• ベストアンサー

薄い生地に使用する芯地の糊ありと糊なしについて

ガーゼ生地等の薄い生地を2枚重ねて縫い裏返しをする場合、芯地は接着タイプの物を使用した方がほつれ止めに良いのでしょうか? 非接着タイプを挟み込んで縫っても問題なくほつれ止めになりますか? ご教授のほどよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4032/9143)
回答No.1

こんにちは、ほつれ止めというのが 生地本体のほつれ止め、あるいは縫い代のほつれ止め、 どちらとも、またはどちらかの目的でしょうか? 生地のほつれ止めには全面接着タイプが向いていますが、 シングルガーゼ生地は織り目が粗いので糊が浸み出しやすいのであまりおすすめできません。またガーゼ本来の風合いが無くなります。 Wガーゼの場合は生地の特性上接着芯の有無に関係なくガーゼとしてはかなりほつれにくい生地です。 非接着タイプの接着芯は風合いを損ないませんが主にカタチを整えるのが用途ですから、ほつれ止めの効果についてはそれほど期待できないかもしれません。 縫い代のほつれ止めが目的であれば接着芯を使うより、 ・縫い代を多めに取る(Wガーゼの場合1cmくらいが目安です) ・ほつれ止め液を使う ・出来上り線の外側0.3~0.7ミリのところを粗くステッチ掛けする2重 縫いをしておく などがおすすめです。 私はあまり詳しくないので、どのようなアイテムを作られるのか補足してくださるとより適切な回答が得やすくなると思います。

zuki1243
質問者

お礼

早々にご回答頂きありがとうございます。 生地そのもののほつれ止めが目的です。 裏返して角を出した時に引っ張られて端の生地まで表に出てきてしまって縫い直しをすることが何度かありました。 芯地をどうこうするよりもアドバイス頂いたことを併用して試してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糊のない接着芯

    先日オークションで接着芯を買いました。 布地タイプで厚手~超厚手のもので、バッグ作りに使う予定でいます。 が、説明文をよく読まず、糊無しタイプを落札してしまいました。 到着した品物は、芯地というよりただのキャンバス地みたいな… 芯地というより裏地として使えば、芯貼りの手間も省けていいかな?とも思いましたが、 生成りでもオフホワイトでもない真っ白な生地なので、裏地としては味気なく、また汚れも目立ちそうです。 それに表地・裏地に使いたい生地をすでに揃えてあるので、やはり芯地として使いたいと思っています。 これまで芯地といえばシャツの襟や見返し、カフスなどに不織布タイプを、トートやグラニーなどの布バッグに薄手のキャンバスっぽい布タイプを使ったことがあります。 いずれも糊つきだったので、裁断さえ失敗しなければアイロンで簡単にパーツを作れていたのですが、 糊無しだと各パーツごとにしつけの手間がかかったり、マチ針じゃなくてクリップを使うとかするようになりますか? あと、固いキャンバス地だと地縫いだけではほつれが心配なのですが、縫い代1cmで足りるでしょうか? もしくはミシンで縫い付けるより糊代わりの何か材料があるとか、裏技的にこうするといいよ!とか、ないものでしょうか・・・?? 糊無し芯を使ったことある方、使い方をご存知の方、曲がらずきれいに付けられるコツや正しい手順がありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします!

  • 接着芯地の用途

    接着芯地が大量にあります。 片面接着のものです。 生地は薄くてやわらかめ、シングルガーゼぐらいです。 たて糸とよこ糸で織られたような布目に見えます。 縦横にはほとんど伸びません。 ななめには少し伸びます。 色は黒と白です。 どんなものに使用するのがいいのでしょうか?? 裁縫はほとんどせず、洋服は作ったこともありません。 巾着などの布小物程度なら・・・なんとか。というぐらいです^^; 接着芯はキルト芯のものは使ったことがありますが 布っぽいものは使用したことがなく全く不明です。 どんなものに使用できるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガーゼの様な生地で....

    手芸初心者です。ガーゼの様に薄い生地(白)を沢山頂き、かばんを作ろうと思うのですが、とても薄すぎて透けています。縫い合わせても、耐久性も無さそうです。 でもとても可愛い生地なので、どうしてもかばんにしたいのですが、どうしたら破れないように作れるのでしょうか?接着芯などを直に貼ってしまうと透けそうですし、独特のふわふわ感が無くなってしまうような...何か良いアイデアなど御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • ガーゼ生地の探し方。

     最近、伊藤尚美さんの本のガーゼ生地を購入して他の生地や無地のガーゼ生地を購入して自分でも染めたりしたいな~と思うようになりました。  近くに手芸店があるのですが、小さなショップなので、2重ガーゼなどそれっぽいものが売っていません。  また、大きなお店に行った時に探したのですが、今度は大きすぎて探せませんでした。  そこで、ダブルガーゼとかガーゼ生地を扱っているお店を検索してみたのですが、医薬品のガーゼにばかりヒットしてしまって上手く探せません。  可愛いガーゼ生地や無地のガーゼ生地などが売っている通販や関西にあるお店があったら、教えてください。また、購入する場合は、お店の方にどう説明すればわかってもらえますか?アドバイスおねがいします。

