• ベストアンサー

ポストイット

印にくっつけたりする ポスとイットですが、 ただ単に普通の使い方じゃなくて、 勉強や本読みなどや日常など 画期的ないい使い方とか工夫が あったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136051
noname#136051
回答No.2

付箋好きです(^-^)お気に入りはグラデーションのタイプです。 家中であちこちで使っています。 キッチンや収納では、一時的なラベルとして使っています。 プラスチックの収納ケースや書類ケースに何が入っているか書いてはがれにくいように内側に貼っています。 通常とは逆に、糊の面の側に文字を書きます。 頻繁に中身が変わる所や、テプラで作るまでもない所に 利用しています。 テープ類だと期間が経過するとベタベタしたり、はがれにくくなりますが、ポストイットなどは、なりにくいです。 (紙のタイプはほとんどなりませんが、透明のはちょっとなります。私は紙派なので透明は手帳くらいにしか使いませんが。。) 同様にフリージングの際、肉や魚を小分けしてラップでくるみ、さらにジッパー付ビニール(ジプロックなど)や プラスチックの保存容器にいれていますが、 この内側にも同様の方法で日付と種類を書いています。 肉系と魚系とその他で色を分けています。(凍るとわけがわからなくなるので。) ジプロック自体に書き込む欄もあるのですが、書きにくいのと、状態によっては使いまわしていますし、ファスナーの近くに貼れるので、付箋の色や書いてある中身を確認しやすく、便利です。 玄関で靴の箱にも貼っています。買って来たらすぐに貼ります。これは箱の外に貼るので ヒラヒラしにくいように名刺より一回り小さいサイズで、 上部が糊のタイプを使っています。 忘れっぽいので、買物メモとしても使っています。 出かける時、忘れそうな用件などを書いて 二つ折りの財布の内側に貼ります。 普通のメモだとなぜかなくなるので(^-^;) 職場でも、帰宅途中での用事を頼まれたりした時は、 メモって携帯電話を開いた所に貼ったりしています。

win203
質問者

お礼

ありがとうございました。 日常生活に積極的に取り入れて、 ど忘れしたりしないですむように してみたいと思います。 どんどん無駄を省いて、 効率のいい生活サイクルをきづけるように 取り入れてみようと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nazomame
  • ベストアンサー率25% (80/312)
回答No.1

>ただ単に普通の使い方じゃなくて 普通の使い方、というのが、どういう使い方なのかが判りませんが・・・とりあえず私の使い方です。 マスキング、つまり、印刷物をコピーする時に「ここの一部分だけ、コピーに出したくないな」という時、多くの場合は修正テープなどで消すか切り取るかと思います。しかし、ポストイットの薄い色または白を、その部分に貼ってコピーすれば、隠したい部分が広ければ広いほど修正テープより楽です。それに、原稿を汚すことも破損させることもありません。 資格取得のために、よく問題集を使います。しかし、紙面の都合上、解答欄がなかったり狭かったり・・・ということが多いです。そんな時、大き目のサイズのポストイットをそのページに貼って、解答を書き込み、採点します。後で見て、自分が間違えた部分がわかるし、さらに補足事項を書き込んだポストイットを、大きいポストイットの上に貼り付けるのもありです。 インデックスとして。テキスト持込可の試験のときは、ポイントになるページにインデックスのように飛び出すように貼り付け、そのページの重要キーワードを飛び出した部分に書いておきます。 印鑑を押した後、朱肉が乾くのに時間がかかりますよね。でもすぐに書類を綴じたい、封筒に入れたい、という時に、印鑑のすぐ隣にポストイットの接着部分が来るように貼ります。そうすれば、まだ乾いていない印章もこすれることがありません。 外国語で書かれた論文や本を読んでいる時に「これ、何だっけ?」と思い出せない単語が出てきた時のマークに。その単語がある行の横あたりのページ端にインデックスのように貼っておけば、単語にマーカーで印を付けなくても判るので、本を汚すこともありません。(このために私はよく、透明タイプのポストイットを持ち歩いています)

win203
質問者

お礼

ありがとうございました。 印刷したくない部分を隠すとか 解答欄代わりにするとか 印鑑のこととか 今までまったく思い浮かびませんでした。 なるほどと納得できました。 とてもいいアイディアどうもありがとうございました。 早速自分も取り入れてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポストイットを貼るところ

