• 締切済み

算数の問題 解き方を教えてください

7枚のカード2️⃣3️⃣4️⃣5️⃣6️⃣7️⃣8️⃣の中から3枚のカードを同時に取り出します。取り出した3枚のカードの番号の和をa、残った4枚のカードの番号の和をbとします。この時aが奇数でa<b となるような取り出しかたは全部で何通りありますか、ただし取り出したカードは並べたりせず、取り出す順序も考えないものとします。 以上宜しくお願いします。

みんなの回答

  • petertalk
  • ベストアンサー率69% (155/222)
回答No.2

a>bとなる組合せがほんのわずかなので、 全体から引いて求めるのが簡単です。 aが奇数になる組合せは、 奇数3枚か、奇数1枚と偶数2枚です。 奇数3枚の組合せは、3C3=1通り 奇数1枚と偶数2枚の組合せは、3C1x4C2=18通りで、 合計19通りです。 また、2️⃣3️⃣4️⃣5️⃣6️⃣7️⃣8️⃣の合計が35なので、 a>bとなるためには、a>17であり、 これを満たす組合せは、以下の3通りだけです。 5,6,8 7,4,8 7,6,8 よって、a<bとなるのは、 19-3=16通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、aの取り得る組合せは7C3=35通り。 そのうち、和が奇数になるのは「偶偶奇」か「奇奇奇」の組み合わせのみ。 奇数は3枚しかないので「奇奇奇」は1通りのみ。 「偶偶奇」になるのは「偶偶」が「4C2」で6通り、奇数が3枚あるので偶偶奇は全部で18通り。なので、総計は19通りですね。 で、2から8までの7つの数字は「35」です。 a<bとなるということは、a<18、すなわちaの合計が17以下になるということになります。 奇奇奇の場合は3+5+7=15なのでa<b。 残りの18通りについて、3つの数字の和が17以下になる数を数えれば良い、ということになります。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率の問題です。

    この度お世話になります。 高校2年の甥っ子から質問されましたが、解らなくて解けません。 体調不良で確率の講義を全然受けなかったようです。 お忙しい中、下記の問題をわかりやすくご教示お願いします。 問1 男性A1,・・・,A4,の4人と女性C1,・・・,C4の4人が、横1列に並んだ座席F1,・・・,F8に座る場合を考える。 (1) 同性どうしが隣り合わない座り方は何通りあるか?  (2) (1)の座り方の中で、A1の両隣がC1とC2になる座り方は何通りあるか。  (3) (1)の座り方の中で、A1とC1が隣り合わない座り方は何通りあるか。 問2 正7角形について、次の問いに答えよ。 (1) 対角線の総数を求めよ。 (2) 対角線を2本選ぶ組み合わせは何通りあるか。 (3) 頂点を共有する2本の対角線は何組あるか。 (4) 共有点をもたない2本の対角線は何組あるか。 (5) 正7角形の内部で交わる2本の対角線は何組あるか。 問3 Aが持っている袋の中には赤玉3個と白玉4個が入っており、Bが持っている袋の中には赤玉5個と白玉6個が入っている。AとBのそれぞれが同時に各自の袋の中から無造作に2個ずつ玉を取り出し、玉の色を確かめてから、取りだした玉をそれぞれ元の袋に戻す、という試行を繰り返す。同時に取り出された合計4個の玉の色が全て同じであれば、その時点で試行を終了する。ただし、試行は6回以上行わないとする。 (1) 1回目の試行で、Aの取り出す玉が2個とも赤玉となる確率を求めよ。 (2) 試行が1回で終了する確率を求めよ。 (3) 試行がちょうど2回で終了する確率を求めよ。 (4) 試行が3回以上続く確率を求めよ。 問4 1,2,3,4の番号をつけた4枚のカードがある。この中からカードを1枚取り出しそこに書かれている番号を見る、という試行を繰り返す。但し、取り出したカードは元に戻さない。この試行は、取り出したカードに書かれた番号の合計が3の倍数になるか、又は4枚全部を取り出した時に終了する。 取り出したカードに書かれた番号の合計が3の倍数になった時、この試行は成功したと呼ぶ。4枚全部を取り出した時、この試行は失敗したと呼ぶ。この試行の得点Xは、成功した時は取り出したカードの枚数とし、失敗した時は0点とする。 (1) 確率P(X=1)およびP(X=2)を求めよ。 (2) この試行が成功する確率を求めよ。また、得点の平均(期待値)E(X)を求めよ。 (3) 取り出したカードに書かれた番号の和が6となる確率を求めよ。更に、取り出したカードに書かれた番号の和が6であることがわかっているとき、X=3である条件つき確率を求めよ。 問5 何人かの人をいくつかの部屋に分ける問題を考える。ただし、各部屋は十分大きく、定員については考慮しなくてよい。□の中にに数字をいれよ。 (1) 7人を二つの部屋A,Bに分ける。   (i) 部屋Aに3人、部屋Bに4人となるような分け方は全部で□通りある。   (ii) どの部屋も1人以上になる分け方は全部で□通りある。そのうち、部屋Aの人数が奇数である     分け方は全部で□通りある。 (2) 4人を三つの部屋にA,B,Cに分ける。どの部屋も1人以上になる分け方は全部で□通りある。 (3) 大人4人、子供3人の計7人を三つの部屋A,B,Cに分ける。   (i) どの部屋も大人が1人以上になる分け方は全部で□通りある。そのうち、三つの部屋に子供3     人が1人ずつ入る分け方は全部で□通りである。   (ii) どの部屋も大人が1人以上で、かつ、各部屋とも2人以上になる分け方は全部で□通りある。 以上よろしくお願いします。

