• ベストアンサー

電子取引データ保存方法/納品書(控)保存義務

こんにちは。教えて下さい。 電子帳簿保存法が改定になり2022.01から施行されるようで…。 客先の指定伝票に納品書(控)がついていない所が数社あり…。 納品書をコピー又はスキャンして控を作成し保存しなければいけませんか? 現在は受領書のみを保存している会社とPDF保存(捺印無し)を保存している会社があります。 又、その際横版や角印の捺印やら金額や日付など記載義務はありますか? 記載義務があると、手間が増えるばかりで…ペーパーレスや自動化の時代に逆行していく一方です。 経理や法律があまり分からなくて困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

自社が作成した納品書は控え書類ですので,PDF等の電子ファイルにして保存すればよい。 取引年月日など日付検索ができ,システム関係書類やモニタやプリンタを備え付けてあれば,それでよいのです。 > 横版や角印の捺印やら金額や日付など記載義務はありますか? 日付が記載されていない納品書はないと思います。

coco--chanel
質問者

お礼

もう一度うちの経理に問い合わせたら… なんと勘違いのようでした。 客先納品書の受領書部に納品書と同じ内容が記載させているので受領書のみの保存で問題無い事が分かりました。 いろいろと有難うございました。

coco--chanel
質問者

補足

回答有難うございます。 >自社が作成した納品書は控え書類ですので,PDF等の電子>ファイルにして保存すればよい。 >取引年月日など日付検索ができ,システム関係書類やモニ>タやプリンタを備え付けてあれば,それでよいのです。 なるほど、そういう事なのですね。それで会社がわたわた準備をしているのですね。 準備出来るまではPDF保存の申請をしていないのが先日発覚しまして、あくまでも納品書(控)が無い客先分は納品書をコピーして控として紙で保存して下さいと言われてしまいまして…。 > 日付が記載されていない納品書はないと思います。 客先から指定納期は印字されているのですが、実納期とずれる時がありまして…。 とりあえず指定納期が印字されているので実納期は追記しなくても大丈夫そうですかね(笑)有難うございます。

その他の回答 (1)

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (618/1108)
回答No.2

》納品書をコピー又はスキャンして控を作成し保存しなければいけませんか? 改正電子帳簿保存法(以下、改正法)で電子データ保存が強制されているのは電子取引に係る帳票だけです。 ただし電子データとして帳票を保存した場合には、一定の保存要件を満たす必要があります。 参照 https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/05.htm 》その際横版や角印の捺印やら金額や日付など記載義務はありますか? 納品書は法律で発行することが義務付けられている書面ではなく、発行する際も仕様や記載事項に関するルールはありません。ただし消費税法では仕入税額控除を受ける要件として納品書などの保存を求めていて、記載事項も定められています。 参照 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6625.htm

coco--chanel
質問者

お礼

もう一度うちの経理に問い合わせたら… なんと勘違いのようでした。 客先納品書の受領書部に納品書と同じ内容が記載させているので受領書のみの保存で問題無い事が分かりました。 いろいろと有難うございました。

coco--chanel
質問者

補足

回答、有難うございます。 >納品書は法律で発行することが義務付けられている書面ではなく、 >発行する際も仕様や記載事項に関するルールはありません。 >ただし消費税法では仕入税額控除を受ける要件として納品書 >などの保存を求めていて、記載事項も定められています。 添付サイト有難うございます。 そうですか、納品書(控)の保存は消費税法で仕入税額控除のために必要なのですね。 うちはPDF保存の申請をしていない事が先日発覚し、 客先指定納品書に控がないなら納品書をコピーして控として紙で保存するように言われてしまいまして…。 難儀なものです。

関連するQ&A

  • 納品書のスキャナ保存について教えて下さい。

    自営業で食品の卸をしています。 一部の取引先について、「チェーンストア統一伝票(手書用1型)」を使用しております。 複写式で、上から「仕入伝票1」「仕入伝票2」「仕入伝票3」「物品受領書」「納品書(控)」とあり、 納品時に上から3枚を同梱して発送し、手元には「物品受領書」「納品書(控)」が残っています。 【質問1】 スキャナ保存する場合、「納品書(控)」だけをスキャンして保存し、 保存後、原本は破棄するという対応で問題ないでしょうか? 【質問2】 スキャンした納品書を保存する場合について。 自社のPCで作成してPDFで保存している納品書控えデータと混在する形(同じフォルダ)で保存して問題ないでしょうか? それともスキャンした納品書は別フォルダにした方が良いでしょうか? 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 納品書と納品書の控えについて教えて下さい。

    納品書をA4用紙で作成し、 上側を納品書控え、下側を納品書とし、切り取って使用しようと思います。 納品書の内容は「納品先名、納品日、商品名、数量、金額」で、 上下に同じ内容の記載があります。 【質問】 「納品書」と「納品書(控え)」は同じフォーマットじゃないとダメなのでしょうか? 例えば、上側の「納品書(控え)」は何の装飾せずに箇条書きで記載し、 下側の「納品書」は罫線等で見栄えの良いフォーマットで記載するといったやり方です。 尚、紙での保存を想定しています。 以上です。ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • レジロールは保存義務がありますか?

