• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SS材の仕上げ面について)

SS材のフライスでの面仕上げの曇り原因と曇らない材種について

HikaruSai-2018の回答

回答No.3

SS材にはサーメーット一択ですね タンガロイのミラーサーフが早く遅れ刃先の痛みが少ないのでお勧め

boncarry
質問者

補足

同じく、サーメット、ミラーサーフ、使用しています。しかし、現在使用しているサーメット材種が廃盤になるということで、代替で超硬コーティング材種で光沢のある面に仕上がらないかと検討しており、質問させていただきました。 曇りのでない材種、曇ってしまう原因、ご存知ないでしょうか?

関連するQ&A

  • フライス加工の仕上げ面について

    立て形のマシニングで製缶ものの加工をしています。 京セラ、タンガロイのφ200の逃げ角45度のフライスやサンドビックの 逃げ角90度のフライスでサーメットのチップを利用してセミドライで 水溶性のミストを出して加工をしていたのですが、 今までは仕上げ面がそれなりに綺麗な面になっていたのに 機械を移設したところ面粗度は問題ないのですが ムラのような模様が目立つようになりました。 ドライで加工すると、傷が目立ち困っています。 またビビリが酷く何度も切削しなおすような現状です。 移設する前はφ300で計測して0.03ほど主軸を前倒しにしてあったのですが 移設した後は1000分代で平行がでていてあやめの模様がでるようなので 後刃でひっかいてしまいビビリ、ムラになるのではと思うのですが、 なるべく後刃があたらないような条件、またチップとはどのようなものでしょうか? それとも他に原因があるようでしょうか? またどうしても真ん中が凹み気味になるのですが、逃げ角が90度、45度より 15度のチップを利用した方がよいのでしょうか? 工具メーカーに聞いたところ仕上げで0.1の取り代では15度のチップは逆に よくないと聞いたのですがどうでしょう? できましたらアドバイスをお願いします。

  • アルミのダイヤモンドリーマ仕上げ面

    ダイヤ焼結体リーマにてアルミの穴仕上げをしております。加工精度的には問題無いのですが、見た目が黒ずんだ状態となります。同じ環境条件下では、超硬リーマのほうがかえって光沢のある面のようになります。 この黒ずみの考えられる要因には何があるでしょうか。

  • NC旋盤 加工面をキレイにしたい

    材質 SS400,S45C 加工でφ20位長さ30mm位の切削面をきれいに光沢を出したいのですが上手く出来ません。 ① 水溶性切削油(エマルジョン)使用 ② 仕上げ速度(VF)180 送り(F)0.08 チャックの回転数2000 ③ 使用チップ 京セラ サ―メット ノーズR0.2 TN620 PR1725 PR1425など使用       新品チップを使用しての案件です。    たまに加工面がブサブサになる時もあります。    何か良い材種はありませんか?

  • 仕上げ面粗さについて

    マシニングセンター作業の技能試験で、表面粗さと送り速度の関係を表した式が必要になり、探しています。レースでの「理論仕上げ面粗さ」については、見つけることが出来ました。フライス加工についての式など知っておられましたらお教え下さい。JIS・インターネット等で調べましたが、お手上げです。宜しくお願いします。

  • CBNでは何故 加工面の面粗度が良くなるのですか…

    CBNでは何故 加工面の面粗度が良くなるのですか(ほか)? 基礎的な質問ですが、フライスやボーリングなどの切削加工に於いて超硬では加工面の面粗度があまり良くないのに対し、CBNでは何故加工面の面粗度が良くなるのでしょうか? 一刃当たりの送りはf=0.1~0.15?/revでもCBNの方が良いのです。 チップの粒度とかに関係するのでしょうか? またポジやネガの違いでどの様に面粗度が変わりますか? 基本的には、ポジが仕上げと思いますが、ネガの仕上げ というのも偶に聞きます。 メカニズムがよく分かりません。ご教授願います。

  • 算術平均粗さについて

    日刊工業新聞社発行の本に算術平均粗さRa12.5の適用例として、 「重要でない仕上面:他の部分と接触しない荒仕上面などに使用される」とあります。さらにRa12.5は三角記号1つと同等されています。 私は製缶加工部品のツラだしのフライス加工は三角記号1つで表記していましたが 上記の内容には伴いません。 Ra6.3の説明欄には「きわめて経済的な機械仕上面:フライス,シェーバなどで得られる。一般的な基準面などの取付面の仕上に使用される」とあります。 Ra6.3は三角記号2つと同等であるとされています。 この説明によると製缶加工のツラだしのフライス加工はRa6.3であり、三角記号2つに 相当します。 ツラだしのフライス加工は三角記号1つが一般的であったとおもうのですが 違うのでしょうか?(今は三角記号使ってはいけないらしいですが。。) Raが中心線平均粗さから算術平均粗さとなったことによることも関係するのでしょうか? ご解答お願い致します。