  • 進研模試の過去問題について

    7月7日の進研模試に向けて勉強している高1です。 分からない問題があったので、ぜひ教えていただきたいです。 1から7までの数が1つずつ書かれた7枚のカードがある。 これら7枚のカードから、5枚のカードを同時に取り出す。 5枚のカードに書かれた数の和が20であるようなカードを取り出し 横一列に並べる並べ方は全部で何通りあるか。 また、このうち、奇数が書かれたカードが隣り合わないような並べ方は 全部で何通りあるか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 数学A 確立の問題

    1から9の数が書かれたカードから1枚を取り出し、番号を調べて元に戻す試行を3回繰り返す。 取り出した3枚の番号の和が偶数になる確立を求めなさい。 という問題なのですが。 (以下数式は・は掛ける。^は指数のつもりで書いてます。) 「3枚が偶数だった時」と「2枚が奇数で1枚が偶数」で場合分けをし 3が偶数の時 (4/9C1)^3  2枚が奇数で1枚が偶数 5^2・4/(9C1)^3 この2つを和法則から足して164/729。だと思ったのですが、2枚が奇数で1枚が偶数の時の確立は 3C2・5^2・4/9^3 で答えは364/729だそうです。 この時の3C2の意味が良く分かりません。 奇数と偶数の順列を考慮するという意味だと思うのですが… 何故順列を考慮するのでしょうか? 例えば、 白玉4個、赤玉2個の中から同時に4個取り出す時,白3赤1になるのは 4C3・2C1=8通りですよね?(間違っていたらすいません) この場合は赤玉と白玉の順列は考慮していないと思うのですが… ご指導お願いします。

  • 確率(初歩の初歩)の問題で分からないところがあります。

    (問題1)0、1、2、3の数字を書いたカードが一枚ずつある。次の問に答えなさい。 (1)この4枚のカードから2枚のカードを取り出して並べるとき、作ることができる、2けたの整数は全部で何通りあるか? ※このとき、十の位に「0」をもってくると、二桁ではなくて一桁になるので、これでは駄目。この考えで良いでしょうか?※ (0-1) (0-2) (0-3) で0以外を表にすると、 (1-0)(2-0)(3-0) (1-2)(2-1)(3-1) (1-3)(2-3)(3-2) よって 3通り×3通り=9通り。 (2)この4枚のカードから3枚のカードを取り出して並べるとき、作ることのできる3けたの整数のうち、奇数は全部で何通りあるか? (1-0-3) (1-2-3) (2-0-1) (2-0-3) (2-1-3) (2-3-1) (3-0-1) (3-2-1) ※答えは8通りなのですが、この場合も上と同様「一桁目(百の位)に0を持ってくるのは間違え」で良いのでしょうか?※ (問題2) 赤玉が2個、白玉が3個入った袋の中から、同時に2個取り出すとき全部で何通りあるか。 この「同時に2個取り出すとき」の頭の中で描くイメージと下の図の並び方がどうもしっくりこず、あまり納得はしていないのですが、答え10通りで合っていますでしょうか? 赤玉1、2 白3、4、5 1-2 -3 -4 -5 2-3 -4 -5 3-4 -5 4-5 以上3問、回答のほどよろしくお願いします。

  • 算数の問題です。

    以下の算数の問題の解法が必要で困っています。 ある花火大会ではA、B、C三種類の花火を打ち上げます。一回目の三種類同時打ち上げは 午後7時に行われ、その後はAは6秒ごと、Bは10秒ごと、Cは22秒ごとに打ち上げられます。 問い:何回目かの三種類同時打ち上げの直後、Cの花火だけが14秒ごとの打ち上げに変わりました。 すると21回目の三種類同時打ち上げが午後8時38分となりました。Cの花火の打ち上げ間隔が変わった 時刻までに打ち上げられたA、B、Cすべての花火のうち、単独で打ち上げられた花火は全部でいくつありますか。 以上が問題です。受験用算数のテクニックはとうの昔に忘れてしまって、まるで解法のめどがたちません。 どなたか算数の解法で(方程式を使わないで)この問題の解き方を教えていただけないでしょうか。

