• ベストアンサー

他社のWebEDIシステム利用時の電子保存について

個人事業主で食品の卸をしています。 弊社商品を小売店のA社に販売しており、 A社のWebEDIシステムを利用しています。 (「小売向けWebEDIシステム ChainFlow : 富士通」というもの) <処理の流れ> 1)A社へ納品する商品について、弊社にて1日分の商品登録用のCSVファイル作成。  ブラウザからA社WebEDIシステムにログインし、納品商品を登録します。  (3日分なら3つのCSVファイルをアップロード) 2)この時点でWebEDIシステム上で数量の変更も可能で、  まれに変更する場合もあります。 3)商品登録後、WEbEDIシステムにて納品書を発行できるようになり、  その納品書にて商品を納品します。  (同じフォーマットなら良い為、弊社では同フォーマットの納品書を自社で作成して納品しています。)  納品書の控え(pdf)は保存しています。 4)登録したデータについて、A社にて検収が行われます。 5)翌月初に、先月の1か月分の支払い明細書が作成され、  A社WebEDIシステムからダウンロードできます。  支払い明細書(pdf)は保存しています。 【質問1】 弊社の場合、「納品書の控え」、「支払い明細書」以外に 弊社の商品登録用のアップロードCSVファイルも電子保存の対象になるのでしょうか? 【質問2】 商品登録用のCSVファイルが電子保存の対象だった場合ですが、 どのように保存するのが良いのでしょうか?  [考えつく保存例]  ・1日分毎に作成したCSVファイルはそのまま保存  ・1年分をエクセルでリストにまとめて保存(データ項目も追加して分かり易く)  ・データを1件ごとのCSVで保存後、索引簿を作成しておく等。 【質問3】 WebEDIにて「受領データダウンロード」というのがあり、 受領伝票データと受領伝票明細データのCSVがダウンロードできます。 (弊社がアップロードして、A社が受領した伝票一覧) アップロードしたCSVとはデータ項目数は異なりますが、 これが電子保存対象のファイルになるのでしょうか? (これは過去3か月分しかダウンロードできません) 以上となります。ご回答の程、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/690)
回答No.1

当局が仕訳帳(や元帳)の仕訳を確認し、 その真実性を確認できる必要があるわけですから、 >この時点でWebEDIシステム上で数量の変更も可能で、 >まれに変更する場合もあります。 ということであれば、 もはや、会計処理上の書類には該当しないと思います。 >同じフォーマットなら良い為、 >弊社では同フォーマットの納品書を自社で作成して >納品しています。 この資料が相手に届いているのであれば、 これが会計処理上の書類に該当すると思いますし、 ならば、 >納品書の控え(pdf)は保存 これが書類であり、電子帳簿と判断します。 一方、 相手に届いている納品書がWebEDIシステム上で作成されるもの あるいは、WebEDIシステムを参照して納品を確認しているのであれば、 WebEDIシステム上のデータが電子帳簿と思います。 電子帳簿ファイルは、直感的には 自事業所のPC上、あるいは、 自事業所に保管されるUSBドライブやDVDをイメージしますが 当局は、それは求めておらず、 第三者のサービス上(つまりweb上)にあるものであっても 電子帳簿とすることを許容していると思います。 電子帳簿がweb上のデータのどの部分なのか、あるいは、 どのように保管しているのかなどについては、 サービスを提供している会社が定義している、あるいは、 オプションサービスとして用意しているかもしれません。 サービス会社に確認しておく必要がありましょう。

1380649874335
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 申し訳ありません。もう3点よろしいでしょうか? (理解が悪く申し訳ありません。) 【質問1】 WEbEDIシステムにて納品書を出力した場合も、 出力した納品書(pdf)が電子保存対象で間違いないでしょうか? (CSVの保存は不要) 【質問2】 >(同じフォーマットなら良い為、弊社では同フォーマットの納品書を自社で作成して納品しています。) 再度確認したところ、私の勘違いかもしれません。 A社のWebEDIシステムから納品書を出力してそれで納品する事を想定しているようです。 (原本がEDIの為、納品した紙の納品書はおそらく破棄するのだと思います。) すでに自社で作成した同フォーマットの納品書で送付した商品があるのですが、 A社にはどういった影響があるでしょうか? 【質問3】 アップロードしたCSVファイルは、会計処理上の書類に該当しないとの事ですが、 アップロードするという行為は、電子取引にはならいないのでしょうか? 以上となります。 度々申し訳ありません。相談だけいる者が周りにおらず・・・ ご回答の程、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 売り手側の電子帳票保存法の対応について

