• ベストアンサー

買い手側が発行している返品書の保管義務について

個人事業主で食品の卸をしています。 A社とEDIシステム(電子データ取引)で取引しています。 (弊社商品をA社に売っています。) 返品がある場合は、A社システムに弊社が返品データを登録後、 A社に承認してもらっています。 【質問】 A社から承認された返品については、 A社システムのサイトから、「返品書(返品リスト)」をダウンロードできるようになります。 (適格返還請求書ではなく、ただの返品伝票みたいなものです) この返品書は、弊社での保存義務があるのでしょうか? 実はダウンロードには期限があり、過去の一部の返品書について、 ダウンロードできていない状態なのです。 ちなみに、弊社では請求書を発行せず、 A社が支払明細書を発行しているのですが、 そこには返品書と同様の内容(伝票番号や返金額等)が記載され、 支払額に含まれています。 以上となります。 ご回答をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/691)
回答No.1

会計処理に関する私の理解は以下です。 企業側の処理 ①取引が起きる ②複式簿記の仕訳を起こす ③仕訳帳、出納帳、元帳などの帳簿に記載 ④科目別に残高を集計して、B/S,P/L、課税区分別残高を集計 ⑤前者を起点に消費税、法人税を計算、申告 一方、当局の確認方法は、 ①仕訳帳、出納帳、元帳を確認 ②それらの真実性を納品書や領収書などの『書類』から確認 つまり、 『書類』によって仕訳の真実性が確保できていればOK ということと思います。 質問にある >「返品書(返品リスト)」:ただの返品伝票みたいなもの とのことですし、 >A社が支払明細書を発行しているのですが、 >そこには返品書と同様の内容(伝票番号や返金額等)が記載 とのことから、真実性の確保に必要性を感じませんので 保存義務はないと思います。

1380649874335
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変助かり、かつ安心しました。

関連するQ&A

  • 返品時の伝票処理について

    会計初心者です。 ○○を1個、△△を1個注文いただき、 12/15納品済み。請求書も提出済み。 12/24、△△のみの返品希望あり対応したい。 お客様の支払いサイトは、20日〆翌月15日支払い。 請求書は都度発行。(合計請求書は発行していない) この場合の、返品伝票の日付、伝票処理の仕方の ベストな方法を教えていただきたいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 他社のWebEDIシステム利用時の電子保存について

    個人事業主で食品の卸をしています。 弊社商品を小売店のA社に販売しており、 A社のWebEDIシステムを利用しています。 (「小売向けWebEDIシステム ChainFlow : 富士通」というもの) <処理の流れ> 1)A社へ納品する商品について、弊社にて1日分の商品登録用のCSVファイル作成。  ブラウザからA社WebEDIシステムにログインし、納品商品を登録します。  (3日分なら3つのCSVファイルをアップロード) 2)この時点でWebEDIシステム上で数量の変更も可能で、  まれに変更する場合もあります。 3)商品登録後、WEbEDIシステムにて納品書を発行できるようになり、  その納品書にて商品を納品します。  (同じフォーマットなら良い為、弊社では同フォーマットの納品書を自社で作成して納品しています。)  納品書の控え(pdf)は保存しています。 4)登録したデータについて、A社にて検収が行われます。 5)翌月初に、先月の1か月分の支払い明細書が作成され、  A社WebEDIシステムからダウンロードできます。  支払い明細書(pdf)は保存しています。 【質問1】 弊社の場合、「納品書の控え」、「支払い明細書」以外に 弊社の商品登録用のアップロードCSVファイルも電子保存の対象になるのでしょうか? 【質問2】 商品登録用のCSVファイルが電子保存の対象だった場合ですが、 どのように保存するのが良いのでしょうか?  [考えつく保存例]  ・1日分毎に作成したCSVファイルはそのまま保存  ・1年分をエクセルでリストにまとめて保存(データ項目も追加して分かり易く)  ・データを1件ごとのCSVで保存後、索引簿を作成しておく等。 【質問3】 WebEDIにて「受領データダウンロード」というのがあり、 受領伝票データと受領伝票明細データのCSVがダウンロードできます。 (弊社がアップロードして、A社が受領した伝票一覧) アップロードしたCSVとはデータ項目数は異なりますが、 これが電子保存対象のファイルになるのでしょうか? (これは過去3か月分しかダウンロードできません) 以上となります。ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 返品伝票の扱いについて

