• ベストアンサー

生地のほつれ止めについて

お世話になっております。 生地(綿100%)の端っこのほつれ止めについての質問です。 以下の画像から回答がお判りになるかたいましたらお知恵を貸していただけますでしょうか。 ①ミシンで縫っていると思いますが、何と呼ばれる縫い方でしょうか? ②裏を見ると織り込んである部分が3ミリくらいと幅が狭いです。アイロンで織り込んでから縫い合わせているのでしょうか?その場合、素人でもミシンを使えば縫えるものでしょうか? ③これは工芸品を包む布(80x80センチくらいの正方形)となります。2辺は添付のようなほつれ止め処理がされていますが、別の2辺は切りっぱなしです(ほつれてはいないです)。繊維の向き?によってほつれやすい、にくいがあるのでしょうか? ④他にほつれ止めの方法があれば教えていただけますでしょうか? (工芸品を包むので綺麗な仕上がりになる方法が希望です) 全く素人でわからないので、ご存知の方がいましたら教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.3

こんにちは、布端の始末でミシンステッチのある部分は三つ折り縫いです。この幅で縫うには専用の三巻押さえ金を使います。三巻押さえが使える家庭用・職業用ミシンがあればご自身でできます。三巻押さえが無い場合はアイロンでしっかり仕上がり線を抑えてから縫ってください。 ほつれ止め無しの辺は1のご回答のとおり布の耳をそのまま利用していると思われます。耳はそのままでもほつれてくることはありません。風呂敷などもこのように処理します。 お包み布としてお使いになるならコレが一番無難かと思います。 布端を気にしなくていい方法として袱紗布のように中表にしてぐるっと返し口を残して4辺を縫い表に返す。これは布が2重になるため用尺が2倍必要になります。 ロックミシンの巻きロック縫いで処理する場合は3本針ロックミシンでウーリー糸を使います。ただし布目の横方向は伸びるため仕上がりが波打つことがあります。糸の色が表裏そのまま見えますから布との取り合わせに注意です。 他に布端を「ほつれ止め液」で処理する方法がありますがよほど上手に塗っても布が波打つ、液が付いた部分の色が変わる、ごわつくなどで通常表に見える部分には使いません。

hjohnson
質問者

お礼

袱紗布のように中表にしてぐるっと返し口を残して4辺を縫い表に返す この方法はとても私の用途にはぴったり合いそうです。このような方法があるとは知りませんでした。ありがとうございます!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

①まつり縫いかも知れません ②専用の押さえを使っています。 布を巻き込みながら縫い進んでおさています。 ③端などハサミで切っていないところは端ミシンを欠けません。

hjohnson
質問者

お礼

お写真のアップありがとうございました!こんな道具があったんですね。ちょっと自分にはハードルが高そうですが、いろいろ調べてみます。ありがとうございました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17765/29672)
回答No.1

こんにちは ①端ミシン 3つに折ってほつれないように縫ってます。 ②3㎜くらいは普通です。 アイロンで折り目を付けた方が縫いやすいですが まち針で止めて縫う場合、また仮縫いする場合もあります。 ミシンを使えるのなら誰でもできますが縫い目の幅や まっ直ぐに縫えるかどうかが重要です。 ③切りっぱなしは布の耳にあたる部分で、布は巻いた状態で 数十センチの幅で販売していて、希望の長さで切ってくれますが おそらくこちらは注文で仕入れたものを、布幅を活かして 裁断した前後の部分端っこを折って塗っていると思います。 https://book.nunocoto-fabric.com/57474 https://book.nunocoto-fabric.com/57474#:~:text=%E3%81%8C%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,%E7%94%9F%E5%9C%B0%E3%81%AE%E8%80%B3%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E9%81%93,%E3%82%B9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%81%A8%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%82%88%E3%80%82 ④風呂敷などに使われている縫い方がきれいだと思いますが 生地が厚いと奇麗に処理できるかですね。 https://www.felissimo.co.jp/couturier/blog/technique/sewing-technique/post-10400/ この風呂敷のつくり方が判りやすいと思います。 https://www.ymds.co.jp/info/1885/ 折らずに縫うロックミシンが簡単ですが 余り美しくないので、手縫いの篝縫いを使うことも多いです。 https://www.shimadamishin.com/column/columnl001.html#:~:text=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A3%81%E3%81%A1,%E7%B8%AB%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 https://blog.goo.ne.jp/isamix99/e/9f09fec796c9addcc1ff1ba502c83a6d

hjohnson
質問者

お礼

詳細なご説明まことにありがとうございました!とても勉強になりました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生地・糸・その他

