• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己肯定感とのギャップ)

自己肯定感とのギャップ

izumi044の回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1267/3464)
回答No.2

社内と社外とプライベートは、それぞれ評価される部分が違うと思いますよ。 わたしはよく「信頼されたいなら、まず自分が信頼すること」と話します。 認めてもらえないと嘆く多くの人は「よかれ」と思って行動しがちです。 ですが、相手に信頼されるまではよかれは封印する必要があります。 質問者さんは、社の経営方針をどの程度理解していますか。 その方針に乗っ取った方向性で仕事をしていますか。 自分が行動を起こす前に、都度確認をしていますか。 職場で認めてもらえないと嘆く多くの人は、これができていません。 たとえばですが。 以前質問で、システムの不備を見つけたときの話がありましたよね。 その時、上司にひと言報告なり確認なりしましたか。 「これから、〇〇したいと思います」 もしかしたら上司は上司で、今の仕事が終わったら頼みたい仕事があったかもしれませんし、それよりも先に手をつけてほしい仕事があったかもしれません。 勝手に判断するのではなく、事前にひと言ほしかった。 そう思わせてしまうと、「こいつはなんにもわかっていない」のだと上は考えますし、信頼は遠のいていきます。 ホテルで旅館の仕事は必要ないですし 旅館でホテルの仕事は必要ありません。 過去の経験が、プライドが、いらぬ「よかれ」を生むこともあります。 前職でたとえ評価されていたとしても、現職で評価されない方は、この違いを理解していないこともあります。 無能かどうか考えるのではなく、まずは相手の言葉を聞き、相手を理解することが先じゃないでしょうか。(上司が無能の可能性もありますし) その上でどう対処するのかだと思いますよ。

tomo-tomo3579
質問者

お礼

相手を理解することは私の弱点でもあるので、きっと言われていることは合っているのだろうなあと思いました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自己肯定感を高めるためには、、

    みなさまにお伺いしたいことがあります。 私は先日、ある事情で職場で厳重注意を受けてしまいました。 このことに関しては完全に私に非があり、反省をしています。 しかし、もともと叱責を受けた後に立ち直ることがなかなか出来ず 負の連鎖に陥ることが多いので、悩んでいます。 友人に相談したところ、私が自己肯定感がもともと低く、自分を受け入れられないから ではないかと指摘され、自分もそのように感じました。 とはいっても、自己肯定感を感じるにはどうすればよいのかもわかりません。。 自分を受け入れ自信が持てるように日ごろ行っていることなどがありましたら 教えてください。宜しくお願いします。

  • 自己肯定感が低い?

    ご閲覧ありがとうございます、20歳学生です。 以前、講師の方に「自己肯定感が低い」と指摘されました。 長くなりますが、変えようとしている自分について軽く説明させてください。 私は、高校生まではありのままの自分を認めていたと思います。 進学後、まず最初に男性を嫌悪してしまう自分をどうにかしようと思いました。高校生の時まで男性に良いイメージが無かったのですが(男性の皆さん申し訳ありません)、進学先の専攻が圧倒的に男性が多かった為、この先困らないためにも男性に対する嫌悪感や恐れを払拭しようと決意しました。それまですれ違う男性にすら嫌悪していましたが、今では普通に会話ができています。男性の友人もできました。 その次に、社交性を磨こうと思いました。目指す職業に就くには特に高い社交性が必要でした。今でも控えめな方ですが、高校生の時よりは社交的になれたと思います。 他にもコミュニケーション能力、統率力、説得力、創造力、理解力など、私に不足している部分を補う努力をしています。女性らしくあるべきかと考えて、服装を変えたりもしました。(ここは関係ない…?) そんな中で、講師の方に「自己肯定感が低い」と言われました。私は、自己肯定感が低いから自分を変えようとしているのでしょうか。 言われてみれば、私には自信がありません。周りの人が誉めてくれても、「ありがとう」と返すだけで、何故そう言ってくれるのか分かりません。 一年間の頑張りを作品として展示する展示会で賞を頂いても、「配置がよかっただけだ」「たまたま評価されただけだ」「もっと私の他にも素晴らしい人がいたはずだ」「私なんかが、おこがましい」と内心で思っていました。 私は、他人からの評価を受け止められないのかな、と考えています。 友人から見ても自己肯定感が人一倍低いらしく、「冷静」「淡白」とも言われます。 落ち込んだ時は文字にして吐き出すのですが、その時は自分を無能だとか使えない奴だとか、否定する言葉ばかりです。 拙い説明ですみません。 面識の無い方がこの説明を読んでも、自己肯定感が低いと感じますか? また、自己肯定感を高めるには、具体的にどうしたらいいのでしょうか?