  • 高校数学、確率

    1~20までの数字がかかれたカードがある。この中から2枚えらぶ。 (1)2枚の和が偶数となる確率は? (2)2枚の積が偶数となる確率は? 20枚の中から2枚選ぶ方法は20c2とおりある。 (1)題意に適するのは、2枚とも偶数もしくは奇数の場合で、それぞれ、10c2通りある。 よって、求める確率は、10c2×2/20c2 (2)積が奇数となる確率を考える。 積が奇数となるのは、両方とも奇数の場合で、10c2通りある。 積が奇数の否定は積が偶数であり、1-積が奇数=積が偶数だから、 1-10c2/20c2 (別解) 本問は2枚を1枚ずつひくと考えてよい。 (1)1枚目に何を引こうと2枚目に引いたものと1枚目に引いたものの偶奇が一致するのは9/19 (2)2枚とも奇数となるのは1/2×9/19 (疑問) 本解と別解の違いは2枚のカードを選ぶ順序を考慮しているかどうか{本解は2枚選ぶ(同時に引く)を強調している、別解は1枚ずつ選ぶことで、選んだ順番を考慮に入れている}ですが、なぜ、問題文に「同時に引く」とあるものを「1枚ずつひく」と解釈しても同じになるのでしょうか?

  • 中学受験算数 問題 解説おねがいします。4年生です

    算数の解説をお願いします。 問 0、1、2、3、3の5枚のカードのうち、何枚かを取り出します。これについて、次の各問に答えなさい。 (1)2まいのカードを取り出して2けたの整数を作ります。4でわり切れる数は全部で何通りできますか。 (2)3まいのカードを取り出して3けたの整数を作ります。4でわり切れる数は全部で何通りできますか。 (3)3まいのカードを取り出したとき、カードに書かれた数の和が3でわり切れる数になる場合は、全部で何通りありますか。 (4)3まいのカードを取り出して3けたの整数を作ります。各位の数の和が3でわり切れる数は全部で何通りできますか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 確率の問題より

    問題:和が10になるような3個の自然数の組は全部でいくつあるか。一つの組の中で順序は考えないが、同じ数があってもよい。 この問題の解き方を教えて下さい。 『和が10になる3個の自然数』の最低値は(1、1、8)ですよね。『同じ組の中で順序は考えない』と言ったら、Cを使いますよね。『同じ数があってもいい』とは、一つの組の中の一つに最高8通り入るって事ですよね。・・・だからどうするんですか?回答お願いします。

  • 数学問題

    (1)4人の生徒を横一列に並べる方法は全部で何通りか。 (2)7人の生徒を4人,2人,1人の3組に分ける方法は全部で何通りか。 (3)7人の生徒から委員長,副委員長,書記を1人ずつ選出する方法は全部で何通りか。 (4)大小2個のさいころを同時に投げるとき、出た目の数の和が5となる確率は何か。 (5)6本のくじの中に2本の当たりくじがある。この中から2本のくじを同時に引くとき、1本が当たり、もう1本がはずれである確率は何か。 (6)10本のくじの中に3本の当たりくじがある。この中から3本のくじを同時に引くとき、3本ともはずれである確率は何か。 (11)男子3人,女子2人の計5人を横一列に並べるとき、女子2人が隣り合う並べ方は、全部で何通りか。 (12)男子4人、女子4人の計8人を横一列に並べるとき、男子と女子が交互に並ぶ並べ方は、全部で何通りか。 (13)A,A,A,B,B,C,Dの7つの文字を横一列に並べる並べ方は全部で何通りか。 (14)1枚の硬貨を楽に回投げるとき、表、裏がそれぞれ3回ずつ出る確率は何か。 (15)赤玉4個と白玉2個が入っている袋から、玉を1個取り出して、その色を確かめてから袋に戻すという試行を3回繰り返す。このとき、白玉が1回だけでる確率は何か。 式と答えをお願いします。

  • 算数?数字?答えがわかりません。

    中学生、小学校レベルだとは思いますが…問題の答えの導き方がわかりません。 わかる方宜しくお願いします 1、 3つの整数a、b、cがあります。この3つの整数の合計は80になり、bはaの3倍より大きく、cはaの5倍より4小さい整数です。a、b、cそれぞれ求めなさい。 2、 長さ100メートルの電車が900メートルのトンネルに入り始めてから出終わるまでに40秒かかりました。この電車の時速は何キロメートルか求めなさい。 3、10%の食塩水40グラムに5%の食塩水を加えて7%の食塩水を作りたい。5%の食塩水は何グラム加えればよいか求めなさい。 4、 1~39までの奇数全ての和を求めなさい。 5、 aのランプは36秒おきに点滅し、bのランプは54秒おきに点滅します。aとbが同時に点滅してから次に同時に点滅するまでかかる時間は何秒後でしょうか。

4色と6色の印刷品質の違い
このQ&Aのポイント
  • キヤノンのインクジェットプリンターは4色の機種から6色の機種まであります。4色と6色の印刷品質の違いについて、詳しく説明します。
  • 4色と6色のインクジェットプリンターの印刷品質の違いを見てわかる方法を解説します。インクの数が増えることで、色の表現力や階調の豊かさが向上します。
  • キヤノンの4色と6色のインクジェットプリンターの違いを比較すると、6色の機種ではより鮮やかな色表現や滑らかなグラデーションが可能です。また、写真印刷や美術作品の再現性も向上します。
回答を見る