  • SUS304のフライス仕上げ加工について

    皆様の経験・知識をお借りしたく投稿させていただきました。 SUS304の加工の仕事があるのですが、図面には▽▽▽相当の 面加工の仕上げ記号が記されています。 SUS304をフライス加工で▽▽▽相当に仕上げることは可能なのでしょうか? もし可能ならどのようなカッターがよろしいのでしょうか? 過去の投稿記事を「SUS304」で検索したところ、サンドビックのコロミル、 イスカルのフライスにIC382のコーティングチップが良いと書かれていました。 これらの工具で▽▽▽相当の面は加工可能でしょうか? どうかご教示くださいませ。 よろしくお願いします。

  • SUS304の面引きの仕上げ!!

    お疲れ様です。 SUS304の面引きの仕上げ12.5Sでこまってます。加工範囲は3500*1000*35で溶接構造で箱型で五面加工(横軸)です。うちは、S社のコロ245のΦ125を使ってます。S450、F400、クロス115ミリくらいで、仕上げ代を0.2残してCRCをかけて加工してるんだけど溶着したりチップがもたなかったりします。びびりはあんまりありません。荒加工は高送りのカッターで加工してるので仕上げ前の面はかなりあらいです。加工範囲が広いのでなるべく能率よく加工したいのですが何か良い工具はありませんか??機械はS社のHF-6Mです。 あとサーフミル?とかいうのは使えるんでしょうか??

  • 仕上げ面に切り粉かみによりスジ発生

    真鍮を加工しているのですが、仕上げ面▽▽▽に、たまにスジが入ってしまいます。 加工形状:Φ100.球面倣い加工 加工条件:2000〔rpm〕 F0.04〔mm/rew〕 削り代0.05mm セミドライ加工(ミスト加工) 材料:真鍮  刃物:ダイヤモンド(半透明)ろう付けチップ すくい0度 ノーズR4.0 フライスが切ってある為、断続切削の部分あり。 フライスのバリが仕上げ面に返ってはNGな為、仕上げをしてから、フライス加工できない。 断続切削が悪影響しているのか??しかし、断続でない部分も、たまにスジが入る。 むしろ、断続で無いほうが、切り粉が連続したカール状になって、被作物に絡まりやすく、切り粉かみを起こしスジが入るような…。 エアーを刃先むけて、切削方向に向けてかけて、切り粉の流れを良くしているが、たまにスジが入る。 バイトの芯高が悪い?→芯高を変えても改善されず。 うーん。何か対策法 ないでしょうか???  .

  • アルミ(A5052)加工の面粗度の仕上げの方法に…

    アルミ(A5052)加工の面粗度の仕上げの方法について 初めまして、今回上記のタイトルの通り教えて頂きたくて投稿いたしました。 会社の方に何とか問いただして、使用チップが京セラ=kw10になります。 スクイも広くあり、ノーズRも0.2になります。 他のアルミ・面粗度の項目でも使用されているようなのでここまでは何とか 知る事が出来ました。 ここからになるのですが、 材質 A5052 Φ85 ℓ30 のアルミ材の切削についてなのですが… まずΦ85のアルミ材を Φ80・面粗度Ra1.6の仕上げ加工をしたいのですが・・・ ムシレが強い感じでキレイさ全然出ません。 それで加工内容を変更し直して、 使用ツール内容は… 回転数 2500rpm 荒 1000rpm タンガロイ 切込角95 刃先角80 ノーズR0.4 コーティング 仕上 2500rpm 京セラ 切込角95 刃先角80 ノーズR0.2 超硬(KW10) になります。 そして荒加工でΦ85をΦΦ80.2まで切削します。 次に仕上加工でΦ80.05で中仕上を行います。 これによりアルミをキレイに仕上げたいので 取代を0.05残しました。 最後に仕上加工でΦ80で本仕上を行いました。 …それでも余りキレイとは言えない感じなのです… 他の方はキレイに仕上げているみたいなのですが、 自分には解らないです。 どうかこの内容を読まれた方がいれば、是非教えて頂けないでしょうか… どうか宜しくお願いいたします。