    伝票のやりとりの中で返品伝票の扱いについて教えてください。 当方は商品を納品する立場で手書きの伝票を使っています。 先方で届いた荷物の検品後に連絡をいただき欠陥品があった場合、連絡をいただき、無伝票で送り返してもらいます。 その後、欠陥商品が当方へ着いた後に確認をして返品伝票を作成します。 当方の返品伝票は3枚つづりになっていて、2枚目3枚目が切り取れるもので、そのうちの一枚を返品を受理しましたという意味で郵送します。 月末に一ヶ月分の納品請求書ともう一枚の赤伝をカガミをつけて発送します。 以上が通常の処理なんですが 時々、先方からの連絡がなく商品と一緒に先方発行の赤伝が届くことがあります。 返品を受け付けるとしてこちらで再度赤伝を発行する事が正式な処理の仕方でしょうか? その場合、先方発行の赤伝は当方で保管するべきものでしょうか? それとも当方発行の伝票と一緒に戻したほうがいいのでしょうか? 細かいことで恐縮なんですが よろしくご回答お願いいたします。

  • 「赤伝」の処理や返品の場合の請求書について

    私(A)は雑貨を輸入して、問屋さん(B)や、または直接小売店(C)などへ卸している事業者です。 小売店(C)に送った商品の中から不良による1個の返品がありました。 これに関する納品書や請求書の記載に関する質問です。 1. 現状のやり方では、次回注文をもらった際に小売店宛てに、注文数よりも1個多く送って前回の不良品の代品とし、その1個は納品書の数量としては書かない、というものです。 でも正式には、どのようなやり方をすればよいのでしょうか? 2. 以前、別の問屋さんから、同様の場合に『「あか伝」をきりますから・・・』と言われたことがありましたが、結局特にあかでんらしきものは送ってきませんでした。 あか伝とは「返品する際の伝票」だと思いますが、不良品を受取った側が発行するものなのでしょうか? それとも不良品を発送してしまった側が発行するものなのでしょうか? その際、罫線が赤色になっているなどの専用伝票があるのでしょうか?または、文字を赤くする決まり事などあるのでしょうか? 3. 輸入者(A) → 問屋(B)   問屋(B) → 小売店(C) という2系統で商品や請求書を送っている場合について質問します。 小売店(C)から不良品発生の連絡が(B)または(A)にあったとして、最初にこの3者のうち誰が、どのような伝票を発行して、次にどのように進めていくのが正しいやり方なのでしょうか? (月末締めの請求の場合などで、月末に不良品の返品があったりすると、Aが Bに提出するのと、 Bが Cに提出するのとが違う月になったりする場合もあるかと思います。)

  • 譲渡証発行はどのような法律で定められているのですか?

    建設機械(車検取得できる機械・できない機械)を製造しているメーカーに勤めています。 (機械の中には車検取得できるもの、できないものがあります)製造した機械の譲渡証発行について相談させて頂きたいと思います。  販売ルートとしては、主に商社(A)経由でユーザー(B)となります。現在、(A)からの入金後、依頼があった場合のみ、(A)に譲渡証を発行しています。(B)が直接、弊社に譲渡証発行依頼をしてくる場合もありますが、その場合も(A)に発行しています。  10年程経過した機械(車検を受けれる機械だが公道を走らない為、車検を受けていない)ですと、譲渡証未発行の状態で、(B)→(C)→(D)→(E)など数社を転々としている場合があり、(E)より初車検を受けるので、必要書類(製造証明等)と譲渡証の発行依頼があります。譲渡証が無いと車検証の所有者欄が製造メーカーの弊社になるからだと思います。  製造証明書等はメーカーとして発行はしますが、譲渡証に関しては、購入した(D)に依頼をしてもらい、(D)→(C)→(B)→(A)→弊社と依頼が来た状態で弊社は(A)に発行しています。時間がかかるので、(E)は直接弊社から発行してほしいようですが、弊社としては、(D)と(E)の支払いが済んでいるかも確認が取れませんし、(C)と(D)の間に実はまだ数社が入っているかもわからないので、発行できないとしています。  実際のところ、弊社が直接(E)に発行しないというやり方でいいのでしょうか?正しいか間違っているを相手に説明したいので、法律の第何条で決まっているのなどわかりやすく教えて頂きたいです。  また、(B)と(C)の間に数社が入っていそうだが、古くて判らない場合や、既に(C)が倒産してしまっている時などどうすればいいのでしょうか?