    ポリエステルはあったかい(?)とか、この生地は暖かいや寒いとか分かりたい、家で洗濯可能、洗濯屋さんでないとだめな生地とかも知りたい、 また、ミシン糸は色々番号があって太さ?が色々あるようですし、 手縫い糸も絹や綿や色々ありますが、 適当に使っている状態ですので、どんな種類があるか理解したいし、そして、正しく使いたいのです。 生地も触ったり良く見たりしても綿なのか絹なのかそういう表示がないと何の生地か分かりません。 分かるようになりたいのです。 そういうのを知りたく、図書館に行って、本を調べましたが、 綿の繊維の拡大図入りの繊維の解説の本(難しいカタカナいっぱいの)しかなく困っています。 そういうことが分かる本やサイトを教えて下さい。 どうやってサイトを探せばいいのか分からず困っています。

  • 生地の折りじわのとり方

    バッグをよく作るのですが、完成後、生地をたたんでおいた際の折りじわがとれなくて困る時があります。 スチーム全開でアイロンするのですが、頑固にしわがついたまま、、。 このような折りジワを取る方法はないでしょうか?裁断する時に生地にアイロンはしてるのですが、完全にはとれてないようで、完成した際に妙に目立つ時があります。 使用生地は、綿、綿麻、麻です。麻はアイロンのかかりがいいのですが、綿と綿麻(特に綿)がダメです。アイロンは家庭用です。 何かいい方法がありましたら教えて下さい。

  • ジョーゼットなど、薄い生地の端始末をするには?

    こんばんは。生地のことについて是非相談させて下さい。 私は普段、お人形のドレスなどを製作しているのですが、 ジョーゼットやオーガンジーなど、薄くて柔らかい生地の 端始末をどうしても上手くやることが出来ません。 その為にいつも使うこと自体を断念し、魅力的な生地を 作品に取り入れられない状況が続いています。 何とか作品の幅を広げたいのですが、どうやったら 上手に端始末が出来るのでしょうか?家庭用ミシンでは難しいでしょうか? また、ロックミシンの購入を考えているのですが、やはり 一台あればそういった布の端始末も楽に出来る様になりますか? それと、良くピンクハウスなどのワンピースで、フリル布の 端がキレイに始末されていますが、そのやり方も知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さいませ。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 薄手の生地のかがり縫いについて

    昨日ミシンを購入し、20年ぶりに縫う練習をしている超初心者です。 直線はすぐ縫えるようになったのですが、布の端をかがり縫いするのがとても難しいです。 シーツのような生地なんですが、 かがり縫いをするとどうしても溝のようなものができ、糸が布を巻き込んで歪むしめちゃくちゃになります。(わかりにくい説明で申し訳ありません) 端じゃなく普通のところを縫っても、真ん中に溝のようなものができよれてしまいます。 速度もゆっくりしたり、速めたり・・と色々工夫してるのですが何度やってもよれて綺麗に縫えません。>< フェルト生地だと何の問題もなくきれいに縫えます。 針は11番、糸は60番を使っています。 何が問題なのでしょうか?やはり練習あるのみなんでしょうか? シーツのような生地の布端を綺麗にかがり縫いするコツを教えていただきたいです。 よろしくお願い致します!