  • 自己顕示欲について

    まだ自己顕示欲というものがよくわかってないのですが、いろんな人との会話の中で役に立ってよくなってもらおうと思って、よく考えて教えたり提案したりしていたのですが 不特定多数の掲示板で私の書き込みが自己顕示欲の塊でむかつくみたいな話があり、よく調べ、ここで以前質問して、結果そういう教えるスタンスを止めることにしました。 (ちなみにその不特定多数の掲示板で教える系の記事は全てスルーされるような傷痕を残しました) 何気ない会話であっても、ちょっと指摘したかったり教えたほうがいいなと思うことがまだあっても、「そうだね」と肯定しながらもちょっとそっけないな、と思うような返事を返すのですが、その方が結果コミュニケーションが円滑になった気がします。 ここが不思議で、いまでもまだ違和感なのですが、本当にそうなのでしょうか?面倒なことをいうより「そうだね、言うとおりだね」と肯定してあげたほうがいいのでしょうか? 意見をお願いします。

  • 自己肯定感が足りない

    私には自己肯定感が足りないようなのです。 周りにもそれが伝わっているようです。 自己肯定感をつける修練方法、考え方、生き方など、なんでもいいです。 自己肯定感の欠如についてお願い致します。

  • 自己肯定感

    自己肯定感の低い人の特徴を教えてください。

  • 自己肯定感は高ければ高いほど良いのか?

    昨今、日本人の自己肯定感の低さが問題視され、自己肯定感を高める教育や育児に注目が集まっていると感じています。 私自身も、自己肯定感の低さこそが、生きにくさや、他人を傷付けることなどの原因であると考えています。 他人や周りの人を大切にし、自分らしく生きるためには最低限の自己肯定感が必要で、それは幼少期の大人(特に親)との関係で築かれると。 しかしながら、自分も自己肯定感はそれ程高いほうではないこともあり、実際に自己肯定感が高い感覚というのがいまいち分かっていません。 特に、 •自己肯定感が高ければ、すなわち周囲の人を大事にできるのか? それともその二つは必ずしもセットではないのか? •打たれ強さや向上心、反骨精神と自己肯定感はどのような関わりがあるのか? •自己肯定感が高すぎることで失うものはなにかあるのか? (他人を蹴落とすほど自信満々な人は間違った万能感を持っているか、逆に自己肯定感の低さを隠すためにやっていると考えてますので、今回は省きます) ということが気になっています。 何か独自の見解をお持ちの方、参考になる文献などご存知の方に、ぜひご意見を頂きたいです。

  • 自己肯定感を高めるには? 嫌われるのが怖いです

    もうすぐ高校三年生になる、17歳女子です。 私は離婚やら再婚やら色々あって心の体調を崩し、病気とは診断されていませんが現在心療内科に通っていて、副作用の少ない薬を飲んでいます。 不登校のようになった時期もありましたが、先生や友達のサポートのお陰でなんとか回復していっています。 さて、本題ですが、小学校高学年くらいの頃からでしょうか。人に嫌われるのが怖いです。それまでは初めて会った人にもすぐに話しかけるほどでしたが、気付いたら人見知りになっていました。記憶力が良くない方なので、いつなのか、何を境にしてそうなったのか分かりません。親が離婚した時期とも重なっていません。 自分が嫌いな人には嫌われても何も思いませんが、特に友達や先生には嫌われたくなくないという気持ちが強くなってしまいます。 小テストの手応えが悪かったりすると、先生に嫌われたかも...どうしようと考えてしまい、その日はずっと落ち込んでいて、1人家に帰ると泣いてしまいます。楽しいことがあると治るのですが、思い出すとまた苦しくなります。 また、電車に乗った時等、学校以外で2人以上で話してる声が聞こえると、私の悪口を言われているような気がして怖くなります。そんなわけないとは分かっていますが、怖くて辛くなるので、緩和するためにいつもイヤホンで音楽を聴いています。 きっとその原因は私の自己肯定感が低いせいだと思っています。なので、ネットで調べて「自分の短所を長所に置き換える」「自分のいいところを書き出してみる」という方法はやってみたのですが、どうしてもやはり自分はダメなやつだ...と思う心が消えません。 どうすれば自己肯定感を高めることが出来るのでしょうか?なにかおすすめの方法はありませんか?それ以外でも、和らぐ方法等があれば教えてもらいたいです。 長文失礼致しました。