    卸売り店舗経営しています。 電子帳票保存法を調べてるのですが、会計処理の注文書や納品書、領収書を電子保存しなくてはならないということは理解しました。 自分の会社からお客さまに提供する書類(見積、請求、納品、領収)の控えや、お客さまから受領した書類(注文書、受領書、検収明細書、支払明細書)についてどこまで保存しておく必要があるのかが調べきれなくて困っています。 提供する書類も受領する書類もお客様の環境によって紙だったりメールだったりします。 ちなみに販売管理システム(弥生販売)を使用して管理をしています。 どこまで対応が必要なのか教えていただけませんか? あと詳しいサイトとかあればURLもお願いします。

  • 受領書の保存年限

    商品販売した際の、物品受領書は網羅的には入手されていませんが、納品書控えと別に保存しております。 膨大であるため、できれば、網羅的に残されている納品書控えだけを保存して、受領書は廃棄したいと考えております。 税務上、問題ありませんでしょうか。また、納品書だけを保管することが認められる場合、保存年限は何年になりますでしょうか。

  • 電子帳簿の保存要件について教えて下さい。

    個人事業主で、食品の卸売業をしています。 電子保存について、以下4点についてご教授願います。 <質問1> 保存要件の関連書類の備え付け(可視性の確保)について、 「システムの概要を記載した関連書類を備え付ける」とあります。 私はエクセルで索引簿を作成し、指定フォルダに納品書等のファイル(ほぼPDF)を保存しています。 いわゆる電子帳簿保存システムを導入していないので、 この規定は関係ないと思って良いでしょうか? <質問2> 保存要件の見読性の確保(可視性の確保)について、 「保存場所に、電子計算機・プログラム・ディスプレイおよびプリンタ並びにこれらの操作説明書を備え付ける」とあります。 プリンタやディスプレイの説明書は分かるのですがその他についてよく分かりません。 プログラム(WindowsのOSや、エクセル、ワード)の操作説明が必要という事でしょうか? また、説明書は電子データでも問題ないのでしょうか? <質問3> 普段はエクセルで自作の商品管理システムのようなもので商品管理をしています。 (エクセルとデータベースを組み合わせたもの) 普段はこれで納品書や発注書のPDFを作成し使用しています。(作成したものは電子保存しています。) 自作の商品管理システムは電子保存には直接関係ないと思っているのですが、 これについても、操作説明等を作成しておく必要があるのでしょうか? <質問4> 真実性の確保「保存したデータが削除・改ざんされていないこと」とあります。 例えば普段の作業で納品書のPDF作成後に、納品の取り消しがあった場合、 納品が無くなったので電子保存用のPDFを削除する事は問題ないでしょうか? 具体的にどのような事がデータの削除や改ざんと言われるのかよく分からず困っています。 ※なお、国税庁の「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程(個人事業者の例)」 の内容ほぼそのままで作成して保存してはいます。 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 買い手側が発行している返品書の保管義務について

    個人事業主で食品の卸をしています。 A社とEDIシステム(電子データ取引)で取引しています。 (弊社商品をA社に売っています。) 返品がある場合は、A社システムに弊社が返品データを登録後、 A社に承認してもらっています。 【質問】 A社から承認された返品については、 A社システムのサイトから、「返品書(返品リスト)」をダウンロードできるようになります。 (適格返還請求書ではなく、ただの返品伝票みたいなものです) この返品書は、弊社での保存義務があるのでしょうか? 実はダウンロードには期限があり、過去の一部の返品書について、 ダウンロードできていない状態なのです。 ちなみに、弊社では請求書を発行せず、 A社が支払明細書を発行しているのですが、 そこには返品書と同様の内容(伝票番号や返金額等)が記載され、 支払額に含まれています。 以上となります。 ご回答をお願い致します。

  • 物品受領書の保存要否

    商品販売した際の、物品受領書は網羅的には入手されていませんが、納品書控えと別に保存しております。 膨大であるため、できれば、網羅的に残されている納品書控えだけを保存して、受領書は廃棄したいと考えております。 税務上、問題ありませんでしょうか。また、納品書だけを保管することが認められる場合、保存年限は何年になりますでしょうか。

  • ExcelファイルをCSV 形式で保存するには?

    ExcelファイルをCSV 形式 (Windows、カンマ区切り) (*.csv)にして書類を提出するように言われたのですが、その方法について教えてください。 データの内容は会社の詳細で、1社につき100項目のデータがあり、それが50社あります。その場合、1社目のデータをA列に、2社目のデータをB列にというように入力すればよいのでしょうか? Excel の [名前を付けて保存] ([ファイル] メニュー) を使って、CSV (カンマ区切り) (*.csv)ファイルで保存すると、各項目がカンマで区切られるのでしょうか? 1レコード目と2レコード目はどういった区切りになるのでしょうか? またファイル形式はCSV 形式でと言うことですが、提出するファイル名の拡張子を.txtとしないといけないのですが、それはどうすればいいのでしょうか?