    お世話になります。 防備録として、3Mの 3in x 3in の正方形のPost-it を使っています。 今ちょうどパソコンラックの上のほうに20枚くらいくっついてぶら下がった状態です。 横60cm,縦30cmくらいの空間をうまく利用して、このポストイットを貼るスペースを作りたい。 ホームセンターにある薄い板をラックにつけようと思いましたが、木材の板とポストイットの相性がよくないようです。 どんな工夫が考えられるでしょう? お願いします。

  • 黒いポストイットを探しています

    タイトル通り、黒いポストイットを探しています。 普通の使い方をするのではなく、作品の中で使いたいと思っています。 何かご存知の方、ご連絡お待ちしております。

  • ポストイットのような絶妙の粘着力の接着剤

    ポストイットのような絶妙の粘着力の接着剤 こんにちは ポストイットをよく使っていますが、普通の紙(レシートなど)を貼ってはがせるような絶妙の粘着力のある接着剤はありますでしょうか。 ポストイットは特別な接着剤が付いていると聞きました。 それは市販しているのでしょうか。

  • 動画で学習 トライイットの登録って必要?

    無料で利用できるそうですが 住所などの登録が必要みたいです 親は 家庭教師の会社だから勧誘が来るとかじゃない?といいます 親がYouTubeで トライイットの動画をみつけて教えてくれ 自分の勉強に合った動画をみているのですが 登録しないでも観れているし今のところ不自由はないのですが 登録すればもっと使いやすくなるとか 何かお得になるのでしょうか?  誰がなんのためにYouTubeにアップしてくれてるんですか? 全部はもしかしたらないのかもしれないですがかなりの動画がみられるのですが…

  • iMacG4なのですが、ポストイットが取り出せません

    さきほどCD-Rを入れる際、間違えてディスクにポストイットを貼ったまま入れてしまいました。 すぐに取り出したのですが、貼ったポストイットは剥がれていて、ディスクのみが出てきました。少し中に手を入れて探ってみたり、覗いてみたのですが奥に入ってしまったようで、どうする事も出来ません。パソコンの中に取り残されたポストイットを取り出す方法はあるでしょうか?? とりあえず、今の処、CDやDVDを入れても問題無く読み込んでいますが、このままにしておくとやはりそのうち不具合が出てくるでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 付箋のことを何故ポストイットというのですか?

    題名の通りです。 ポストイットって、どういう意味で、付箋と訳されるのか教えてください。

  • ポストペットでメールを受信できません

    今まで問題なく使えてたのですが、最近突然ポストペットでメールを受信できなくなりました。受信しようとすると、「タイプ1のエラーが発生しました。アプリケーションは予期せぬ理由で終了します」のメッセージが表示されて、ポスぺが強制的に終了してしまいます。送信のほうはできるようで、原因が分からず困っています。 ネットには普通に接続できています。 パソコンは、iMACで、OSは8.1です。 ポスぺのほうはver2.0です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ポストイット入りペン

    ポストイットが収納されているペンを前にTVで見たのですが、見かけません。 探してください。 お願いします。

  • 聴覚障害者の生活

    子供(小4)が学校で聴覚障害者の生活を勉強しています。 その中で、何気ない日常生活について調べているようです。 電話、インターホン等の何気ない日常生活にどう対応されているのか・工夫されているのか等疑問に思っているようです。 日常生活の中での工夫等、教えていただければ有難いと思います

  • ポストに投函したのですが

     どなたかご存知の方、教えてください。急ぎの手紙を速達で出したのですが、入れ口が二つに分かれているポストの普通郵便の方の投函口にいれてしまいました。この場合、きちんと速達の期間で、先方にとどくのでしょうか。手紙自体は赤で速達印を押し、切手も速達の代金分を貼っています。

このQ&Aのポイント
  • 起動してもロゴ画面から進まないLenovo ThinkPadのトラブルについて。
  • 起動した時はログイン画面まで進みパスワード入力まで行えたが、USBを差し込もうとしたところでエラーが発生。
  • 電源を再起動してもロゴ画面から進まず、データを初期化せずに修理する方法を知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう