• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「土佐日記」とかな文字の普及)

土佐日記とかな文字の普及

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.4

 #3です。補足です。  ここで論じられているのは「書き言葉」と「話し言葉」とを分ければいいと思います。紀貫之が書いていたのは漢文、喋っていたのは日本語です。  日本語を漢字で、表音文字として、八世紀の『古事記』からで、初めは神の名など固有名詞ですが下記のように「久羅下那州多陀用幣流之時」では「くらげなすただよへる」と万葉仮名で書いてあります。純粋な仮名書きでないのは一字一音節のルールが「時とき」と二音節の表意文字になっていることでも分かります。 https://kojiki.co/genbun/episode01.html  漢字のような表意文字は、声に出して読めないので「愚民」にも声に出して読めるようにハングルを作らせた、と『訓民正音』の世宗の序文にもあります。当時の暗誦が教育手段だったことが分かります。  女性も漢籍は親しんでいたことは、「少納言よ。香爐峰の雪はいかならむ。」と聞かれて簾を掲げたのでも分かります。

5555www
質問者

お礼

ありがとうございました。 1と2については、ご回答の趣旨は分かりましたが、3については、読解力不足で、そもそも私の質問に対するご回答なのかも理解できませんでした。 すみません。

関連するQ&A

  • 土佐日記について

    紀貫之が書いた土佐日記ですが、当時は12月29日までしかなかったのでしょうか? (12月29から1月1に飛んでいたため)

  • 土佐日記

    土佐日記の紀貫之は、何と言う名前の女性に成りきって作品を書いたのですか?ネット検索でも、探し知れません。教えてください。

  • 枕草子、源氏物語、土佐日記

    源氏物語は、漢文で書かれていたと聞いたのですが、本当なんでしょうか? では、枕草子は、かな文字で書かれていたのですか?それとも漢文で書かれていたのですか? また、紀貫之が女のふりをして、かな文字で「土佐日記」を書いた時、あの時代で、男がかな文字を使うことは、社会的に認められたのですか?それとも、非難されたりしたのでしょうか?

  • 土佐日記について

    なぜ男である紀貫之は、女が用いる、ひらがなをつかって土佐日記を書いたのですか??

  • 土佐日記で・・・。

    土佐日記に、「それの年の十二月の二十日あまり一日の戌の時に、門出す。」という文がありますよね? そこで質問なのですが、なぜ紀貫之はこんな遅い時間に出発したのか教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 土佐日記 女性仮託と亡児虚構論

    紀貫之が土佐日記を書くとき、女性に仮託した理由はなんでしょうか? また、それは亡児虚構論と何か関係があるのですか?

  • 土佐日記の「門出」についての質問

    国語の古典で、授業で門出を習いました。 そこで疑問に思ったことを質問させてください。 門出の中で、作者である紀貫之は 「男もすなる日記ときふものを、女もしてみむとてするなり。」 のように、自分を女として文を表現していますよね? 私の考えでは、漢文が関係しているのかと踏んでいます。 何故かわかる方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 紀貫之がひらがなを使ったのは何故?

    紀貫之はなぜ当時では男性が使うのは珍しいひらがなを使ったのですか?

  • 紫式部や清少納言が男だったという説!

    http://questionbox.jp.msn.com/qa984710.html 上記サイトの回答No.4に 紫式部や清少納言が男だったという説があると記されています。 紀貫之は土佐日記で 「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」 と書いていますし、ありえるかも。 (1)この説はどなたが唱えた説なのでしょうか? (2)紫式部や清少納言が男だったという説について、 何かご存知のことがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 司書のかた、教えてください 3

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。 以前にも似た質問をしたのですが、よろしくお願いします。 例えば、「朝の読書で日本の古典を楽しもう!」というシリーズ本があります。 第1巻「竹取物語」監修市毛 訳村上  第4巻「土佐日記」作者紀貫之 監修市毛 訳西山 質問1、請求番号は「竹取物語」913、「土佐日記」915ですが、シリーズ本としてまとめて置きたいのです。 土佐日記に913をつけるのはダメですか? 質問2、ラベル2段目著者ですが、全巻を監修をした市毛さんが一番に書いてあるので、「イ」で統一するか? でも4巻は紀貫之が一番に書いてあるし…シリーズ名の「ア」で統一するか? 以上をまとめると、図書委員が配架しやすいように、乱暴だけど、913・イ・1から913・イ・20まで、もしくは、913・ア・1から、913・ア・20までつける? 「913・ア・1」「915・ア・4」や「913・イ・1」「915.キ・4」や、いっそ巻数なしとか、正解でも混乱しそうです。