    レジロールは保存義務がありますか? こんにちは。 会社の経理(税務)に関する質問です。 1.会社の帳簿書類は税法上7年間の保存義務があると思いますが  これにお客様に渡すレシートの控えとなるレジロールも含まれますでしょうか。  ・・・「領収証の控え」という位置づけになるのでしょうか。 2.もし仮にレジロールが法令に基づいて保存する義務があるとすれば   イオンなどの巨大スーパーもものすごい量を保存されているのでしょうか??? どなたかご存知のかたよろしくお願いいたします。

  • 領収書・納品書は出す義務はないのか?

    1ヶ月ほど前に通販(そんなに小さい会社ではありません)で、仕事に使う器具を購入しました。 そのとき、領収書も納品伝票も無かったので問い合わせますと、「宅配の受け取りを領収書にしてもらっています」というので、 「それはわかった。しかし、納品伝票がないと、宅配の領収書金額が買った物であると何を持って証明できるのです?納品伝票だけでも送ってください」と言いましたが、 もう3回ほど納品伝票を発行するように依頼しましたが、「送ります、送ります。」と返事は良いのですが、未だに送ってきません。 今朝、再度、送るように言いますと、 「納品伝票は具合悪いので、領収書を送ります」というのです。 しかし、また返事だけかとも思いますが、私が「領収書は宅配ので間に合わすと言っているのに送ってくるなら、送ってください。しかし、商品明細は但し書きのところへ必ず書いておいてください。」と伝えました。 「申告では、普通はそんなものいらないのです」というので、 私も声をあらげて、「いいかげんいしろ、買い主が要ると言っているのだからいい加減に発行したらどうだ」と言いましたが、実際のところ、法律的に「領収書や納品伝票」は買主から依頼があっても発行する義務はないのでしょうか? ぜひ、教えてください。 長い文面で恐縮です。

  • 納品書の保存年限について

    現在、請求書と納品書は全て7年保存しているのですが、色々と情報を調べたところ ・課税仕入等の税額の控除に係る帳簿、請求書等については7年保存 (但し5年経過後は、帳簿または請求書等のいずれかを保存) という文面をみつけました。 根拠条文として「消費税法30・消費税施行令50・消費税施行規則15-3」という表記があったので、それらを参照したのですが、回りくどい表現で理解出来ません・・・。 どなたか分かりやすく教えて頂けないかと質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 領収書・納品書はだす義務はないのか?

    税金関係で質問しましたが、多くの回答がなく、むしろこれは「法律」の分野ではないかと考え、再度他のカテゴリーで質問させて頂きます。 質問は下記の内容です。 1ヶ月ほど前に通販(そんなに小さい会社ではありません)で、仕事に使う器具を購入しました。 そのとき、領収書も納品伝票も無かったので問い合わせますと、「宅配の受け取りを領収書にしてもらっています」というので、 「それはわかった。しかし、納品伝票がないと、宅配の領収書金額が買った物であると何を持って証明できるのです?納品伝票だけでも送ってください」と言いましたが、 もう3回ほど納品伝票を発行するように依頼しましたが、「送ります、送ります。」と返事は良いのですが、未だに送ってきません。 今朝、再度、送るように言いますと、 「納品伝票は具合悪いので、領収書を送ります」というのです。 しかし、また返事だけかとも思いますが、私が「領収書は宅配ので間に合わすと言っているのに送ってくるなら、送ってください。しかし、商品明細は但し書きのところへ必ず書いておいてください。」と伝えました。 「申告では、普通はそんなものいらないのです」というので、 私も声をあらげて、「いいかげんいしろ、買い主が要ると言っているのだからいい加減に発行したらどうだ」と言いましたが、実際のところ、法律的に「領収書や納品伝票」は買主から依頼があっても発行する義務はないのでしょうか? ぜひ、教えてください。 長い文面で恐縮です。

  • 納品書(仕入・売上)に保存義務がありますか?

