• ベストアンサー

【宗教】正月のしめ飾り文化の不思議 注連飾りの始

【宗教】正月のしめ飾り文化の不思議 注連飾りの始まりは天照大御神が天の岩戸から出てきたときにてんのいわやどにまた隠れてしまわないようにてんのいわやどの岩にしめ縄を巻いたのが始まりだそうです。 要するに石の中に神様がはいれないようにした結界でした。 で、日本人は家の玄関にしめ飾りを飾ります。 このしめ飾りは神様を家に呼ぶ物ではなく、神様を追い払う結界です。 なぜ福を正月に追い払うのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ple6
  • ベストアンサー率63% (1251/1960)
回答No.1

あくまでも、個人的推測です。 通常しめ縄は向かって右側が太く左が細くなるように取り付けます。 ただし、出雲大社では逆に左が太くなるように取り付けるそうです。 これは神様にそこにとどまってほしいという願いがある場合は神様から見て右が太くなるような飾り方をすると言われているからだそうです。(祀られている大国主命が非業の死を遂げたためその怨霊が出ないように封じ込めているからと言う説もあるようですが・・・) ですので通常のしめ縄の使用法では縄の内側に結界を張って中が神聖な場所である印がしめ縄になるとことです。 なので、その地方の作法に合わせて注連縄を使用すれば年神様をお迎えする目印としての結界になるという事でしょう。 この辺がご質問者様の疑問を解くヒントになるような気がします。 最初に書き込んだようにあくまでも個人的な推論ですのであくまでもご参考まで

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にします

関連するQ&A

  • 日本の神話の本。

     天の岩戸神社・高千穂峡を舞台にした天照大神の神話の話しを詳しく知りたくて本を探しています。ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 天照大神は怪力なんですか?

    「岩戸の中に引きこもった」とか「外が気になってちょっと動かした」とか言うけど、力を司る神が本気出してやっと動かせるレベルの巨岩なんですよね? 岩戸をアルミの引き戸みたいなノリで言ってるように感じますが、天照大神はそんな巨岩を簡単に動かせるほど怪力の持ち主なんですか?

  • 岩戸

     岩戸といえば、天照大神が入った洞窟でしょうか、を閉ざす岩戸が連想されます。  確か中国だったと存じますが、青年が不図したことで岩をこじ開けて向こうの世界にいく話があったかのように記憶しておりますが、ご存じのお方がおられないでしょうか?  向こうは人が来ることのない何か仙人の村だったかも知れません。  なんというお話で、大体の筋はどんなものだったかが知りたいのですが、どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 日本神話について

    天地がまだない頃、天之御主神が現れ高御産巣日神、神産巣日神の姿となってさまざまな神を産み、最終的に伊邪那岐神と伊邪那美神を産み二人とその子供達によって国土作りが始まる、それが日本神話ですよね。 そして、やがてその子の天照大神が主神となり高天原を治めることとなっていきますが、そこで疑問。以前の神はどうなっているんでしょう。 発想自体がおかしいかもしれませんが、、、、一番始めの天之御主神ははっきりとした姿がないためともかく、伊邪那岐神は死んだのか?? 死んだとしたら黄泉の国へ行ったとか? 天照大神も死んだのか? 黄泉の国でも、神の世界と人間の世界があるのかとか。。。。 どうなんでしょう??

  • お米の神様の歴史

    1.山の神が春になって田に降りてくるという信仰がありますが、これはいつごろから始まったものでしょうか。 2.又それ以前にお米の神、田の神と呼ばれる神様はいましたか? 3.注連縄の縄の部分は雲、紙垂は雷、稲穂は雨を現すという説がありますが、これはいつごろからいわれるようになったものでしょうか? (注連縄の起源は、天岩戸伝説の尻久米縄らしいです) 日本人は古代より、お米の生産に心を砕いてきたのに、祭礼の場である神社などで祭ってある神はお米と関係のないものが多いのも不思議です。 天照大神、スサノオ、大国主命は豊穣の神に当てはまりますか? よろしくお願いします。

  • 喪中期間の正月の迎え方について

    はっきりと的確に質問はできないのですが 喪中の期間では、慶事、祝事、祭典、祭礼への参加や 公的行事はもちろんのこと門松も立てず、餅つきもしません。 おせち料理、しめ縄など正月飾りも慎み 年始回りもしてはいけないのがマナーとなりますが 火の神、水の神様に対して 一年間ありがとうございますという感謝の意を込めて 家に飾りをしてもいいのでしょうか?

