• ベストアンサー

尿検査の方法のことで・・・

頚椎損傷でセルフカテーテルをしている患者さんが尿培養を提出することがあります。外来での検査なのでトイレで滅菌したコップを渡して中間尿を採尿してもらい、提出しています。 しかし、この方法だと清潔操作が行われていないという意見が出て、尿培養としては提出できないといわれました。 理由は消毒がきちんとできていないということと、コップにとるため落下菌が混入するということでした。 WBCの増加の起因菌を特定するためなのですが、セルフカテーテルをしている患者yさんにも厳密な清潔操作がひつようでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junkun2jp
  • ベストアンサー率92% (25/27)
回答No.1

採尿する場合に、滅菌した自己導尿用のカテーテルを渡して、それを使用して採尿してもらえば良いのではないでしょうか? 患者さんご自身が持っているカテーテルからの雑菌の混入が最も懸念されるのでしょうが、その心配がなくなると思います。 しかし、実際上は、どちらでもほとんど変わらないようにも思えますが、「厳密に」と言う点では意味があるかも知れませんね。

po-co
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 厳密に検査する必要があるかといえばそうではないようなケースだったのですが、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生理時の尿検査の結果について。

    生理時の尿検査の結果について。 本日、健康診断に行き、生理中の旨を伝えたうえで尿検査をしました。 採尿の際、思いっきり経血が入ってしまい、赤く染まった状態の尿を提出したのですが、その結果 尿潜血、尿蛋白、尿糖の3項目で3+ 尿潜血は、明らかに血尿のような状態だったので納得はいくのですが、血液が混入することで尿蛋白・尿糖の値も高くなることがあるのでしょうか?? (あくまで、内科的疾患は無く、単純に経血が混ざっただけの場合) 内診の際、先生は、生理中だからでしょうと軽い感じだったのですが・・・。 なんにしろ、生理中だったこともあって再検査は確定なのですが、3+とゆう結果は初めてで心配です。

  • この吸引手技、どう思いますか?

    気管切開、または挿管中の患者に対する、吸引操作に対して。 吸引カテーテルは一日交換、吸引を終えたら、ティッシュで付着した痰をふき取り、消毒液に漬けておく。 吸引実施時の、手袋は利き手のみ、滅菌手袋を装着し、逆手は未滅菌の清潔な手袋。そして、1回開けた、滅菌手袋の使わなかったほうの手袋を捨てないで、次の吸引のときに使用するという手技。 私が、1番納得できないのが、一度開けた手袋を残しておいて、また使うということです。そんな手袋使うくらいなら、未滅菌の清潔な手袋でいいんじゃないかと思うのですが。皆様、どう思いますか?

  • 素朴な疑問 正しい採尿の方法は?

    素朴な疑問です。 病院で健康診断を受けたのですが、いつも採尿の時は紙コップに 尿を取る時に、最初に出る尿から取っていました。 しかし、よく聞いていたら「コップのこの目盛りまで、中間の 尿を取ってください」と言われたことに気がつき、今回は少し 便器に尿を出し、途中から尿をコップに出し、最後の尿は便器に・・・ という風にしましたが、この方法が正しいのでしょうか? また、時々「朝一番の尿」と聞きますが、私は朝ガマンして病院まで 行くことができないので、二番目の尿を提出しているわけですが、 本当は一番目の尿がいいのでしょうか? 正しくしないと結果にも大きく影響が出るものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 尿道カテーテルで尿が出ない原因