    従来、売掛帳や買掛帳に加えて、販売時の納品書控や仕入先から発行された納品書までダンボールに入れて保管してきました。近年、取引量が増加したこともあり、上記書類の保管スペースの確保が困難になってきました。 販売の納品書については月に一度、得意先に請求書を発行してお客の承認も得て入金されます。 仕入の納品書は仕入先からの請求書の内容と照合し、相違なければ支払いをします。 そのような運用の中で、何年も納品書を自社で保管する必要がありますか? 過去の取引の中で取引先から問い合わせがあれば、コンピュータの記録を参照して、それで納得できなければ保管してある請求書控や仕入先の請求書を確認する事で問題は解決できています。 税法や商法では納品書の一定期間の保存義務がありますか? 知り合いの会社(複数)では、納品書の保管はしていないという事ですが、違法でなければ当社でも不要な納品書は廃棄したいと考えています。

  • 納品書の取扱について

    最近、初めて営業の部署に異動となり、いろいろととまどっております。疑問点を質問しても、周りの人は結構”俺流”で、仕事をしているようで、なかなか納得のいく回答を得ることができません。初歩的な質問でお恥ずかしいのですがどうぞ皆様お力を貸してください。 (1)納品書は、必ず出さなくちゃいけないもの? 顧客先によっては指定の伝票があったりしますよね? この場合も自分の会社のフォーマットの納品書を送付しなくてはいけないものなのでしょうか? (2)納品書の控えについて 私の会社では納品書は「控え」と「送付用」の2枚がA4の普通の用紙に自動的に出力されます。前任者は、「送付用」の用紙にのみ捺印し、そのコピーをとり、原本を顧客先へ送付。コピーのほうは捺印していない「控え」と共にファイリングしていました。この場合、捺印していない「控え」のほうも保存しておく必要があるのでしょうか? 「控え」にも捺印をしておけば送付したもののコピーは不要? (3)送っていない納品書の取扱 売上を上げると自動的に納品書が出力されます。顧客先に指定伝票があるときは、前任者は納品書を送らず、そのままファイルしておりました。送っていない書類を取っておく必要ってありますか?捨てても問題ないですか?

  • 他社のWebEDIシステム利用時の電子保存について

    個人事業主で食品の卸をしています。 弊社商品を小売店のA社に販売しており、 A社のWebEDIシステムを利用しています。 (「小売向けWebEDIシステム ChainFlow : 富士通」というもの) <処理の流れ> 1)A社へ納品する商品について、弊社にて1日分の商品登録用のCSVファイル作成。  ブラウザからA社WebEDIシステムにログインし、納品商品を登録します。  (3日分なら3つのCSVファイルをアップロード) 2)この時点でWebEDIシステム上で数量の変更も可能で、  まれに変更する場合もあります。 3)商品登録後、WEbEDIシステムにて納品書を発行できるようになり、  その納品書にて商品を納品します。  (同じフォーマットなら良い為、弊社では同フォーマットの納品書を自社で作成して納品しています。)  納品書の控え(pdf)は保存しています。 4)登録したデータについて、A社にて検収が行われます。 5)翌月初に、先月の1か月分の支払い明細書が作成され、  A社WebEDIシステムからダウンロードできます。  支払い明細書(pdf)は保存しています。 【質問1】 弊社の場合、「納品書の控え」、「支払い明細書」以外に 弊社の商品登録用のアップロードCSVファイルも電子保存の対象になるのでしょうか? 【質問2】 商品登録用のCSVファイルが電子保存の対象だった場合ですが、 どのように保存するのが良いのでしょうか?  [考えつく保存例]  ・1日分毎に作成したCSVファイルはそのまま保存  ・1年分をエクセルでリストにまとめて保存(データ項目も追加して分かり易く)  ・データを1件ごとのCSVで保存後、索引簿を作成しておく等。 【質問3】 WebEDIにて「受領データダウンロード」というのがあり、 受領伝票データと受領伝票明細データのCSVがダウンロードできます。 (弊社がアップロードして、A社が受領した伝票一覧) アップロードしたCSVとはデータ項目数は異なりますが、 これが電子保存対象のファイルになるのでしょうか? (これは過去3か月分しかダウンロードできません) 以上となります。ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 売り手側の電子帳票保存法の対応について

    卸売り店舗経営しています。 電子帳票保存法を調べてるのですが、会計処理の注文書や納品書、領収書を電子保存しなくてはならないということは理解しました。 自分の会社からお客さまに提供する書類(見積、請求、納品、領収)の控えや、お客さまから受領した書類(注文書、受領書、検収明細書、支払明細書)についてどこまで保存しておく必要があるのかが調べきれなくて困っています。 提供する書類も受領する書類もお客様の環境によって紙だったりメールだったりします。 ちなみに販売管理システム(弥生販売)を使用して管理をしています。 どこまで対応が必要なのか教えていただけませんか? あと詳しいサイトとかあればURLもお願いします。