  • 天照大神、一宮、産土神と一緒に伏見稲荷は祀れるか?

    以前から、天照大神様・一宮様、産土神様などの質問をさせて頂いている者です。 今回の質問では、崇敬神社として京都伏見稲荷神を以前から(今年で3年目)祀っています。 今年から家の神棚で正式に、天照大神様・私の都道府県内の一宮神社様・私の産土神様の3柱をひとつの神棚で祀ることにしました。(すでに祀り始めています) そこで、それ以前から祀って来たのが崇敬神社である京都伏見稲荷神で、家の神棚はひとつ設置していますので、上記の3柱と伏見稲荷の神棚を一緒に祀りたいのですが、差し支えないでしょうか? 伏見稲荷神様が現れたお話は諸説ある事は聞いておりますが、天照大神様・一宮様、産土神様などの神様と一緒に祀って良いのか、少し不安に感じています。 各々の神様(神社)へは全て定期的に参拝にも行っていますので、今回の神々への馴染みは深く感じており、天照大神だからとか、稲荷神だからとかは気になっていません。 しかし伝統的に、中心的な神様と稲荷神は一緒に祀ってはダメだという常識(しきたり?)等があれば、やはり分けることも考えたいととも思います。 ぜひご教授下さい。

  • 注連縄にはどういう意味がありますか?

    神社にはよく注連縄が張ってあります。 また正月には一般の家でも注連飾りをつけたりします。 この注連縄はそもそもどういう意味があったのでしょうか? 縄文時代に縄でつけた模様の土器が作られますが、あれと関係ありますか? それとも稲作とのかかわりから発生したものでしょうか? かつてある本で、宮沢賢治が、注連縄は雲を表してして、幣は雷であるという説を生徒に教えていたと書いてありました。 あれが雲の象徴だとは思えないのですが。 よろしくお願いします。

  • 日本神話(伊勢神宮)に詳しい方へ・・

    ・空想上の物語り(日本誕生神話)は712年の古事記が出来た時代より、もっと昔から語り継がれてたのでしょうか? ・伊勢神宮(内宮)って何年前に設立されたのですか? ・空想上の神(天照大神)って今から何年前に登場してた事になってるんですか? ・天照大神が日本の始まりというくらいですから、伊勢神宮が日本で最初の神社なんでしょうか? ネットで調べてるうちに矛盾が出てきましたので問い合わせたしだいです・・。

  • どうして天照はアメテラスではなくてアマテラス?

    最近古事記にハマっています。 神様の名前への漢字の当てられ方が現代と随分違うところを見ていると、 ついにやにやしてしまいます。 しかし1つ疑問を抱いております。 天の岩戸屋が「アメのイワトヤ」と読まれる様に、「天」が含まれるものは大体の場合「アメ」と読みますが、 天照の場合は「アマテラス」のように読みます。 古代日本では原則的に「天」という字は「アマ」ではなく「アメ」に適用されていたのだと了解していますが、 「アマ」というのは特別な読み方なのでしょうか。 何故「アメ」「アマ」の両方に「天」が当てられたのでしょうか。 逆に言えば、何故「アマ」に当てられたのとは異なる漢字が「アメ」に対して当てられなかったのでしょうか。 これらの疑問への答えを教えて下さい。 答えが長くなるようでしたら、このことを論じている文献を教えて下さい。 どうぞ、よろしくお願いいたします。