  • 経理とEDIについて教えてください。

    親子3人で食品卸業をしております。経理をしていた母が体調を崩してしまい とても困っております。父は全くノータッチで 私も売上帳記入(手書き)と伝票整理くらいしか 事務的なことはしておりません。帳簿記入、請求書作成などを代行して頂ける会社はありますか? 事務所にパソコンは置いてあります。 経理関係のソフトはなにも入っていません。 また最近、取引先の食品スーパーから EDI 導入に向けての案内があり ブラウザ入出力型 ネットから指定した画面を開いての作業。ネットに接続できるパソコンがあれば画面の提供が可能とあります。交換するデータ-は4種類を予定し(1)発注データ(2)納品予定データ-(3)受領データー(弊社で検収したデータ-返品含む)(4)支払い予定データ-(伝票単位)とあります。もし導入する場合どのデーターが必要かとあります。 現在 この状況でよい方法を教えてください。できましたらわかりやすくお願い致します。 どちらかとゆうとアナログなので・・・

  • 適格返還請求書について

    弊社(売り手です) 売上合計に対して数%の値引が発生する取引先があります。(1万円以上) でもシステム上、適格返還請求書を発行できないと経理に言われ、取引先に値引分の金額の請求書を発行してもらって、と言われました。 請求書を発行してもらってもその額を支払うわけではないそうです。値引きして支払ってるからだそうです。 いまいちピンときません。 どういうことか分かりますか?それをすることによって適格返還請求書は発行しなくていいみたいですがどうしてでしょうか?

  • 赤字伝票の発行

    赤字伝票の発行 先月締めの取引なのですが、取引先との手違いがあり赤字伝票を作成することになりました。 いつもは複写式の納品・請求書を使用していますが、この場合は1枚1枚赤字で記入して相手先に出すのでしょうか?

  • 請求書 領収書の発行先が違う

    ある会社に蔡儀をお願いして終了しました。祭儀をお願いしたのはA社です。請求書が届き、発行先がB社でした。そしてその際に支払は、C社のS社員に手渡しでとの事でした。領収書は、また別なC社でした。担当者に話を聞くと、A社/B社は屋号的な名前(子会社)であり、C社が施工会社との事でした。納得できないので次回再度、話を聞くことになりましたが、請求書/領収書の発行先の関連性のある記載は、一切ありません。通常、このような領収取引が成り立つのでしょうか?

  • エクセル 請求書発行のVBA

    VBAの勉強をし始めたばかりの者です。 請求書発行のVBAを作成したいと思っているのですが、 1人では難しいので、お力を貸して頂きたいと思います。 【sheet1】には、 A列 連番 B列 伝票番号 C列 発行日 D列 請求先(社名) F・G列 支払期限 H~Kまで請求内容の詳細 など、請求書の元となるデータを入力します。 【sheet2】のJ3セルに【sheet1】の連番を入力すると、 vlookupで請求書のフォーマットに反映されるようになっています。 B7 請求先(社名) H6 発行日 H7 伝票番号 E43・F43 支払期限 今までは、【sheet2】のJ3セルに1回1回連番を入力していたのですが、 【sheet1】の発行したい請求書の連番を選択(Ctrl+マウスで選択)して、選択したものだけ一気に発行することは可能でしょうか?? このようなマクロは組めるのでしょうか?? どなたかご協力お願いします・・・

専門家に質問してみよう