  • 自己肯定感の低さについて

    大学に通う女です。 いきなりですが自分のことが嫌いです。 私はそもそも、人、食べ物、ファッションなど何においても“嫌いなもの”が多くて生きづらいのですが、結局そんな自分自身のことが1番嫌いで辛いです。自身の誇れるところも無い訳ではないですが、やっぱり嫌いな部分のほうが圧倒的に多いです。 特に最近は外見のコンプレックスが酷くて、朝、化粧をしながら鏡を見て「よし!」と思って家を出るのですが、街ゆく綺麗な方々と自分を比べて今すぐ家に帰りたくなったり、窓ガラスなどに不意に映る自分が気持ち悪すぎてクラっときたりします。なので、どこかに不意に映った姿を見ないよう下を向いて歩き、御手洗などではグッと決心してから顔を上げて鏡を見ます。 そこで質問なのですが、このような劣等感・コンプレックスは誰しもが抱く程度のものなのでしょうか?それともメンタル系の病院に相談するべきですか? また、コンプレックスをダイエットや美容に上手く昇華させるにはどうしたらいいのでしょうか? なんだか本当に生きづらい毎日なのでアドバイスをいただけると幸いです。

  • 自己肯定感

    自己肯定感をあげるにはどうすれば上がるのでしょうか? 例えば、私はどんなに褒められたとしてもポロっと言われた一言や何気ない言葉尻などが気になり執着してしまい、褒められた事は全部吹っ飛んで、マイナスな事だけが頭から離れなくなります。たぶん言った本人は気にもしてないし、むしろ手放しに褒めてるつもりなんだと思います。 他には、他者からの評価されたり、チヤホヤされる事でしか喜びを感じられず、自分の価値を自分では感じられない。 そうゆう思考になるのも自己肯定感が低いからみたいなのですが…。 自己肯定感を自分で高めるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 自己肯定感がものすごく低いです。

    みんなが好きなものが好き。みんなの憧れが好き。 自己肯定感かものすごく低い。 この現象を治したいと思っています。 例えば、好きな俳優さん、といえばその時期に流行っているドラマに出ている人です。みんながカッコいい!!というから好きになってめちゃくちゃハマります。でも決まってその後は、美男美女を見続けたおかげで虚しくなり気分が沈みます。 また4月から就職ですが、今までずっと将来の夢は客室乗務員でした。でも就活で失敗して、考えて考えた時に、華やかで美しかったからなりたかっただけだったのかなと思いました。 そして恋愛面、もう中学生くらいからほとんど恋愛経験がありませんが、今まで好きになった人、一瞬だけでも付き合った人、気になっていた人、思い返してみれば全員人気者でした。誰か気になる人がいた時、街中で2人でいる想像をして、周りの人より容姿や雰囲気が人並み以上か常に考えてしまいます。 いつもそんな感じなので、もうしばらく誰も好きになりません。 まとめると、基本ずっと「人に羨ましがられたい」という思いがあるような気がします。だからこそキラキラした俳優さん女優さんモデルさんにハマって、また比べて落ち込むんだと思います。たくさん本を読んだり、色々なところへ足を運んだり、アクティブに動いて新しい世界に触れる努力はしているつもりですが、、 自分に自信が持てる時、といえば英語を話している時や、旅行や留学に行っていた時です。 でも、英語系の学部なので、そんな人は山のようにいますし、それでいて自分より綺麗だったり、明るくて人気者だったり、芸能人の方でもそういう多才な方を見ると、また自分なんて、と思い落ち込んでしまいます。 完ぺきな人間などいない、そんなことわかっているはずなのですが、どうしてもどうしても比べてしまう、無限ループです。 どうしたら、周りのことを考えずに真っ直ぐ生きられるでしょうか? 重い内容で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。