  • ニット生地を使った服について

    子供服をニット生地を使って作ろうと思っています。 そこで幾つか分からない点があります。 生地は、薄手のトレーナー生地です。 ○ニットソーイングの教室のサイトで、1本針3本糸のロックミシンで殆どのニット生地の縫製が可能だという記述を見た事があります。 こちらで検索したら、2本針4本糸で無い場合は、1本直線縫いのミシンで縫い合わせた方が良いような回答を見つけましたが、実際はどうなのでしょうか? ○上記の質問と同じサイトで、ロックミシンに使用する糸も普通の糸(ポリエステルの糸)で良いとありました。ウーリー糸などを使わなくても大丈夫なんでしょうか? そして、直線縫いの部分はやはりレジロンを使ったほうが良いのでしょうか? ○身頃に刺繍しようと思っています。伸び止めに裏に芯地を張ったほうが良いのでしょうか? その場合、あまり大きな面積の刺繍は止めたほうがいいのかなと、何となくですが思っています(伸縮性のある生地で縫う意味がなさそうなので)。 芯地の種類はどのようなものが良いのでしょうか? 刺繍は、ミシン刺繍ではなく手刺繍しようと思っていますが、刺繍糸はどのようなものが適しているのでしょうか? 質問ばかりになって申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 生地のほつれ止めについて

    お世話になっております。 生地(綿100%)の端っこのほつれ止めについての質問です。 以下の画像から回答がお判りになるかたいましたらお知恵を貸していただけますでしょうか。 ①ミシンで縫っていると思いますが、何と呼ばれる縫い方でしょうか? ②裏を見ると織り込んである部分が3ミリくらいと幅が狭いです。アイロンで織り込んでから縫い合わせているのでしょうか?その場合、素人でもミシンを使えば縫えるものでしょうか? ③これは工芸品を包む布(80x80センチくらいの正方形)となります。2辺は添付のようなほつれ止め処理がされていますが、別の2辺は切りっぱなしです(ほつれてはいないです)。繊維の向き?によってほつれやすい、にくいがあるのでしょうか? ④他にほつれ止めの方法があれば教えていただけますでしょうか? (工芸品を包むので綺麗な仕上がりになる方法が希望です) 全く素人でわからないので、ご存知の方がいましたら教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ボタンホールがのびてしまった

    洋裁初心者です。 自分で作ったコートのボタンホールが数回使用したらのびてしまい、ボタンが外れやすくなってしまいました。 とてもいい感じの仕上がり、重宝しそうだと思っていただけにすごく残念です。。 生地はウールで、ポンチョのような形、ボタン1つのみで留めるタイプにしたので、負荷は結構かかるのだと思います。 一応薄い不織布の接着芯地を貼ったのですが、反省点としてはしっかり接着されていなかったかもしれないのですが面倒でそのまま進めてしまったということです。 リバーシブルタイプなので裏から見ても大丈夫な様なんとか直せれば、と思っているのですが、何かいい方法はありませんでしょうか?

  • 縮まない生地と縮む生地の違いは?

    縮まない生地と縮む生地の違いは? コットン100%の服を乾燥機にかけているのですが、同じユニクロの同じ品物でも柄によって縮み方が違います。 自分で服を作る場合、どのような生地を選べば縮まないのでしょうか? また、縫い方によってかわったりしますか? たとえば、裾を3つ折りにする状態と切りっぱなしであれば切りっぱなしのほうが丸まりやすいかと思います。 極論をいえば接着芯をいれれば縮みにくいはず、ですよね? 作りたいのは夏物薄手のパジャマ(下)です。 コットン100%で、なんかいい生地ないですか?

  • Tシャツを生地から作りたい!リブ生地を探しています。

    Tシャツを生地からオリジナルで作りたいと思っているのですが、 生地屋に行っても、ボディーの生地は見つけられるのですが、 どうしても同生地のリブ生地が見つけられません。ネットでも色々、 探してみたのですが、見つけられません。 生地屋に発注して作ってもらうしかないのでしょうか?その場合、どうしてもそれ相当のロット数が必要になると思うので資金的に厳しいという現実があります。 どなたか詳しい方いらしましたら、ぜひご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • カーゼ生地は洗濯すると縮みやすいでしょうか?

    カーゼ生地(ダブルガーゼ?)のチュニックを通販で買おうと思っています。 というか、もう注文して手元にあるのですが、MとLの中間体型なのでとりあえずLサイズを注文したら チュニックということで見ても結構大きかったので、Mにサイズ変更しようかと思っています。 でも、新品の状態で肩周りとかがちょうど良いものにしたら、洗濯後に縮んで小さくなるかも?と思い 少し大きめの物を買っておくほうがいいのか悩んでます。 イメージとしては、洗濯するとシワというか、割とくちゃっとなりやすいような気がするのですが ガーゼ生地は他の生地に比べて縮みやすいとかはあるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自分の親を過剰に介護する人は感動ポルノが好きな人や悲劇のヒロインになりたい人が多い。
  • 彼らは周りが見えなくなり、感情的になることがあり、介護が偉いという意見ではない。
  • 自分の人生を犠牲にまでして介護することは、何か問題を抱えている可能性がある。
回答を見る