• ベストアンサー

根が真面目な人とそうじゃない人って何でいるの?

aki43の回答

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.6

人として社会人として真面目かどうかでしょう盗みとか詐欺とか騙したり 人間としてのルールはあるでしょう 法のもと生活してる訳で 真面目って堅物だけの意味ではなく 根は真面目と言うのは いい加減な奴だけど曲がった事はしないとか 普段チャラチャラしてるけど根は真面目 とかね信用出来る所があるかどうかでしょう?

sunmjin4569
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 根に持つタイプの特徴は??

    または根に持ちそうなタイプの特徴は?? 例えば ●口でいいよぉ(にっこり)と言っておいて、陰で悪口言ってるような人。 ●突然無視する人 自分の中で研究しているのでたくさん教えて下さい。

  • 素直な人、純真な人、前向きな人と言われる人って、、、

    以前は、素直な人、純真な人、前向きな人になりたいなぁと思って 性悪な自分を押し殺したり、後ろ向きな事を 考え始めると『う~~これじゃいけない』と考えを変えたり 人に何かを言われて『それって違うじゃん』と思っても、『そうかもしれないですよね、検討してみます』などと 自分なりに努力をしていました。 努力をしないと、そういう自分が出せませんでした。 きっと、私は根っからのネガティブ&性悪なんだと思いました。 それまでは私の周りには、あまり根っからの前向きな人とか、素直な人、純真な人というのは、見あたりませんでした。 ところが、今年になり職場が変わりましたところ 結構、根っからの前向きな人等々が大勢いるのです。 『気にしても仕方ないから次がんばろう』 『あ~~こうすれば良いんですね!ありがとうございました~』 などなど明るい会話が飛び交っている職場です。 しかし、しばらく勤めてふと、気が付きました。 もしかして、、 前向きな人ってただの『考えなし』または『問題先送り思考』 純真な人って、もしかして『学習能力なし?』 そう思う事が増えてきました。 言葉の響きは良いけれど、社内がこんな人ばかりだと、注意散漫になってミスしやすいんじゃ、、、、 そんな事を思うのは私だけかなぁー。 上司までそんな感じなので、ミスが起きても 『しゃ~ないじゃん』なんですよね。 これって、取引相手が困ってるんじゃないかなぁ~ なんて、、、、 どう思いますか?

  • 根に持つ性格を直したい

    私は根に持つタイプです。 かなり昔のことでも覚えていて苦しくなります。 良くも悪くも記憶力がいいんだと思います。 根に持つといっても、例えば 「見ず知らずの人に一方的に不愉快な気分にさせられた」 「上司に暴言を吐かれた」 「家族、友達など身近な人の言動にわだかまりを持った」等 色々あると思います。 私の場合、一番直したいのが3つめの 身近な人に対してです。 今後も付き合いが続くので時々ふっと思い出して イライラしてしまいので我ながらしつこいな~と思ってしまいます。 もちろん全てでなく、思い出しても 「そういうこともあったな」と思えることもありますが、 「あれってバカにされたんじゃないかとか、なめられているのかも・・」と 感じたときはいつもでも尾を引きます。 自分でもしょうもないことだと思うことなので 本人にも言えない場合が多いです。 思いきって言ってみたこともありますが、 はぐらかされたことがあり めんどくさそうにされたりして 余計にストレスがたまりました。 ちなみに過去のことを引っ張り出して言ったことはありません。 そういう経験が続くと、色んなことを気にしてしまうのは 私だけで他の人はみんな何も気にせず受け流しているのかな~と 思ってしまいます。 あんまりなことがあった場合は縁を切ったこともありますが、 そうではない場合、今後わだかまりを捨て 付き合っていくにはどういう風に考えればいいのでしょうか?

  • 根が真面目…本当に?

    根が真面目…本当に? 20代社会人男です。最近社会人になり仕事をしているのですが、色々な人に「真面目だね」と言われています。 昔から、決まりごとや言いつけを守ることは好ましい、だとか、何かをするためには手順をきちんと踏む、だとか、真面目と言われそうなことをやっていました。 しかし、私自身は、私は真面目なのではなく、堅くつまらない人間なのではないか…と思っています。 真面目なら…仕事にも真摯に取り組み、模範となるような行動を取ると思います。そして、それは評価されると考えています。 一方自分は、真摯に取り組んでいる…にはほど遠いし…模範…でもないと感じています。 恐らく周りからの評価も、堅くつまらないを「真面目」と言い換えているだけでしょう。 私は、この「真面目」の呪縛から、自分を少しでも解き放ちたいです。もう少し自由で、人を笑わせられるような人になりたいのです。 どうか、アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 真面目と不真面目は差がつく?