  • エナメル生地に黒で柄を描きたいのですが・・・

    エナメル生地でコスプレ用衣装を作るのですが、生地に黒い柄が入っていて、それをどうやって再現するか悩んでいます。 布用マーカーみたいなものだと、エナメル生地では描けないようですし、アイロン仕上げも必要みたいなので使えません。 あまり難しい道具では素人なので上手くかけないと思うのですが、何かエナメルに比較的簡単な方法で絵柄を書けるようなマジックや材料は何かないでしょうか。

  • 綿の生地(普通地、ネル、ガーゼ)の水通し

    こんにちは。 布マスクや布ナプキンを作ってみようと、 百均やスーパーで切り売りされている布(綿としか書いてない)や ガーゼ、ネル生地(ネルは どれを買えばいいのか悩み中…)を用意中なのですが、 直接 肌に触れるものだし、頻繁に洗うし、通気性や吸水性も上げたいので、 縫う前… 生地をカットするする前に水通しした方がいいのかな?と 思うのですが、 浴槽や洗濯機(回さず容器として使用)に水かぬるま湯を溜めて吸水させる際、 かるく畳んだ状態で数か所かるくシツケのように糸で留めても問題ないでしょうか? 1~2Mの生地だと結局広がって収集付かなくなりそうなので…。 (以前、浴衣地を畳んだままネットに入れて洗おうとしたのですが、ネットの中でさえ 広がって大変だったので…) 水が滴る状態で干せる場所がないのですが、 (外の少し離れた場所に物干し台があるものの、強風や天気の急変が多く 干しておけない) 脱水機にかけて直ぐアイロンをかけるのでは水通しの意味が無くなってしまう のでしょうか?(生地の歪み、縮みなど) それとも、 ある程度 手ぬぐい程度~必要な大きさに切ってから、 タオルに挟んで吸水&かるく脱水して干して生乾きの状態でアイロン で大丈夫でしょうか^^;? 布ナプキンもマスクも自分で使う用で、 オーガニックやリネンなどに拘らず、手頃に買える布でと 思っています。 ミシンが使えるようならミシンで(5年以上ぶりに使う古いミシン)、 手ぬいなら並縫いとブランケットステッチで囲う予定です。 汚れが落ちなくなって来たり、歪みやホツレが目立ってきたら変えるもの とは思うのですが、 手洗いや洗濯機洗いに耐えうるもので、なるべく長く使いたいので (作る気が起きた時にしか裁縫しない…しかも雑巾程度)。 なるべくなら簡単な方法… アドバイスお願いします。

  • 大きな生地の地直しについて

    今回、一着2メーター使い、5着分作るために、10メーター生地を購入しました。 この場合、地直しはどうしたらよいのでしょうか? あまりに長いので、そのまま水通ししたら、アイロンで地直しする際に歪みそうです。また、最初に2メーターずつ切ってしまって水通し、とも考えたのですが、そうすると綿が縮んでバラバラにした布のサイズが変わってしまうのではないかと不安です。 長い布地の場合、どのように地直しするのでしょうか?

  • ミシンを使わないでほつれないようにする方法

    布を鋏でカットした所をミシンを使わないでほつれないようにする 方法をお教え下さい。 ほつれ止めのための布用ボンドやセメダインのようなものがありますか、

  • サテン生地のほつれ

    ジェニーちゃんのドレスを、サテン生地で作ってます。 生地を切り取ったところが、どんどんほつれて、縫い代がなくなってしまいます。 布の端がほつれなくなる良い方法はありませんか? 子供の頃、カットしたリボンのほつれを防ぐために、 炎であぶってたので、同じようにしたのですが、 すぐに布に火がついてしまい怖い思いをしました。

  • シーツを手作りしたいのですが。

    気に入った布で枕カバーを作ったので、同じ布で敷き布団カバーも作りたいと思いました。(シングルサイズで端をミシンで縫うだけの簡単なもの)・・・なのですが、横幅が足りません。布はどこにでも売っている綿の巻いて量り売りで売っているものです。 縫い合わせれば足りますが、体に触れるものなのでつなぎ目が気になりそうなのです・・・。(ちょうどつなぎ目が中心にきますし) 市販のものみたいに一枚布で作りたかったのですが、無理でしょうか? それとも探せばどこかに大きな布が置いてあるお店があるのでしょうか?素人なのでよく分からないのですが、分かる方教えてください。 つなぎ合わせて作るしかないのならそれでも仕方ないと思っています。 あと他にいい方法などがあったら教えて頂きたいです。