• ベストアンサー

【電気】CT変流器に2台の電流計

1台のCTで2台の電流計を取り付けて計測出来るのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2245/5121)
回答No.1

CTを直列に接続することにより計測可能です。 ただし、CTには定格負担(VA)と称する仕様があります。 また、2台の電流計にもそれぞれの消費VAがあります。 更に接続する配線にも抵抗があります。 1)2台の電流計のそれぞれの消費VA 2)配線長(1周分)の抵抗値に流れる電流から消費VAを計算します。 3)1)のCT2台分の消費VA+配線の消費VA=合計消費VAを求めます。 4)CT定格負担(VA)>合計消費VA ・4)の条件(合計消費VAよりもCTの定格負担(VA)が上回る)こと  を確認する必要があります。

hy4313jp
質問者

お礼

fujiyama32 様 回答いただきありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流計CT値とは?

    電流計のカタログをみていると、CT値100/1Aと書いていました。そこでですが、CT値とはなんなんでしょうか?100/1Aとは何を示しているのか教えてください。

  • CTの耐電流

    現在単相650Vのラインに400A流れる設備があり、そこに400AのCTが付いています。実験で500A流したい旨相談があり、CTの読み取りは不要ですが、取り外しが出来ない為、500A流せないか検討しています。光商工のSM64というCTです。過電流強度の記載がありませんでしたが、一般的に定格の何倍位は絶えられるものでしょうか?

  • 三相交流:二相のCTだけで一相の電流がわかる理由

    三相交流の電流測定で、RとTにはCTをつけていますが、 切り替えスイッチで、S相の電流も測定できるようになっています。 なぜ、CTがついていなのに、S相の電流が測定できるのでしょうか?

  • 電気の質問ですが、2個のCTでも電流計が三相振れる回路がわかりません。

    電気の質問ですが、2個のCTでも電流計が三相振れる回路がわかりません。 あとそれは三相3線回路(RST)でも、単相3線回路(RNT)でも同じなのでしょうか? おしえていただけないでしょうか?

  • 【電気】CT変流器は一次側の高圧電流を二次側で低圧

    【電気】CT変流器は一次側の高圧電流を二次側で低圧電流に減流する装置だと思いますが、変流器の二次側はアースと繋がっていなければならないのですよね? だとすると二次側に減流した電気は全部アースに流れてしまうのでは?

  • CTの過電流定数について

    現在150/5A(過電流定数n>5)のCT(R・T相に設置)にてOCRを動作させています。これをトランスの容量変更に伴って75/5A(過電流定数n>3)のCTに付替えるとしたら問題でしょうか?ちなみにトランス容量は合計950KVA→400KVAに減設で、OCRの設定は現在、限時電流4A、瞬時電流30Aです。OCRの設定値も変更がいるかとは思いますが、注意事項等あれば御教授ください。

  • 計器用変流器CTの、定電流を流す仕組みは?

    皆さん宜しくお願いします。 計器用変成器(PT)は、一般的なトランスと同じ構造、仕組みだと思います。 変流器(CT)の、負荷抵抗が変わっても同じ電流を流す仕組みがわかりません。 どんな仕組み、構造になっているのでしょうか?

  • 【電気】CT変流器はなにをしているのでしょうか?

    【電気】CT変流器はなにをしているのでしょうか? 変圧器は電圧を高圧から低圧にしています。 6600Vの受電ケーブルから入ってきた電気は断路器から遮断器に。遮断器から変流器に行っています。この変流器の役割を教えて下さい。 あと変流器の3次側がVT電圧変成器に行っています。変流器の3次側は電流を下げて?VTの電圧変成器の電気を供給しているという認識で良いですか? ということは、遮断器の二次側にある変流器は3次側からVT電圧変成器に電気を送るために付いているという考えで合ってますか?

  • 単相3線回路にCT1台で計測する方法について

    単相3線回路で CTを1台で計測する方法を教えてください 今、CTにR相とT相を貫通させて計測してみましたが??? (R相とT相の貫通方向は逆にしております) よろしくお願いします。

  • CT破損?電流計振り切り壊れる

    ブロア設備なんですが、今日電源入れたらアンメーターがカツンと 振り切り焼損?したようです。 5.5KW、3相モーターで制御盤にはCTが確認されました。 アンメーターは60/1とあります。 クランプメーターで各相を計測したら17Aで、バラツキは無しです。 ブロア側も点検し異常はみられませんでした。 このような場合、怪しいのはCTになるのでしょうか? そもそも普通に運用していてCTが壊れるものでしょうか? 専門外ですが、向学のため知りたいと思います。

ネガフィルムのdata取り込み
このQ&Aのポイント
  • 写真のネガフィルムをデータとして取り込む方法が知りたい。
  • スキャナーとしてGTS650があるが使えますか。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る