • 自由業って何だと思いますか

    自営業と自由業の区別は難しいです。 しかし八百屋や魚屋、開業医などの人に 「あなたは自由業ですね」と言ったら怒る人も多いと思います。 アパートの大家さんのおじさんやおばさんの場合でも アパートやマンションを沢山持っていて管理が煩雑な場合、自由業という感じもしないように思います。 作家や脚本家の場合でも定期的に仕事があったり、個人事務所を設立してる場合も 自由業という感じはしない気もします。 2つ質問(アンケート)します。 ◆自由業と聞いてうかぶ職業はなんですか? ◆「あなたは自営業ではなく自由業ですね」と言われて「はい、そうです」と答える人っていると 思いますか?

  • 自由がない

    22歳です、僕は自由が無いです。いくら仕事頑張っても親が金を管理してるから自由に使えないし僕は、ただ金貯めるだけに生きてるだけで自由が無いです。お母さんの作った飯を食べて、生きているだけです。仕事も楽しくないし皿洗いしかできないし、生きても意味ないと思ってしまいます。どうしたらいいですか?

  • 自由って何ですか?

    よく自由という言葉を使いますが、最近の世の中ではいろいろな自由を選択することができると思います。 その自由というものは一体何だと思いますか? イメージで言うと、圧迫から開放されるとか、自分らしくいられること、マイナスイメージとしては自分勝手とかアウトローとかです。 例えば、喫煙をすることは自由です。好きでタバコを吸う人はそれで自由です。 しかし止めたくても禁煙できない人はタバコに対してかなり不自由な人です。 禁煙を成功した人はタバコに対して自由を勝ち取りました。 好きな人ができました。恋愛は自由です。 でも、その恋愛にのめりこみ過ぎてしまった。それが望みなら自由ですが、恋愛へののめりこみが自分で抑えられなくなったら不自由です。 最近ホームレスのギャルの漫画家がいますが、仕方なく選んだホームレスの道は不自由ですが、自らそれを望んで選びとった彼女はとても自由です。 自由と不自由の境って、人の心によるものが多いと思います。 皆さんは、どう考えるでしょう。

  • 自由業の「経費」の具体例。

    タレントさんとか自由業の人がよく服なんかを買ったときに「経費で落ちるかもしれないから領収書を」と言います。経費って仕事上で使うお金ってことですよね?で、確定申告かなんかのとき(←すいません、勉強不足です)にどこかに提出したらお金が返ってくるんですよね? 私も自由業になったのですが、(大きい会社にマネージメントしてもらいながら自分で仕事してます。仕事内容は違いますがタレントさんと一緒です)どこからどこまでが「経費」なのか分かりません。 例えば、旅行で飛行機のチケットを買ったのですが、その旅行先で仕事をすることになったのでそれも「経費」として落ちるのですか? また、仕事先の人と食事をしても「経費」として落ちるのですか? 今は分からないので全部領収書を書いてもらってるのですが、どの辺までいいんでしょうか?そういうのは役所の人が決めるのですか?

  • 自由

    「自由」ってなに?占いとかでよく聞きます。この人は「自由」なひとですとか。そもそも「自由」ってどういう意味なのでしょうか?

  • 自由について

    質問がいささか曖昧になりますが、ご容赦ください。 質問の概要:  「自由とは何か」という問いについて、ある程度まとまった見取り図を持ちたいと考えています。「私は比較的まとまった観点から整理できるつもり」と考えている方、あるいは良い本を紹介していただける方はご紹介していただければ幸いです。 もう少し詳しく:  そして、「自由」の概念はいままでいろいろな話が語られてきたわけですが、切り取り方が人によってかなり違うので、「自由とは何か」という問いに答えようと思うと、非常に困難です。  個人にとっての経済的な自由/身体の自由/<精神>の自由/選択肢の多元性とかの問題、あるいは自由意志の問題とか。「自由な社会の設計」の問題としてのリベラリズム/リバタリアニズムの話とか、権力論とか、消極自由/積極自由とか。意志論の枠組みで捉えるとどうなるかとか、認識論の枠組みで捉えるとどうなるか、とか。ヘーゲルの自由とカントの自由はまた違うし、、、とか。………議論の単位にせよ、その切り取り方もあまりにも多様であると感じています。  まあ、ゆっくりと色々と勉強していけば、少しずつ見取り図ができてくるのかな、とは思ってはいますが、効率的に「コレはイイ!」といえるものがあると、よいなぁ、と思っています。  ということで、何かご紹介・整理いただければ幸いです。多分私にとって既読の文献などもいくつかご紹介いただいてしまうことにもなるかとは思いますが、そこのところは特に気にしませんので、お願いできればと思います。  ただし、なるべく紹介者の方が既にお読みになられた本でお願いできればと思います。  暇なときにご回答ください。

  • 自由でいるのはいけない事でしょうか?

    彼氏に自由闊達って感じだねと言われました。 同僚からもよく会話の途中で「自由だなあ」とボソッと言われることもあるのですが、良い意味なのか悪い意味なのか分かりません。 仕事は楽しくやりたいし、彼氏がいても語学留学やワーキングホリデーに行ったり、食べたいもの食べて行きたいところに行って、いつ死ぬかわからないので、ワガママを言ったり人に迷惑をかけない程度に好きに生きているつもりです。 悪い意味で思われていたとしても気にならないのですが、ただ自由だと何がだめなの?と疑問に思い質問しました。 仕事はチームワークが重要な仕事で、和を乱したりチームバランスを崩すようなことはしないように心がけています。 あなたの意見を教えてください!

  • 自由

    最近、自由という事を考える事が多いです。 自由は人それぞれ違いますよね。極端に言えば、牢獄にいる人は、牢獄から脱出する事が自由でしょうし、がちがちに規則に縛られている人は、規則から逃れる事が自由ですよね(極端過ぎるかもしれませんが)。 誰もが認める自由を考えようとすると、どうしても「無秩序」にたどり着いてしまうのです。 殺人者が、自分の自由な意思に従って人を殺すのは、自由よりも無秩序の方が大きいですよね。 そこで、みなさんが考える自由の境地とは、みなさんにとっての自由をお聞きしたいです。 因みに、私ひとりの世界にとっての自由は、学校から帰る帰宅路です。 休み時間は友達と喋りながら話題を考えます。授業中は、問題の答えを考えます。 日常生活の中で、帰宅路だけが私ひとり、何の心配ごともなく、考えたい事を考えられるからです。 (登校路は、今日授業であてられそうだ、と焦るので、割と自由ではありません(笑 長々と失礼致しました。 みなさんにとっての自由をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 自由に生きるってどういうことですか?

    みなさんにとって自由に生きるって どういうことですか? 人それぞれ、自由に生きるって違うと思うのですが・・・ いろいろな意見まってます(^^)