• 締切済み

俳句-蝉の飛び方

蝉は飛ぶとき、目的や方向を定めないまま右往左往するように見えます。この、いわば「狂い乱れ飛び」というような意味を歌った俳句、和歌、あるいは狂歌があると記憶していますが、思い出せません。どなたかご教示ください。

みんなの回答

回答No.1

そのものを知りませんので回答にならないのですが、何かの参考にでもと。 中世の和歌を探す時に重宝するのが『国歌大観』です。ある程度の規模の図書館には必ず置いてあります。語句での検索はCD-ROM版が使いやすいです。 『日本国語大辞典(?)』(小学館)で「蝉」「空蝉」の項目で調べると0例歌が載っているかもしれません。

coco61
質問者

お礼

さっそく回答していただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和歌、俳句の心

    一般的に和歌や俳句は、感じたままを詠むものだと言われます。それらが感性に訴えかけるというのは、事実でしょう。しかし和歌や俳句が、理性や論理を表現することはできないのでしょうか。言い換えると、和歌や俳句は感性と理性の両方を表現しうるということはできないのでしょうか。ご自身の創作のご経験を含めて、自由な観点からご意見を頂けたらと思います。

  • 俳句の閉鎖性について。

    俳句の季語を歳時記などで共有するのは仲間意識によるものですよね。 歳時記がどういうものか見当つかない門外漢ですが歳時記を手に入れる過程でお金を払うなど代償を要求されるのが味噌でしょうか。 季語を歳時記で指定する俳句の閉鎖性についてご教示ください。 短歌には季語がないが、昔の和歌に季語はあったという事ですか。和歌がカジュアル化する方向で俳句が誕生したと思うのですがその俳句が和歌よりも開放的でないのはイメージに反します。 閉鎖性については季語に留まるものではありません。それは和歌にも共通しますが、たった17文字で豊かな表現や描写を達成すると宣伝されている俳句はそうあってはならないと思うのです。 例えば芭蕉の句であるらしい「この槌のむかし椿か梅の木か」(杵折賛)は、解説文を読めばなるほど印象深い名句に感じますが、この句の解説文を読まなければ、貴人の活け花を挿す筒になっている事まで想像できません。その解説などの諸情報が内輪ネタであるならば575で勝負している作品にならないと思います。教科書その他で575だけ見せて良いと通ぶって勧めるやり方はおかしくないですか。 また、槌と詠い、杵と題していますが、当時の用語として、槌=杵でいいのでしょうか。俳句は言葉を大切にし、言葉に五月蝿いはずですが。素人が同じ事をしたらピシャリではありませんか。 以上、宜しくお願いします。

  • 俳句&和歌

    焼山に松苗植うる卯月かな 鬼子坊 茶の花は蕊の奢日は沈む 草田男 ひそと青しくぬぎ林にあそぶ子は 花ざかり梢にさそう風なくてのどかに散らす春にあはばや 俳句&和歌です。それぞれの季語と俳句&和歌の意味を教えてください。 お願いします!

  • 【俳句、短歌、和歌】「この世に死なないやつはいない

    【俳句、短歌、和歌】「この世に死なないやつはいない」と同じ意味になる俳句または短歌か和歌を教えてください。自作でも名作でも良いですが、名作の場合は作者も教えてください。

  • 「和歌」、「俳句」、「百人一首」の関係

     日本語を勉強中の中国人です。日本の昔の詩歌を読みたいので、調べてみました。すると、「和歌」、「俳句」、「百人一首」などの用語が見つかりました。それぞれの意味を辞書で確認したのですが、やはりいまひとつよく分かりません。「俳句」は和歌に属していますか。「百人一首」は和歌ですか。俳句ですか。「和歌」、「俳句」、「百人一首」のお互いの関係を易しく説明していただけないでしょうか。  また、中国人は小学校に入る前に、漢詩を少し暗誦しますが、日本の方は小学校に入る前には、何を暗誦するのでしょうか。「和歌」ですか。「俳句」ですか。「百人一首」ですか。中国の詩歌と言うと、中国人は漢詩をすぐ浮かび上がります。それほど中国人の心に、重要な地位を占めているのだと思います。それと同じように、日本の方にとって、日本の詩歌と言うと、すぐ浮かび上がるのは、一番誇りに思うのは、何でしょうか。とても読みたいです。よろしくお願いいたします。  質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変ありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 【俳句または短歌、和歌】「未来は今日の積み重ねで出

    【俳句または短歌、和歌】「未来は今日の積み重ねで出来ている」と同じ意味になる俳句または短歌、和歌を教えてください。自作でも誰かの名作でも良いです。誰かの名作の場合は作者も教えてください。

  • 暗記 国語 和歌、俳句 

    国語の和歌や俳句が理解できません。 ただただ、訳と技法を覚えるだけでまったく面白くありません。情景をイメージしたりするのですが、つまらないです。勉強している実感がありません。 国語の和歌、俳句、歴史や地理といった暗記科目はどれも考えているという実感がなく、ただただ覚えるだけなので、興味が湧かず、すぐに忘れてしまいます。もともと私は飽きやすい性格で、興味がないとすぐに忘れます。実生活とのつながりを考えたり、連想記憶術、速読をやってみたりしましたが、すぐに忘れます。一体どうやれば理解できるのでしょうか。 また、理解したとき、そこに考える楽しさというのはあるのでしょうか。

  • 右往左往という意味について。

    右往左往とは、(多くの人たちが)どうしたらよいかわからず、 秩序なくあちこち動き回り混乱する、という意味ですが、どん なときに使うのでしょうか?たとえば、「あいつら、右往左往 しているな。」とか。

  • みなさんの好きな「歌」教えてください

    タイトルの通りです。分かるものであれば作者と大意を教えていただけると 嬉しいです。どの時代を生きた方でも構いません。和歌・俳句・短歌・川柳 ・狂歌などなどどこからでも構いません。宜しくお願いします。 ちなみに私は 成せば成る 成さねば成らぬ 何事も 成さぬは人の 成さぬなりけり (上杉鷹山) おもしろきこともなき世をおもしろく、住みなすものは心なりけり (高杉晋作) ですね。高杉の句は詳しくは存じていないのですが辞世の句であったそうで。 下の句は看病に当たっていた者が詠んだと聞きました。 もっと、素敵な句に出会いたいです。狂歌・川柳も面白そうですし!

  • 俳句は存問の詩との意味が判りません。

    よろしくお願い致します。よく俳句は(存問の詩)といわれますが意味がよく判りません。どなた様かご存知でいらっしゃいましたらご教示賜りたくお願い申し上げます。