  • オシロスコープのTIFFファイルで保存した画像について

    オシロスコープでの波形をTIFFファイルとして保存したデータを数値化(CSVファイルなどの形式)したいのですがよい方法はないでしょうか??こちらの不手際でCSVファイルの保存を忘れてしまったので何とか数値化したいのですが・・・よろしくお願いします。 使用したオシロスコープはAgilent Technologies社のAgilent 54621Aです。

  • システム開発費の返金

    システム開発を行っている会社です。 いつも取引していただいてるA社から昨年急ぎの開発案件ということで受注をいただきました。 A社は仲介・ディレクションという事で間に入り、弊社の請求に30%程上乗せして エンドクライアント(B社)に請求していたようです。 納期の関係で、契約書など特になくほとんど「口頭・メール」での仕様進行、開発進行となりました。 B社と弊社の直接接点は無く、やり取りは常にA社とでした。 納品後、機能の一部が特定の端末で動作しない等のトラブルが発生しましたが誠意をもって迅速に 解決いたしました。 納品後3ヶ月ほどで、B社より、A社を通じてカスタマイズの依頼がありましたが、見積もり部分で 折り合わずB社は他の業者に頼むとの事でした。 それから1ヶ月後、また一部機能が、一部の機種で文字化けが発生したとのクレームがありました。 弊社環境では現象が出ずに、現在も同じ現象は発生していません。 (A社にも確認してもらいましたが現象は出ませんでした) その件で、カスタマイズを依頼した業者に0から作り直させるので半額返金して欲しいとの打診を受けております。 作り変えの理由も、 「バグ等が解決しないといった話ではなく単純に、信頼できる業者にB社が0から作り直させたい」 「弊社が作ったのもは運用後にバグが発生したので信頼できず、運用を続けるには信用問題に関わるのでこのまま運用は出来ない」 (※現在は弊社のシステムで運用を続けられており、運用不能な状態とはいえないと思います。) 短期開発・短期納品でしたので、有耶無耶のまま正式な契約書なども作成しておらず突然の打診に困惑しております。 B社とは現在も直接繋がっていないのですが、A社の主張は 「弊社のバグなのでA社が上乗せした30%を含む半金を返金して欲しい」 との主張をされております。 金額は弊社が200万円受領 A社が100万円で総額が300万円です。 契約書を有耶無耶のまま開発をスタートしたのが悪いのは承知しておりますが、 契約書が無く、B社とも直接取引の無い弊社には、法的に返金する義務は発生するのでしょうか? ちなみに弊社は損害賠償保険に加入しておりますので、正式に裁判にて訴えて頂き、損害額を確定していただければ 問題ないのですが先方は裁判の費用と期間の問題から、あくまでB社は「半額を返金してくれ」と引かないそうです。

  • 発注書と受注書、保存の必要有無

    発注書と受注書について、 税務的に保存が必要かどうか、ご教授願います。 (弊社は個人事業主です) <受注書>  得意先から弊社に対し、納品する商品名、数量を記載したもの。  弊社では、これを元に商品に納品書を付けて発送。  月末には得意先に対し、請求書を発行しています。   ・弊社が発行した、納品書(控)、請求書(控)は保存します。 <発注書>  弊社から製造業者に対し、製造する商品名、数量を記載したもの。  製造業者では、これを元に商品を弊社に納品書を付けて発送。  月末には製造業者が弊社に対し、請求書を発行。   ・製造業者が発行した、納品書、請求書は保存します。 専門的な事は分からない為、 受注書、発注書の認識に誤りがあるかもしれません。 (指示書になるのかな?とも思います。) 受発注共に書面(FAX)の場合もあれば、 メール、電話の場合もあります。 書面だけ保存するのは変ですし、 納品書等も保存しているの為、 税務的には保存不要と考えています。

  • CSV形式での保存時に”文字列引用符”にしたい(エクセル)

    データのアップデートに、CSV形式でのファイルから一括アップロードができるのですが、データ内容に条件があり、文字列についてはダブルコーテーションで括ることになっています。 ”千代田区日本橋”,”1丁目1-1”, といった感じなのですが、エクセルから保存する時に一括で「”」が入る方法はあるでしょうか? 普通にCSVで保存すると、入りません。

専門家に質問してみよう