    大学生です。学校に不真面目な人と真面目な人がいて、自分は真面目な方にいます。不真面目な人をみていると、千差万別と分かっていながら、イライラしてしまいます。授業中おしゃべりとか遅刻して入ってこられたり妨害されるのも嫌いです。 そういう人もいる、ほっとけばいいというのはわかっています。でも気がいってしまいます。 ある先生曰く、真面目に努力してきた人と不真面目に努力しなかった人では、最終的に差ができるでしょ?そんなに気になるか~?とおっしゃっていました。 これって本当なんでしょうか??

  • 意地悪する人に一言言うなら(恐らくいえないでしょうが)

    趣味の集まりで、私のあるミスが原因である男の人に完全に嫌われた ようで、挨拶しても無視し続けられています。ミスをただしましたが続いています。私自身、非常に気にしていて、毎日そのことが頭から離れないで、心が参っています。集まりの先生にも相談しましたが、男の人でも根に持つ人はいるから、私が弱気ではいけない、正したんだからもっと正々堂々と明るくしていたほうがいいと言われましたが、自分の性格上そうは簡単にできまないので、最近は病院にも行くようになってしまいました。何ヶ月もこのような状態が続いているのですが、その方に何と言ったら、このような状況を少しでも緩和できるのでしょうか。 いくら嫌いでも無視するのは40歳も超えた人間がすることかと最近は腹立たしくもなってきました。助けてください。

  • 結局、才能や境遇に恵まれている人には勝てない。

    どんなに努力したって、結局生まれ持った才能や境遇に恵まれている人には勝てないですよね? 「努力すれば云々…」なんて綺麗事言う人が多いけど、本当にそう思ってるんでしょうか。 不細工は逆立ちしたってイケメンには勝てないし、貧乏な家が良質な教育を与えられる可能性は限りなく低いし、スポーツや芸能関係はモロ才能や境遇が物を言う世界ですよね。 どう考えても「この世の中、努力だけじゃ覆せない事の方が圧倒的に多い」と思います…。 努力努力とバ○の一つ覚えみたいに言う人は多いけど、才能や境遇に恵まれない人が努力でどうにかなるように世の中は出来てるんですか?

  • 努力できる人とできない人の違いは何ですか?

    努力できる人とできない人の違いは何ですか? 私は昔から何をしても続きませんし、こんなに努力した!と思える事もありません。 私の性格ややる気が足りないので努力できないのでしょうか、やろうと始めても最初だけで終わります。 以前英語を極めようと思い勉強してたのですがすぐにやめてしまいました。 そんな自分が本当にダメだと思うのですが続かないのです。ダメだと思うのにまた始められないのです。 本当にやりたい事じゃないから続かないのかとも思ったのですがそうやって理由を付けて逃げたくないと思います。 自分に甘いのでしょうか、自分に厳しい人だとダメだ!と思い頑張れるのでしょうか。

  • 仕事のミス

    仕事の姿勢について叱って頂けないでしょうか。 大雑把な性格のケアレスミスが多い他、ストレスや緊張の負荷・圧力が掛かると頭が真っ白(鈍り)になり初歩的なミスが更に増えます。 分かっていても余裕が無くなると出来なくなるジレンマです。 こんな自分が情けないです。 こういったミスの多い方で克服された方は居るのでしょうか。 上記で萎縮してしまい仕事も能動的には動けない悪循環。 根も腐ってるのかやる気がないのか、辛いからなのか自分に甘く許してしまう部分あります。昔は自分に厳しかったのですが、今は駄目な自分も受け止めようと思っているのがそもそも間違いなのか。 何処となく客観的に見てる自分が居て本気になれてない。 気持ちが入って無いからミスするのか、ミスするから気持ちが萎えるのか。 仕事って何だろうか、一生懸命さって何だろうか、何を思って働くのかのそもそも論が分からなくなってきました。 人が変わらないのはまだ認識が甘いのか、心が変われば人は見違える程変わる成長してるのでしょうか。 長々とごちゃごちゃ書いてしまいましたが、進歩のない自分にお言葉いただければ幸いです。

  • 人がミスをする要因について

    答えが明確に提議することはできないと 考えているため、アンケート的要素が濃い質問です。 人のミスする要因とはなんでしょう。 努力が足りないことが要因でしょうか。 とある人曰く 『「すいません」、「申し訳ございません」を多用する人は、 心では全く申し訳ないと思っていない人です。』 と提議する人がいますが、 それは本当でしょうか。 これは、ミスするひとが努力してないからミスをするという 前提で話しているので、そうなっていると思いますが、 いかがでしょうか。 数多くのご意見が欲しい為、 締めやお礼が遅くなる場合がございますが ご容赦をお願いいたします。 また、アンケート的要素がある性質上、 私からの反対意見などがある場合も ございますが、ご了承願います。