    先日体調を崩し病院に行ったところ、尿検査をすることになりました。 細菌の有無を見るため、より清潔な状態の尿を採取する必要があり、尿道カテーテルで尿を採取することになりました。 看護師さんがカテーテルを入れてくれたのですが、尿意はあるのに全くでないのです。 何度か抜き差しするも、全然出ず。 水分を取って30分は経っているし、普段ならもうトイレにいけば少しは出るくらい溜まっているはずであるし、現に尿意は確実にありました。 看護師さんも、よっぽどトイレに行ってすぐとかでなければこんなに出ないことはないのに、何でだろう?と不思議そうにしていました。 あまりに出ないので、先生がエコーで膀胱に尿が溜まっているのか確認してくれたところ、案の定尿は溜まっていました。 ためしに先生がカテーテルを入れてみたところ、きちんとたっぷり出ました。 そこで質問です。 看護師が何かミスをしたのではないかという追及をするつもりなのではなく、出なかった時と出たときの違いが知りたいです。 人体のしくみという観点から気になっています。 その時に看護師さんに聞いても良かったのですが、立場上患者にここが違ったから、なんて説明はしにくいかと思いあまり深く聞けませんでした。 角度や挿入の長さ、はたまた入れる穴が違った??などといろいろ考えてみてはいるのですが、専門的に知識のある方がいましたら、考えられることを教えてください。 ちなみに、私は女性です。 何度か抜き差ししたせいか、その後すこし(半日くらい)鮮血がでました。 尿を出すときも少し痛かったので、尿道に入れたことは間違いないと思っています。 そして看護師さんはかなり奥まで入れていたので、入れる長さが足りないということは無かったです。 変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 乳幼児の検尿の取り方を教えてください

    未満児保育で1歳6ヶ月の子を保育園に預けています。 明日、検尿を提出するのですが、先ほどになって採尿セットを見ると コップと乳幼児用(男女兼用)と書かれた両面テープ付きの袋が入っていました。  この時間からママ友に聞くのも悪いので、採尿したことのある方 教えてください。  トイレトレーニングしていないので、紙コップにおしっこをしてもらうのは 無理なので、一緒に付いている袋状のものを利用するのかと思いますが、 夜中に(今寝ているうちに)この袋におちんちんを入れテープで股間に貼り付け その上におむつをして、袋の中に尿を貯めればいいのでしょうか?  採尿袋?の使い方が書いていないのでどのように使うのか、 いつ着ければいいのか分かりません教えてください。

  • 培養でのpH調整について

    細菌を集菌したあとに滅菌水に懸濁してインキュベートするのですが、 その際にpHを調整したいです。 しかし、無菌的に操作を行う場合は濾過滅菌したNaOHやHClで 調整すればよいのでしょうか? また、目的のpHになったかどうかを確認するにはどうすればよいのでしょうか? (数十mlくらいでの培養なので、数滴でpH測定できるpHメーターを使って目的pHになるまで 確認するという方法をとればよいのでしょうか?) ご教授宜しくお願いします。

  • 大腸菌での培養で黒い物体が出ます…。

    大腸菌培養の際、いつも黒い物体が出るのですが、これはコンタミでしょうか? ピペットやフラスコ、試薬は他の方も使っているものを使用していますが、 黒い物体(砂状のもので、水に溶けます)が出るのは私だけです。 培地はLB培地で、三角フラスコに栓はスポンジを使用しています。 毎回作ったらオートクレーブをかけています。 ピペットをエタノールで掃除したり、培養のときに入れる抗生物質(アンピシリン、クロラムフェニコール)を作り直してみたり、手を熱心に洗ってみたり、色々試してみましたが結果は変わりませんでした。 先生からは「大腸菌は増えるスピードが速いから、もし他の菌が混入していたとしても増えることはあまりない」と言われていました。 抗生物質を入れているのに増えるということは、カビや酵母なのでしょうか? なお、種培養の際、クリーンベンチで無菌操作をしています。 私の腕の未熟さから、無菌操作時に何かしらが混入してしまったということなのでしょうか? 私はタバコを吸うのですが、これも何か関係があるのでしょうか?(しかし先生も吸っていますが黒くなりません…) クリーンベンチでの作業や大腸菌での培養をする際に気をつけなければならないことはどんなことですか? 私は元々ド文系で、ひょんなきっかけでこの大腸菌培養の仕事についたため、ピペットも初めて使ったような未熟者です。 コンタミするしないは研究者の腕、と他の記事では書いてあったのですが、「コンタミしない腕」とはどのようなものなのかもわかりません。また、この黒い物体がコンタミしたものなのか菌が変化したものなのかもわからない状態です。 黒い物体を顕微鏡で観察、というのも考えたのですが、先生は「とりあえず培養を続けてください」と言っています。 大腸菌は培養できているが黒い物体も一緒にいる、という状態ですが、先生は精製すれば大丈夫という考えのようです。 しかし私はこれでお金を頂いているわけですし、他の方と同じレベルの作業がしたいです。また、しなくてはと焦りも感じています。 本当に初歩的なことすら勉強段階ですが、どなたかご教授願います。よろしくお願いします。

  • 院内感染?MRSA・大腸菌

    1歳の赤ちゃんです。咽頭の炎症と熱がでて、次の日に嘔吐、痙攣、悪寒戦慄、せん妄状態となりました。その日の培養でMRSA(咽頭培養)と大腸菌(血液培養)が数日後検出されました。次の日の採血でAST6000 ALT4500 CRP9,3 CPK990 白血球3,8 血小板44 IL-6 13900の異常値が出ました。この子は実は生後すぐからずっと入院してIVHを行っていました。カテーテルは留置して8ヶ月たっているものです。41度の高熱が急に出たことからまずカテーテル感染?を疑ったのですが、MRSAも出てきたり、大腸菌もでてきたりで何が起因になったのか実はいまだに不明というか病院からわかりませんといわれました。意識障害も進み、そのまま急性脳症へと移行し、重度の障害を残しました。別の病気で入院していて突然の予期せぬ出来事に理解も納得もできません。 娘に何がおこったのでしょうか・・カテーテル感染でもなくMRSAも保菌、大腸菌も採血でまじっただけかも・・と言われ他にウイルス等はいろいろな培養でも見つからず、結局原因は不明ですといわれました。1年の入院を経てもうすぐ退院のメドがついていたときのことで毎日何故?なんで?といった気持ちでとても苦しいです。抗生剤の投与はあったらしいですが CRPが7日目位には0,8くらいまで戻ったせいか カテーテルはそのまま留置し抜去はなしでした。 咽頭培養からMRSAはよくでますが(特に娘は長期入院IVH長期施行なので)咽頭が真っ赤に炎症をおこし 急激な高熱、意識障害などがでていても、この値だと MRSAや大腸菌による敗血症やショック状態とは言わないのですか?混乱しています。何でもいいので情報をください。お願いします。

  • 病院で採尿はコップに入れるだけ?自分で容器に移す?

    昔行っていた病院では、検査で採尿するときに尿をコップに入れ、便所の中にある棚に置いておいてください、というものでした。 他の古い病院でも、便所に受け渡しカウンターみたいなものがあってコップにオシッコを入れたものを置き、その向こう側に部屋があるようでした。 大学病院に行き始めたのですが、そこではスピッツという小さなプラスチックの容器に自分で入れて使用済みコップはトイレの中のゴミ箱に捨てます。なので、トイレには棚もカウンターもありません。 周りの患者の様子を見ると、病院に自分の足で来られるような人は、自分でスピッツに入れることができるように思います。車いすの人は手伝わないといけないと思いますが、そもそも排尿介助が必要なので、病院の人がやってあげるのだと思います。 よくよく考えるとコップから容器に移し替えたりするだけの仕事をする可哀想な人がいなくなるので人件費も安くて済みますので、自分でやる方が良いように思います。 それに、コップの取り違えなども自己責任になると思います。(コップを置いておく方式だと、他の人のオシッコに何かを入れることも出来なくはないし、他の人のオシッコをこぼしたりしする事故も起きそう。) そこで質問なのですが、 大病院や新しい病院では、採尿の容器入れは自分でするようになってきているのでしょうか? いろいろな病院に行って違いがわかっている方や医療関係者の方のご意見を聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 一般生菌数の測定結果について

    乾燥フィルム法による一般生菌数の試験をおこないました。検体は日焼け止め化粧水で、油性の基剤を含んだ乳化物であり、紫外線吸収剤なども含有されています。原液から×10、×100、×1000と希釈してそれぞれ試験を行った結果、原液は全くコロニーが出なかったの対し、その他の希釈液については∞となりました。このような結果は腐敗していると判断した方がよいのでしょうか。試験の失敗の可能性、コンタミネーションの可能性を考え、滅菌水についても同様の操作で培養しましたが、コロニーは発生しませんでした。 原液はなぜ菌が発生しなかったのか教えてください。 以上、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 郵便の転送不要郵便について教えてください
  • 郵便の転送不要郵便では、友達の家に届けることができますか?
  • 注文者情報以外の住所に届ける場合は、自分の名前に相手の苗字様方を付ける必要があるのでしょうか?
回答を見る